京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up22
昨日:54
総数:309749
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

5月の正親清掃

五月晴の朝、地域、保護者の皆様と正親清掃を行いました。落ち葉を集め花だんの雑草を抜いてきれいに整備していただきました。来月もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

1年 図画工作科「ちょきちょきかざり」

 図画工作科「ちょきちょきかざり」の学習で、折り紙を使って、いろいろな飾りを作りました。いろいろな折り方や切り方を試しながら、折り紙を広げてみると・・・面白い模様の出来上がり!みんな、友達と思わず見せ合いっこしながら、とても楽しそうに活動していました。自分なりに工夫しながら、すてきな飾りを作ることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科「天気と1日の気温」

画像1
画像2
 理科の学習で、天気と1日の気温の変化について調べました。
 1時間ごとに担当を決めて、運動場で気温を計りました。運動場から戻ってくると、「27度もある。」「1時間前と変わってない。」などと言っていました。気温の変わり方について、たくさん気付きがあったようです。

1年 国語科「としょかんへ いこう」

 国語科「としょかんへ いこう」の学習で、学校図書館へ行きました。図書館にはたくさんの本があり、みんな、早く読んでみたくてわくわくした様子でした。本を借り方や返し方を知り、さっそく興味のある本を手に取って借りることができました。これからもいろいろな本と出会い、読書に親しんでほしいなと思います。
画像1画像2

4年生 音楽科「音楽で心の輪を広げよう」

 音楽科で、「さくら さくら」の歌の学習をしました。
 「落ち着く感じがする。」と、曲を聴いて感じたことを話し合ったり、「息継ぎが8個ある。」と、楽譜から分かることを伝え合ったりしていました。

画像1

1年 算数科「かずと すうじ」

 算数科「かずと すうじ」の学習で、1〜10までの数を数えたり、書けるようになりました。学習の終わりには、数カードを使って、友達とゲームをしながら、学んだことを確かめることができました。みんな、とても楽しそうに活動していました。
画像1画像2

たんぽぽ  生活単元  上京支部みんなよろしく大会の準備

たんぽぽでは、来週に行われる「上京支部みんなよろしく大会」の準備をしています。自分の名前の紹介だけでなく、ロイロノートで好きなキャラクターも紹介します。そこで、校長先生にも好きなキャラクターを聞きに行きました。

画像1

5月の朝会

5月は憲法月間ということで、校長先生から憲法のお話がありました。日本国憲法については6年生の社会科で学習しますが、小さい学年の子どもたちもしっかりお話を聞くことができました。また、今年度のいじめ対策委員の紹介や安全についてのお話もありました。ゴールデンウイークを楽しく安全に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ミッションクリア!

先日、校内で子どもたちにミッションを出しました。
「ミッション1 はきものをそろえる。」
4年生の記事にもあるように、少しずつ子どもたちが動き始めています。
今日は、2年生と5年生がトイレのスリッパをそろえる様子が見られました。6年生も靴箱の靴をきれいにそろえている様子が見られました。少しずつ、ミッションをクリアしている様子が見られます。
画像1
画像2
画像3

4年算数 折れ線グラフの見方・考え方

気温の変わり方を、折れ線グラフをもとに考えていました。折れ線グラフの特徴である「かたむき」の状態をもとに、時間の経過とともに気温がどのように変化していったかを説明していました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp