![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:41 総数:309783 |
救急救命講習研修会(いのち・つとめ)
毎年救急救命講習の研修会を行っています。実技研修の前にEラーニングによる理論研修を済ませ、今回も上京消防署の署員さんを講師にお招きし、応急手当や救命の連鎖の重要性を学び、心肺蘇生とAEDの実技研修を行いました。
子どもの命を守りきる、そのために救命講習を通して教職員の職責を自覚し研鑽する。私たちは、正しい知識とその手立てをしっかり身に付け、実践力の質を高めていかねばなりません。 ![]() ![]() 4月の図書館
図書館も、入学や進級をお祝いしています。入り口には学校ってどんなところかを書いた本がたくさん並べてあります。丸いテーブルにはランちゃんがランドセルをしょって、みんなを出迎えてくれています。
今日は、らんらんおはなしの会でした。 ![]() ![]() ![]() 給食当番(後片付け)
給食当番は後片付けもします。食べ終わった食器や食缶、牛乳パックなどをもってきます。牛乳パックはこの4月からリサイクル回収が再開されたので、きれいに洗った後、乾かすためにかごに入れて棚に返します。一通り終わったら、給食室の出口で「○年○組、ごちそうさまでした!」とあいさつして終了です。
![]() ![]() ![]() 給食当番(準備)
給食開始から4日目、1年生も当番の仕事に少しずつ慣れてきました。当番の子どもたちは手洗い場でしっかり手を洗い、給食室の入り口でアルコール消毒をします。そして、全員が声を合わせて「○年○組、いただきます!」と言って給食室へ入り、おかずや食器を運んでいます。
![]() ![]() ![]() 5年 国語科 銀色の裏地2![]() ![]() 主人公の気持ちが変化した部分について考えて、 付箋を貼って交流しました。 参観日には同じく付箋を使って、 自分がここに残った部分について交流をする予定です。 5年 社会科 世界の国々を知ろう![]() ![]() GIGA端末で「この国は何でしょうクイズ」を出し合いました。 何度もクイズをすることで、いろいろな国に興味を持つことができたようです。 5年 50メートル走![]() ![]() よーいドンの合図も自分たちでして、 全力で走ることができました。 余った時間で「網を投げるぞ!」という遊びもしました。 4月のらんらんお話の会
4月は図書館のホワイトボードも1年生を歓迎しています。
今日は「らんらんお話の会」がありました。図書ボランティアの方が毎月読み聞かせをしてくださっています。今日も心温まる素敵なお話でした。来月は5月16日(金)放課後にあります。 ![]() ![]() ![]() 5年 係活動![]() ![]() GIGA端末の共有ノートを初めて使いました。 さすが5年生。力を合わせて係の計画をカードにまとめていました。 5年 国語科 言葉を引き出そう![]() ![]() 会話をしながら、自分の持っているカードに書かれた言葉を引き出す活動をしました。 相手がどう受け取るか、どんなことを感じるかを想像しながら話すことで、 一方通行にならない話し方を考えることができました。 |
|