京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up5
昨日:22
総数:914367
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1日(木)6年 全校集会

画像1画像2
全校集会で「日本国憲法」について話を聞き、それぞれが思いを深めました。

集会後、「全ての人が幸せになるために」をキーワードに、各学級でこれから自分がどのような姿になりたいかについて話し合いました。

5月1日 3年 協力する給食当番

画像1画像2画像3
 給食当番をてきぱきとこなす3年生。

 食器に入れる時も、できるだけ残らないように調整しながら配膳しています。

 友だちと協力して食器入れを置いている姿を見ると「ほっと」します。

 まさに、学年目標「ほっと」です。

5月1日 3年 算数の学習

画像1
算数は計算するだけでなく、「どうしてそうなるのか」を考えたり、友だちと意見を交流して答えにたどりついたりする学習でもあります。

数図ブロックを実際に動かしながら、考え方を磨いています。

3年 理科 たねの観察

画像1画像2
ひまわりとほうせんかの種を観察しました。
細かいところまで、虫メガネを使って観察しました。
大きさ、色、形、模様などをペアで見て記録。

理科って楽しい!

5月1日 「人権集会(憲法月間)」3

 人権集会が終わった後、学級で憲法についてみんなが幸せになるにはどうしたらいいかを話し合いました。どの学級でも、自分のこと、友達のことを真剣に考え、意見がたくさんでていました。みんなが幸せになれるように、今日考えたことを大切にしたいですね。
画像1画像2画像3

5月1日 人権集会  お話をきいて

画像1画像2画像3
校長先生のお話を聞いて、思ったことを発表しました。

1番に手を挙げて発表した3年生、すごいね。

それぞれの学年のみんなが、考えたことを大勢の前で発表していた姿が素敵でした。

草の芽学級 人権集会の情報保障

画像1画像2
 全校集会の時、周りの音などが多いと、話し手の方を見て一生懸命に聴いても、全部を聞き取ることはとても難しいです。

 基本的には、自分で話す人の顔を見て聞き取りますが、情報保障があれば、『聞き取る助け』になります。

 話す人がアミボイスマイクをつけると、タブレットに同時に字幕が映る補聴システムがあります。わからない時にタブレットの画面を見て自分の聞き取りを確認することができるので、とても便利です。

 誰もが安心して集会に参加できることを願っています。

5月1日 「人権集会(憲法月間)」2

画像1画像2
 校長先生からは、憲法はみんなが守るきまりであるというお話がありました。二条城北小学校のめざす子ども像である「考える子・感じる子・関わる子」についてのお話があり、みんなで考えました。学年目標とリンクさせ、自分の思いを発表したり、6年生としてどんな学校にしたいか全校の前で伝えたり、そんな姿に頼もしさを感じました。

5月1日 「人権集会(憲法月間)」1

 1時間目に人権集会を行いました。はじめに、4月から始まった本部委員会や各委員会の紹介があり、各委員長や学級代表が挨拶をしました。学校の代表として、これからみなさんを引っ張ってくれることを期待しています。
画像1
画像2

3年体育 てつぼう

画像1画像2
いろいろな技の中で、自分のできる技をより確かにできるようにやってみよう。

『つばめ』手は伸ばして、頭を上げて、足も伸ばして。

「そうそう、みんな、とてもきれいです。」

つばめがいっぱい!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp