京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up4
昨日:54
総数:309731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

第1回 委員会活動

今年度の委員会活動が始まりました。5・6年生の皆さんは、1年間で前期と後期の2つの委員会を経験します。放送や図書などの当番活動を行うだけでなく楽しい企画を考えて、みんなが笑顔になる学校を目指して頑張ってくれることを期待します。
画像1
画像2
画像3

5年 体育科 リレー

画像1画像2
体育ではリレーの学習が始まりました。
前半の3時間は、チームの走順を工夫することで、速く走れるようにします。
タイマーを見ながらチームのベストが更新できるように頑張りました。

5年 学級会

画像1画像2
学級目標を決めるために、学級会を開きました。
大切にしたい言葉をみんなで出し合って、
「絆」という学級目標を決めました。

救急救命講習研修会(いのち・つとめ)

毎年救急救命講習の研修会を行っています。実技研修の前にEラーニングによる理論研修を済ませ、今回も上京消防署の署員さんを講師にお招きし、応急手当や救命の連鎖の重要性を学び、心肺蘇生とAEDの実技研修を行いました。

子どもの命を守りきる、そのために救命講習を通して教職員の職責を自覚し研鑽する。私たちは、正しい知識とその手立てをしっかり身に付け、実践力の質を高めていかねばなりません。

画像1
画像2

4月の図書館

図書館も、入学や進級をお祝いしています。入り口には学校ってどんなところかを書いた本がたくさん並べてあります。丸いテーブルにはランちゃんがランドセルをしょって、みんなを出迎えてくれています。
今日は、らんらんおはなしの会でした。
画像1
画像2
画像3

給食当番(後片付け)

給食当番は後片付けもします。食べ終わった食器や食缶、牛乳パックなどをもってきます。牛乳パックはこの4月からリサイクル回収が再開されたので、きれいに洗った後、乾かすためにかごに入れて棚に返します。一通り終わったら、給食室の出口で「○年○組、ごちそうさまでした!」とあいさつして終了です。
画像1
画像2
画像3

給食当番(準備)

給食開始から4日目、1年生も当番の仕事に少しずつ慣れてきました。当番の子どもたちは手洗い場でしっかり手を洗い、給食室の入り口でアルコール消毒をします。そして、全員が声を合わせて「○年○組、いただきます!」と言って給食室へ入り、おかずや食器を運んでいます。
画像1
画像2
画像3

5年 国語科 銀色の裏地2

画像1画像2
国語科の学習で「銀色の裏地」を読み進めています。
主人公の気持ちが変化した部分について考えて、
付箋を貼って交流しました。

参観日には同じく付箋を使って、
自分がここに残った部分について交流をする予定です。

5年 社会科 世界の国々を知ろう

画像1画像2
多目的室で社会科の学習をしました。
GIGA端末で「この国は何でしょうクイズ」を出し合いました。
何度もクイズをすることで、いろいろな国に興味を持つことができたようです。

5年 50メートル走

画像1画像2
体育科で50メートル走のタイムを計りました。
よーいドンの合図も自分たちでして、
全力で走ることができました。
余った時間で「網を投げるぞ!」という遊びもしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp