京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:6
総数:269949
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

2年 生活科 「たねのかんさつ」

画像1
画像2
 生活科の学習でこれから育てるミニトマトのたねを観察しました。たねの形や色、大きさなどに注目してじっくり観察しました。

算数で学習している「長さ」の勉強を活かして、ものさしを使い、たねの大きさをmmで測ってみました。1つ1つのたねの大きさを測り、「1mmくらいかな」「3mmくらい!」と実際に数字に表すことで、たねの小ささを実感し、こんなに小さいたねからミニトマトができる事に驚いている様子でした。

来週にはたね植えをします。自分達で育てたミニトマトがどのように育っていくのか楽しみにしましょう。

6年 理科

画像1
画像2
画像3
新しい単元に入りました。
今日は、ヨウ素でんぷん反応の実験をしました。
唾液を使った実験に、「えぇ〜」と言いながらもしっかりと取り組んでいました。

ろ組 交流給食

画像1画像2
 今年度も、一緒になかよく楽しく給食時間を過ごしましょう!

ろ組 交流給食

画像1画像2
 今年も交流給食を始めました。
 お友だちから「今年も〇〇くん、交流給食に来はる?」と声をかけてもらい、みんなとても楽しみにしています。

【3年生】モンシロチョウの幼虫

画像1画像2画像3
理科の学習で、卵からかえったモンシロチョウの幼虫を観察しました。
とても小さいので虫メガネを使ってじっくり見つめています。
一生懸命に葉をかじる様子を見て「かわいい〜!」という声や「わ!うんちしてる〜」等の声が上がっていました!

5年生 国語「きいて、きいて、きいてみよう」

画像1
画像2
 ききて、はなして、記録の3つの役割に分かれて、インタビューをし合いました。グループで役割を交代しながら、相手のことをくわしく知ることができました。次は、今日のインタビューの報告会をする予定です。

5年生 図工「心のもよう」鑑賞

画像1
画像2
 図工「心のもよう」で描いた絵を見合いました。
「このもようが女の人みたい。」「人の顔に見える。」など、色や形で心を表現した友達の作品を見て、交流し合いました。

5月の朝会・児童集会

 1時間目に、5月の朝会・児童集会が体育館で行われました。
 校長先生から、憲法記念日についてのお話がありました。基本的人権の尊重・国民主権・平和主義について子どもたちにわかりやすくお話されていました。
 子どもたちも興味深くお話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

 今日は朝の登校時にあいさつ運動が行われました。
 子どもたちの元気な気持ちの良いあいさつの声が、正門に響き渡っていました。
画像1
画像2

1年 来週から自分たちだけで掃除!

 今週から5時間授業が始まり、今まで6年生にお任せしていた掃除を自分たちでもするようになりました。今日までは、6年生が教えてくれての掃除ですが、次の掃除からは自分たちだけで掃除をします。お世話になった6年生にお礼を言って、自分たちでも頑張るぞと心新たにやる気を出したみんなでした。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp