京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/24
本日:count up28
昨日:68
総数:489101
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

3年生 体育「用具用具遊び」

 今日の体育では竹馬にもチャレンジしました!
 なかなかバランスをとるのが難しいので、まずは壁を使って立つところから挑戦しています。
画像1
画像2
画像3

2年生 休み時間

 今日は天気も良く、気温も暖かかったので、外に遊びに行く子が多くいました。遊具で遊んだり、ドッジボールをしたりして遊んでいます。
画像1画像2

こもれび花壇

 プール西側の花壇は、春から秋まで木の葉っぱが茂るので「こもれび花壇」と名付けました。
 昨年度の生活環境委員さんがみんなで卒業式や入学式に向けて考えた「お祝い花壇」のデザインです。3月に植えた花がきれいに咲き続けています。入学式では桜の花びらも添えて一段と華やかな花壇になり、中央の「ひろちゃん&さわちゃん」も少し嬉しそうでした。

 お花の種類は、プリムラジュリアン、ネモフィラ、チロリアンデージー、アリッサム、ノースポールです。
画像1
画像2
画像3

1年生 図書館学習

画像1
画像2
 今日は初めての図書館での学習でした。蔵書の数を聞いて子どもたちもびっくり!本の分類のお話を聞いたり、読み聞かせを聞いたりしました。それぞれ興味のある本がちがうようで、自分の好きな本を手に取って読んでいました。来週からは貸出も始めます。楽しみですね。

3年生 道徳「やさしさのバトン」

 道徳では思いやりをテーマに、「やさしさのバトン」のお話を聞きました。実際にあったお話だったこともあり、子どもたちも身近に感じていたようです。
 身の回りにはどんな「やさしさのバトン」があるかを考えたときには、「けがをしたときに友達が助けてくれた」「当番活動を一人でしていたときに、手伝ってくれたから次は自分も手伝いたいと思った」など、これまでの出来事をふり返って考えることができました。
画像1画像2

音楽 世界の音楽

 音楽の学習で、イギリスの遊び歌「ロンドン橋」をクラスの友達とやりました。ロンドン橋のリズムに合わせてまわり、橋が落ちるときに橋の下にいたら、橋の友達と交代します。とても楽しく活動しました。
画像1画像2

和(なごみ)献立の日でした

 24日(木)の給食は、麦ごはん・たけのこのあんかけごはんの具・だいこん葉とじゃこのいためもの・春野菜のみそ汁でした。
 今日は月に一度の「和(なごみ)献立」の日です。
 給食では、一汁二菜・三菜を大切にした和食のおかずもたくさん登場しますが、その中でも季節の旬を味わえる献立、和食の要であるだしを味わえる献立、行事にちなんだ献立など、月にひとつ取り上げて「和(なごみ)献立」としています。

 今日は春においしい食材をたくさん使いました。たけのこのあんかけごはんの具は新献立で、春が旬のたけのこをたっぷり味わえる献立です。食べやすいように、鶏ひき肉も使っています。けずりぶしでとっただしの風味もよく、やさしいあんかけがおいしかったですね。

 春野菜のみそ汁には、春が旬のキャベツ・たまねぎ・じゃがいもをたっぷり使いました。どれも通年手に入りますが、旬のいまはやわらかく甘みがあるのが特徴です。だしのうまみもたっぷり吸い込んだ、春野菜の甘みが味わえましたね。

 ごちそうさまでした🌸
画像1画像2画像3

3年生 国語「漢字の音と訓」(授業参観)

 23日(水)は、今年度初めての授業参観でした。3年生は「漢字の音読みと訓読み」について学習しました。漢字の音(おん)は昔、中国から伝わったことを知り、意味が伝わりにくいものが多いことを知りました。後半では、自分たちで漢字を選んで音と訓の両方を使った文章を考えました。
・習字を習う。
・国語について語る。
・あのあやしい館は、体育館だ。
など、いろいろな文章を考えることができました。
 お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
画像1画像2

2年生 図書館・英語の学習

 学校図書館での学習を毎週行います。今年度も読書100冊目指してたくさんの本に出合ってほしいです!
 また、英語の学習も始まりました。ALTの先生と一緒にあいさつの勉強をしました。
画像1画像2

1年生 つま先立ち

画像1
 1年生もつま先立ちをはじめています。上級生のようにピンッと姿勢のいいつま先立ちを目指して、朝から頑張っています。校章を見つめて、集中してつま先立ちをしている子どもたちはとってもかっこいいです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp