京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up48
昨日:172
総数:1505012
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

春季大会(サッカー部)

5月3日(土)洛南中学校を会場として,本校サッカー部の春季大会が行われました。対戦相手は西ノ京中学校。後半10分過ぎに先制し,そのまま1対0で勝利しました。翌日4日(日)は,ベスト4をかけて,桂中学校を会場に,太秦中学校・嵯峨中学校の合同チームとの対戦となりました。結果は惜しくも0対1で敗れましたが,ベスト8という結果を残しました。この経験を夏の大会にいかしてほしいです。サッカー部の皆さん、お疲れ様でした。
画像1
画像2

2年生 道徳

 5月8日(木)の5限に、道徳の授業で「責任と公平さ」をテーマに学習を行いました。
 教材は教科書に掲載されている「私のせいじゃない」という題材を用い、「いじめ」に関わるさまざまな立場からの責任について考えを深めました。
 授業では、いじめを行う加害者が悪いという認識はあるものの、「私は関係ない」「見ていなかった」「見ていただけ」といった、いじめに対する責任を自分にはないとする観衆・傍観者の言葉に注目しました。
 そして、生徒たちは被害者の立場に立って、その言葉がどのように感じられるかを考えました。
 はじめは、「かわいそう」「自分でなくてよかった」「自分もいじめられるかもしれない」といった率直な意見が多く出されましたが、次第に「無関心は無責任のはじまりである」「傍観することは加担することと同じ」「反対しないことは賛成しているのと同じ」といった気づきが生まれました。
 この学びを通して、生徒たちは「公平さ」とは単に中立でいることではなく、困っている人に寄り添い、正しい行動を選ぶ勇気を持つことだと実感しました。誰かが苦しんでいるときに「見て見ぬふり」をすることは、公平でも責任ある態度でもないということを、深く考える機会となりました。
 いじめが起こらないことが何よりも大切ですが、もし身の回りで苦しんでいる人がいたときには、決して無関心でいることなく、勇気をもって手を差し伸べてほしいと願っています。
 一人で行動することはとても勇気のいることですが、そんなときには、私たち教職員やご家族といった「味方」がそばにいます。つらい気持ちを伝えることは、決して「弱さ」ではありません。
 伏見中学校のすべての生徒が、安心して気持ちよく学校生活を送ることができるよう、「責任」と「公平さ」について、今一度心に留めてほしいと思います。
 なお、本日より始まる教育相談では、どんな悩みでも、また楽しい話でも構いません。皆さんにとって、前向きな一歩となる機会になることを願っています。


画像1
画像2

避難訓練

 5月7日(水)6時間目に「避難訓練」を実施しました。6時間目の前半は各学級で地震からの身の守り方や、避難の仕方、避難経路の確認など安全学習が行われました。
 14時35分、地震発生に伴い、北校舎東に亀裂を確認したという想定の下、全校生徒がグランドに移動、人員点呼等の訓練を行いました。全校生徒が真剣な表情で安全かつ迅速に、約5分で避難できました。
 校長先生の話の中にもありました「自分の命は自分で守ること」を肝に銘じ、緊急の事態に備えたいものです。
画像1
画像2
画像3

2年生 総合的な学習の時間

 5月2日(金)の6限に、前回行った「高校調べ」の内容を各班ごとに発表しました。各高校の特色をまとめ、「行ってみたい!」「楽しそう!」といった感想も多く飛び交いました。
 また、調べた高校がどこにあるのか、伏見中からのアクセス方法など具体的に発表している班もありました。今回の学習で、一人ひとりが自分の進路について考える良い機会となりました。
「なんとなく進学」ではなく、「目的をしっかりと持つ」ことにより、進学先の3年間の目標を定めると、より充実した高校生活を送ることができると感じます。
 今の学習においても、目的を持ち、目標を設定することで、より一層頑張ろうとする気持ちが表れてくることでしょう。

頑張れ!!2年生!!!


画像1
画像2

春季大会に向けて

 5月2日(金)午前中の雨も午後にはあがり、放課後には部活動が行われています。春季大会も明日からいよいよ後半戦が行われ、多くの競技で大詰めを迎えます。
 本校の部活動でもサッカー部、卓球部、相撲部、陸上部がこの連休中に試合に臨みます。悔いのないよう最後までベストを尽くしてほしいと思います。頑張れ!伏中生!
画像1
画像2

普通救命講習研修会

 5月1日(木)、本日の放課後,消防署の職員さんを講師としてお招きして、心肺蘇生の実技講習を含む研修会を行いました。緊急対応に備えて,毎年研修を行っています。
 心肺停止は,いつどこでおこるかわかりませんので,常にどのように行動するかを心がけておかなければなりません。万が一のことがないことを祈りますが,全教職員で万が一に備えてまいります。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/8 教育相談(14日)
京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp