京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up10
昨日:18
総数:497173
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

3年生 体育「用具遊び」

 今週の体育は、フラフープにチャレンジしました!
 中には1分以上回す子もいて、盛り上がっていました。今後は竹馬などにもチャレンジして行く予定です!
画像1

3年生 社会「方位磁石を使ってみよう」

 来週から3年生は校区探検に行くことが決まりました!
 今週は探検に行く道のりを確認したり、方位磁石を使って方位を確認したりしました。子ども達は「広沢池の方が北だから…」と話し合いながら方位を考えていました。
 またお家でも東西南北を確認してみてください。
画像1
画像2
画像3

2年生 先生にインタビュー

 生活科の学習で入学した1年生に、学校にある教室の紹介や案内をします。そのために教室について、どんなことをする教室なのかや、クラスのいいところなどを先生たちにインタビューしました。各教室のドアに看板をつくって貼ります。完成が楽しみです。
画像1画像2

1年生 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 21日(月)は警察の方と地域の交通安全推進会の方々に来ていただき「交通安全教室」がありました。歩道や白線のある道の歩き方だけでなく、白線のない道、横断歩道の渡り方、曲がり角での左右確認などを教えていただきました。子どもたちは教えてもらったことを、体育館につくられた道を使って実践しました。
 実際に、下校時にも学んだことをしっかり生かしている様子がありました。学習したことを今後も忘れず、安全に登下校等していきたいですね。

学校評価結果等

画像1
令和6年度学校評価の結果を再掲します。
学校評価結果等については、ページ右下の配布文書または、以下のリンクをクリックしてご覧下さい。

令和6年度前期学校評価結果
令和6年度後期学校評価結果

アゲハ蝶が羽化しました!

去年の10月にさなぎになったアゲハ蝶が寒い冬を越して羽化しました。
虫好きな子供たちに見守られて、元気に飛び立っていきました。

画像1画像2

3年生 体育「体ほぐし運動・遊具遊び」

 先週から始まった体育では、フラフープを使った体ほぐしや遊具にチャレンジしています。
 遊具遊びでは、初めて総合遊具の3階にチャレンジしました。初めは少し緊張気味の子もいましたが、「ちくわ持ち」と「3点支持」を守って、徐々に子どもたちもいきいきとした表情に変わり、最後はみんな笑顔いっぱいに取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 がんばっています!

 毎朝のつま先立ちや、毎日のそうじを一生懸命頑張っています。そうじは1年生の時とは違う場所をするグループもありますが、どの掃除の場所でも、友達と協力して進んで掃除をしていて素敵です。
画像1画像2画像3

2年生 図工「きせつをかんじて」

 校庭で春に咲く花を見つけて、GIGA端末で写真に撮り、スケッチしました。「レンゲをつむ会」で摘んで来たれんげも描きました。
画像1画像2画像3

「きつね丼」の「きつね」って?

 今日の給食は、ごはん・牛乳・きつね丼の具・キャベツの吉野汁でした。

 献立表を見て、「きつね丼」の「きつね」って何だろう?と話している人もいました。
「きつね」とは「油あげ」のことでした。だしのうまみが染み込んだ、たっぷりの油あげがおいしかったですね。

 油あげを「きつね」と呼ぶのは、きつねは油あげが好きだといわれていたことからだそうです。でも実際には、いろいろなものを食べるけれど、好んで油あげを食べるわけではないんだとか…
 他にも、油あげの色がきつねのような色をしていることから、という一説もあるようです。食べ物の名前の由来などを、調べてみるのもおもしろいですね。

 キャベツの吉野汁には、たっぷりの春キャベツを使いました。春キャベツの甘みを引き出せるように、けずりぶしでとっただしでじっくり煮込みました。キャベツの甘みも味わえる、やさしい味でしたね。

 ごちそうさまでした🌸
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp