京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:18
総数:513502
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 体育「シャトルラン」

体育では体力テストをしています。
20mシャトルランを行いました。
一生懸命走る姿があり、かっこよかったです!
なにより自然に起こる応援、拍手がとっても素敵な5年生でした。

画像1画像2

5年 理科 インゲンの種子実験

理科では、インゲンの種子の発芽にはどんな条件が必要なのかを考えて実験しています。
変える条件は一つにして自分たちで実験方法を考えて実験しています。
画像1画像2画像3

名刺づくり

画像1
生活単元の学習で、自分の好きなものを紹介する名刺を作りました。たくさんの人にわたせるようにがんばりました。

1くみ 色水遊び

画像1画像2
いろいろな色の色水をスポイトや注射器、コップなどを使って混ぜ、色水遊びをしました。「○○色が作りたいな!」「その色の作り方教えて!」と友だちとお話しながら楽しく活動できました。みんなで協力して後片付けもバッチリでした。

1くみ 1メートルの長さ

画像1
3年生は見本の長さに合わせて、1メートルの長さにテープを切って、1年生を迎える会で1年生にわたすメダルのひもを作りました。1メートルの長さの感覚をとらえる学習にもなりました。

6年 国語科「伝わるかな、好きな食べ物」

画像1画像2画像3
国語科「伝わるかな、好きな食べ物」の学習では、名前を出さずに好きな食べ物を伝え合う活動をしました。
形や色、食べた時の食感などに着目し、文を考え、単元の最後にクイズ大会を行いました。
麺を白いウミヘビに例えたり、ベビーカステラの中身をアリの巣に例えたりと、工夫とわくわくがいっぱいの活動となりました。
「同じ麺類だけれど、その表現は思いつかなかった!」「色の表現にも工夫ができるんだ!」という発言もあり、新しい発見もあったようです。

1年 6年 給食時間

画像1画像2画像3
給食開始から3週間、6年生が1年生の給食お手伝いをしています。
初めは戸惑いもあった6年生ですが、やさしく見守ったり、見本を見せながら一緒に運んだりしています。
1年生も段々とできることが増え、「後ろから運ぶんだよね!」「きれいにたためた!」という声も聞こえてきます。


4年 最後のはねをがんばろう!

4年の書写の学習では、点画の筆づかいに気を付けて「花」を書きました。
自分のめあてを立ててから、集中して取り組む姿が見られました。

画像1画像2

避難訓練(火災)

地震・火災に対する避難訓練を行いました。
まず各教室で安全ノートで避難の仕方などを学習したあと、避難訓練の放送がなり、机の下に頭部を入れました。
最近実際に地震が多く、どんな時でも安全な行動がとれるようにしていきましょう。
今年度初めての避難訓練でしたが,また次の訓練ではさらにスムーズに避難できるようにしていきたいです。
画像1

5月朝会・児童朝会

児童朝会では3年生以上の各クラス代表委員の紹介や本部委員会からキラリ目標についての説明がありました。

 5月は憲法月間です。校長先生から憲法についてのお話を聞きました。憲法の3つの柱『国民主権』『平和主義』『基本的人権の尊重』は学校生活にも大きくかかわっているということにうなずきながら聞いている子がたくさんいました。

 朝会の中で校長先生からいじめ対策委員会の紹介がありました。いじめのない学校づくりのために教職員一同取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp