京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:26
総数:840939
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

ふきのとう

画像1画像2
国語の「ふきのとう」の音読の様子です。「お日様のセリフはどう読んだらいいかな」と質問すると、「お母さんに起こしてもらうように読む。」や「起きてもらえるように、大きな声で読む。」などと発言していました。最後の音読発表会も、子どもたちで役を決めて、練習して、友だちのいいところを発表し合いました。

書写

画像1
書写の時間に水筆の練習をしました。ふでをすべらせると、シートの色が変わるので、「すごーい!」と歓声が上がっていました。筆の持ち方に気をつけながら、線を描くのを楽しみました。

たし算とひき算

画像1
自分で考えたやり方を、友だちに説明しています。「まず」「つぎに」などと上手に説明ひている子もいました。友だちの考えをたくさん聞くと、考えが広がりますね。

たし算とひき算

画像1
数え棒を使って「何十」−1桁の計算を練習しています。「十の束をばらせばいいよ。」などと話しながら、数え棒を操作していました。

そうじ

画像1
そうじ時間の様子です。ほうきを上手にもってはいています。机が重い時は、友だちと2人で協力して運んでいる姿も見かけます。雑巾がけも頑張っています。

学年集会

画像1画像2
2年生学年集会の様子です。学年目標の「ぐんぐん」について話をして、どうしたらぐんぐん成長できるかなと考えました。また、みんなで歌ったり、ゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。

お花見スケッチ

画像1
図工で春のスケッチをしました。好きな花を選んで、よく見てかいています。形やもようもよく観察していました。生き物もかきたして、素敵な作品ができました。

4年図画工作 体でかんしょう

有名な作品を見るだけでなく、体全体を使って表現(まねっこ)して鑑賞しました。
「足はこんな角度かな?」「手はめちゃくちゃ伸びてる!」などと、実際に動いてみることで気づいたこともあったようです。
画像1
画像2

1年 リレーあそび

 リレーあそびの1回目の学習でした。1度各チームで対戦をし、その後どうすればもっと速く走ることができるのかを話し合いました。「腕をしっかりと振る」「足を上げる」「コーンを回るときは姿勢を低くする」など、たくさんの意見が出ました。最後の対戦では、1回目に走った時よりも随分早くなることができました。次はもっともっと速くなるコツを探したいですね。
画像1

4年体育 マット運動〜連続技・組み合せ技〜

画像1
体育で、組み合せ技や連続技にチャレンジしています。
今回は「途切れず、まっすぐ、美しく」を目標に頑張っています。
後転の連続技をまっすぐできるようになった子、新しく倒立前転やロンダードにチャレンジする子もいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp