京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up6
昨日:45
総数:636233
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

新しいスタート!みんなみんながんばりました!

画像1
画像2
画像3
4月18日(金)

がんばったのは、新1年生だけではありません。
2年生から6年生の子どもたちも1週間本当にがんばりました!

新しい学年、新しい教室、新しい仲間、新しい先生…新しいことばかりの中で、これまで学校生活で積み重ねた力を如何なく発揮していました。

6年生は新リーダーとして、下級生の見本となるようにがんばりました。その姿こそ、6つの学年が集まる小学校の良さを感じさせます。どの学年も「がんばろう!」という強い気持ちが随所に見られました。

いつも「疲れていない!」と言うのですが,絶対につかれています。土日はゆっくり休んで、月曜日からまた楽しい七条小学校をつくりましょうね!

保護者の皆様も,新年度の緊張の中,お子たちを支えていただきありがとうございました!

初めて尽くしの1週間!

4月18日(金)

新1年生たちにとって、月曜日から金曜日までの"フル1週間"。初めての体験がいっぱいでした。初めての体育、初めての給食、初めての教科書…どれも新鮮でわくわくするものばかりです。

最初はできなかったことも、少しずつ上手にできるようになってきました。エプロンも上手にたためるようになってきました。

みんなで一生懸命がんばった1週間も終わりです。元気よく「さようなら」とあいさつをする姿が見られました。あいさつを大切にする姿勢は素晴らしいですね。

頑張った分、きっと疲れもたまっていることでしょう。土日はゆっくり休んで、また月曜日に元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています。保護者の皆様もお疲れさまでした。これからも一緒にがんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

今日の給食

4月18日(金)

 今日の献立は、◆ごはん ◆たけのこのあんかけごはんのぐ ◆春野菜のみそ汁 ◆だいこんばとじゃこのいためもの です。

 たけのこのあんかけごはんのぐは、春を感じるたけのこが主役の一品です。シャキシャキとしたたけのこの歯応えに、鶏がらだしの旨味がたっぷりと染み込んでいます。三つ葉も添えられており、香り豊かな仕上がりとなっています。

 春野菜のみそ汁は、新玉ねぎやキャベツ、じゃがいもなど、旬の野菜をたっぷり使った汁物です。甘みのある野菜とまろやかな味噌が絶妙に合わさり、体も心も温まる一品です。子どもたちも給食室前においてくださった春キャベツを興味深く見ていました。

だいこんばとじゃこのいためものは、大根の葉を香ばしく炒めた一品で、じゃこの旨味がアクセントになっています。さらに、大根の葉の栄養価の高さも特徴的で、食べ応えのある一品です。「じゃこがカリカリしておいしい!」といった声もたくさん聞かれました。
画像1
画像2

世界の中の国土

 社会科では「世界の中の国土」の学習をしています。世界の中で、日本の国土はどこにあり、どのように広がっているのかを地球儀や世界地図を使用しながら楽しく学習しています。
画像1画像2画像3

しいのみ学級 本日の様子

画像1
画像2
交流及び共同学習の社会科の学習での様子です。
昨日に引き続き都道府県の学習をする中で、難しい漢字が多いので漢字ドリルを使って学習するということで、タブレット端末を用いてなぞり書きで学習することができました。

みんな遊び

画像1画像2画像3
 5年生の子どもたちは、中間休みやお昼休みを利用して、元気いっぱいに運動場を駆けまわっています。時には「みんな遊び」として、クラス全員で遊ぶこともあります。汗も笑顔もキラキラと光っています。

しいのみ学級 本日の様子 その2

画像1
画像2
画像3
本日は、プレイルームの使い方を学びました。

ひとりひとりお気に入りの場所を見つけて、めいっぱい体を動かしました!

花のつくりをたしかめました

画像1
 理科の学習で花のつくりのまとめをしました。花のイラストの部位ごとに色を変えてぬっていき、花びら,がく,めしべ,おしべを確認しました。

1年 図画工作科 どんどんかくのはたのしいな

画像1
画像2
1年生の図画工作の授業で「どんどんかくのはたのしいな」をしました。
クレパスを使って「好きなもの」を描きました。動物や食べ物、景色などを色鮮やかに表現することができました。どの作品も子どもたちの温かい気持ちが伝わってくる素敵なものでした。

全国学力・学習状況調査

画像1画像2
17日に全国学力・学習状況調査を実施しました。
国語・算数・理科の学力状況調査に集中して臨むことができました。
終わった後は、さすがに疲れた様子でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp