京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up10
昨日:18
総数:497173
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

3年生 社会「校区探検 南・西コース」

 2回目の校区探検では、広沢小校区の南・西の方をまわりました。有栖川では、鯉やスッポン、様々な野鳥が見られ、子どもたちも興味深く探検していました。また「川の流れは、西の方から東に向かって流れている!」と学習したことを活かして考えている場面も見られました。
画像1
画像2

1年生をむかえる会にむけて

画像1
画像2
画像3
 来週の「1年生をむかえる会」に向けて役割ごとに準備をしました。
 「1年生だから、ひらがなで書いたほうがいいと思う。」「絵があったら分かりやすい。」など、1年生のことを考えながら活動する姿が素敵でした。

「ツツジ」と「こでまり」

 ツツジがきれいに咲いてます。特に北門横のツツジは、ピンクと白と白にピンクの線がスッと入ったツツジが同時に咲いて華やかです。

 西花壇のこでまりも白の小さい花のかたまりがモコモコ咲いてます。3年目の春を迎え、年々、ボリュームが出てきて西花壇の主役になっています。

画像1
画像2

2年生 生活「1年生と学校探検」

 1年生と学校探検をしました。2年生のお兄さん、お姉さんとして1年生に分かりやすく教室の説明をしていました。
画像1画像2画像3

3年生 理科「たねをかんさつしよう」

 理科では、いろいろな植物の「たね」を虫眼鏡を使って観察しました。3年生の理科は、「比べる」ことを大切にいています。比べてみることで、たねもそれぞれ全然違うことが分かりますね!
画像1
画像2
画像3

2年生 1年生にプレゼント!

 生活科の学習で、1年生を学校探検に連れて行きます。その活動を前に、1年生に「仲良くしようね」の意味も込めて、1年生の時につくった「あさがおの種」をプレゼントしに行きました。
画像1画像2

1年生 体育「てつぼうあそび」

画像1
画像2
 今週から体育の学習では「てつぼうあそび」が始まりました。これまでの経験をもとに、できない技にも一生懸命取り組んでいる子どもたちの姿が印象的でした。できないこと・苦手なことにもあきらめず取り組めることはとっても素敵ですね。
 友達に方法やコツを聞いている姿もありました。みんなで意見を交換しながら、得意・不得意に関わらず、自分の成長・友達の成長を大事に取り組んでいきたいです。

1年生 英語活動「はじめまして」

画像1
 英語活動の学習ではアンディー先生と仲よしになるために自己紹介の方法や今日の気分の伝え方を学習しています。
 今週は「気分」の伝え方を学習しました。ジェスチャーをつけながら楽しく伝えている姿がありました。
 またキーワードゲームをして、伝えるときに必要な単語を知ったり、覚えたりしました。

2年生 国語「ともだちはどこかな」

 参観日に見ていただいた「ともだちはどこかな」の学習も、最後になりました。
 最後はみんなでつくった迷子のお知らせを、友達同士で伝え合い、簡潔にメモをする学習をしました。
画像1画像2

2年生 国語「ふきのとう」

 ふきのとうの学習をしています。最後にみんなで音読発表会をしようと思っています。そのために、場面ごとに、だれが、何を、どうしたのかを確認し、音読の工夫を見つけています。写真は「雪をどけようとふんばっているふきのとう」を全身で表現しているところです。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp