![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:102 総数:1499409 |
1年生部活動参加
今週から1年生も部活動に参加しています。添付の写真の体操服の生徒が1年生です。運動系、文化系問わず、上級生が丁寧に指導してくれています。9月ごろには1年生も試合やコンクールに出場していきます。1年生の上達が楽しみです。
![]() 令和7年度 修学院中学校「学校教育目標」4月22日(火)第1回修学院中学校学校運営協議会理事会
4月22日(火)第1回修学院中学校学校運営協議会理事会が開催されました。1回目の理事会では会長の任命、理事の皆様への辞令交付、副会長と各部会(評価部会、スタディ部会、ボランティア部会)長の指名、自己紹介をさせていただきました。その後、学校教育目標の承認をいただきました。今年度もそれぞれの部会が中心となり修学院中学校の生徒のためにご支援していただきたいと思います。(添付の写真は教員の働き方について、生涯学習部の方からの説明の場面です)
※学校運営協議会とは、学校と地域が連携・協働して学校づくりを進めるために設置される機関です。地域住民や保護者、学校の運営に携わる人々などが委員となり、学校運営の基本方針の承認や学校運営に関する意見を述べたり、学校運営に関わる協議を行います。学校運営協議会を設置した学校は、「コミュニティ・スクール」と呼ばれます。 ![]() 希望制個別懇談会
本日から1週間、希望制個別懇談会が始まっております。保護者の皆様におかれましてはお忙しい中、時間をとっていただき誠にありがとうございます。短時間ではありますが、保護者の皆様と学年の担任とで実りのあるお話をさせていただければ幸いです。
![]() 4月18日(金)認証式
4月18日(金)認証式が行われました。修学院中学校の認証式は生徒会本部の生徒が、各学級の生徒(代表)に認証状を手渡すというもの。他の中学校では校長先生から手渡すことが多いのですが、修学院中学校には「自治」の精神が根付いています。この「自治」の精神は生徒会本部、各学級役員の人たちだけの力で根付くものではありません。「自分たちの学校を良くしたい」と考える人が多くなって初めて実現していきます。これは友達同士の関係にもあてはまります。人権という言葉がありますが、「お互いを尊重しあう」気持ちが大切です。校長先生からは集会の最後に人権にからめ「いじめ対策委員」の先生方の紹介があり「みんなの力で良い学校にしていきましょう。」というメッセージがありました。
![]() 1年生の昼食風景
1年生の昼食風景です。昨年度までは小学校の給食を全員で食べていましたが、中学校からは持参のお弁当か選択制中学校給食になります。この日の給食は入学祝メニューです。ご飯はお祝いを意味する「赤飯」。おかずは人気メニューのチキンの照りから、京都の伝統的なおかずの「おから」などです。選択制給食の人はやはり「チキンの照りからが美味しい」と言っていました。家から持参のお弁当の人も「家の人が美味しく作ってくれている。」と感謝していました。1年生が3年生になるころには、体がずいぶん大きくなります。その栄養となる昼食をしっかり食べてくださいね。
![]() 4月17日(木)修学旅行説明会
本校体育館で3年生の保護者の方を対象に修学旅行説明会を行いました。
行程の説明を始め、それぞれの行程での活動についてご理解いただけるように資料を提示させていただいています。また、保健関係の話を養護教諭より、旅行業者からはキャンセルポリシーなどのお話もさせていただいております。本日説明会に参加できなかったご家庭は、すぐーるにて資料を送付させていただいておりますのでご確認ください。 新年度もスタートし、本格的に修学旅行への取り組みも始まってきています。新しいクラスになっていろいろと決めていくこともこれから増えていくことになります。 また昨年度より平和学習をしっかりと行ってきました。現地でできるだけ多くのことを学んでこれるように準備もしっかりとしていきます。 ![]() 「全国学力学習状況調査」
4月16日、17日と中学3年生を対象に「全国学力学習状況調査」が行われました。この調査は毎年、小学校6年と中学校3年に行われ、ねらいとしては「学校における個々の児童生徒への学習指導や学習状況の改善・充実等に役立てる」(文科省)というものです。4月16日は理科が行われました。今年度から理科に関しては一人一台端末を利用してCBTで行われました。これはタブレット上で解答を入力するシステムです。4月17日は国語と数学の問題(紙媒体)が行われました。修学院中学校の3年生は真剣に問題に取り組んでいました。
![]() 4月14日(月)〜16日(水)部活動見学
先週の金曜日に部活動紹介があり、今は1年生の部活動見学が始まっています。今日は雨が心配されましたが、寒いながらも雨がやみ、無事にどの部活も通常の活動ができました。1年生は3日間でいろいろな部活動を見学し、どの部活動に入部するかを決めていくことになります。修学院中学校の部活動はどこも盛んな部活ばかりです。どの部活で3年間活動するかを自分の目でしっかりと見て、自分で決めてほしいと思います。
2・3年生は先輩として頑張っている姿を見てもらえたのではないでしょうか? 部活動ミーティングは17日です。その日からは3学年での活動となります。1年生の入部をとても楽しみにしています。 ![]() ![]() 本格的に授業が始まりました
修学院中学校では本格的に教科の授業がスタートしています。新年度になり、教科の先生も工夫を凝らした授業のスタートをしています。特に1年生の目にはとても新鮮に映るのではないでしょうか。1組は音楽の授業。パワーポイントを使って先生の自己紹介から始まっています。1年は国語。ファイルが配られ1年間の流れを説明されています。2年生の数学はタブレットを使用しての授業。また道徳の授業では「道徳て何?」という問いからスタート。3年生英語ではペアになり対話的な授業が進み、理科ではタブレットを使用して自分の意見を述べるロイロノートで授業が進んでいます。生徒の皆さんはこの時期、「勉強頑張るぞ!」と思っているはず。「初心忘れるべからず」という言葉がありますが、今の好奇心あふれる新鮮な気持ちを持ち続けてください。
![]() |
|