![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:22 総数:448687 |
【6年】委員会活動立ち上げに向けて![]() ![]() ![]() 「楽しい学校は自分たちでつくる」をキーワードに5・6年生が手を取り合い、七条第三小学校をよりよい学校にするために委員会活動を始められる日が待ち遠しいですね。 4年 どの学習も夢中でがんばっています
体育では、天気もよく遊具の使い方を確かめたり、運動場で走ったり投げたり運動をして元気いっぱい活動をしました。給食ももちろん残さず完食でした。
算数では、位や数字に目をつけて、2つの数の大きさを比べました。自分の考えを友だちの考えと比べながら、説明で大切にすべき言葉に気付き、まとめや振り返りにつなげることができました。 他にも学級目標の話し合い、理科のカブトムシの幼虫の観察、図工の作品の仕上げ、国語の読み深め、社会の京都府の地図を使って土地利用を確かめる学習など、どの学習でも4年生として一生懸命頑張っている姿が見られました。 完成した図工の作品は授業参観の際にぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 【さくらがっきゅう】はたけをたがやそう!
なつやさいを うえるために はたけをたがやしました。
ふかふかの ねがはりやすい はたけになりました。 しんたいけいそくでは ならんでじゅんばんに はかることができました。 ![]() ![]() ![]() 【さくらがっきゅう】ねんどでごちそう
ねんどで じぶんだけの ごちそうをつくりました。
ねんどを まるめたり のばしたりしました。 ハンバーガーや ホットドッグを つくっているひとが いました。 ![]() ![]() 5年 体積![]() ![]() ![]() 実際に箱が一辺1cmの立方体ブロックが何個分を調べました。「㎤」という新しい単位を学習しました。みんな積極的に学習する姿がすてきです。 5年 地球儀を使って![]() ![]() ![]() 4年 説明や交流の機会を大切にしながら
朝読書から一日がスタートして給食や掃除も始まりました。一日の生活リズムを整えながら、自分で考えて行動してできる場面を増やして、学年や学級、個人の成長につなげていきたいと考えています。
学習の様子を見てみると、算数では図を根拠に説明したり、社会では都道府県クイズを作って出し合ったり、各教科ともペアやグループで交流の機会を大切にしながら学習を進めています。 図工「絵の具でゆめもよう」の学習では、ビー玉やハブラシ、段ボールなど、いろいろな表し方を試しながら、どのような模様ができるのかを考えて表しました。 道徳「あなたの時間にいのちをふきこめば」の学習では、命の大切さを伝える活動を続けた日野原さんの気持ちから自分の命も人の命も大切にしていくために、どのように考えて行動していくとよいのかをじっくりと考えることができました。 ![]() ![]() ![]() 【さくらがっきゅう】まちにまった たいいく!
まちにまった たいいくです!
ゆうぐのつかいかたを かくにんし ゆうぐであそびました。 ゆうぐの いちばんうえまで のぼれました。 ![]() ![]() ![]() 【さくらがっきゅう】がっこうあんない
1ねんせいと てをつなぎ がっこうをあんないしてあげました。
としょしつには ほんがたくさんありました。 1ねんせいは めいろのほんが おきにいりのようです! ![]() ![]() 【6年生】図画工作科「音の絵」
図画工作科の学習で、目には見えない身の回りの音をイメージを広げて絵に表しています。運動場で聞こえる音や、雨の音などに、色があるとしたら…形があるとしたら…と想像を広げて表現しています。どのような作品が完成するのか、今から楽しみです。
![]() ![]() |
|