京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up4
昨日:18
総数:509037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

5年 社会科開き

画像1
画像2
5年生の社会科の学習は、世界地図を見ることから始まります。そこで、地球儀をつかって国を探す「国探しゲーム」を行いました。「その国知ってる!」とか「たしかボツアナって下の方にあった!」などと、楽しそうに友だちと話しながら、地球儀をくるくる回して、クイズになっている国を探していました。

整数と小数 〜5年〜

5年生の算数科「整数と小数」の学習を進めています。これまで学習してきたことを思い出しながら、小数点の移り方を考えることができました。
画像1
画像2

走りはばとび 〜5年〜

5年生の体育では、走りはばとびの学習をしています。助走や踏切、空中動作などを工夫しながら、自分の記録に挑戦します。グループの中で、跳んで、記録して、地面をならすという役割分担がスムーズにいくようになってきました。
画像1
画像2
画像3

アブラナの花のつくり 〜5年〜

アブラナの花のつくりをじっくり観察しました。双眼実態顕微鏡を上手に使っていました。「花粉が見えた!」という声も聞こえてきました。
画像1
画像2

歌声をひびかせて 心をつなごう 〜5年〜

まずは、校歌を歌い、心をつなぎました。音楽室での学習にワクワクしている様子でした。
画像1

明日は参観懇談会

画像1
 明日は参観懇談会です。多数の保護者の方のご来校をお待ちしております。

6年 令和7年度 全国学力・学習状況調査

6年 令和7年度 全国学力・学習状況調査
画像1
画像2

(3年)春の草花捜索隊

画像1
理科の学習で、春に咲く草花を探しました。
普段意識しないと見る機会がない、野に咲く花。
タンポポやシロツメクサなどよく見かけるものもあれば、あまり見たことのない草花も。
たくさんの発見がありました。
さて、見た草花をどのように記録すればいいのでしょうか。
みんなで考えていきます。
観察をしながら、野に咲く〜花のよ〜うに♪と歌い始めたのはここだけの話です。

2年 体育科「体ほぐしのうんどう」

学年みんなで体育をしました。

体育の学習のときの約束をたしかめてから、用具を使って運動しました。
振り返りでは、「体を動かすと、楽しかったです。」「用具を使った運動をまたしたいです。」などの感想が出ていました。
体育科でも、おたがいに協力しながら学習を進めていきましょうね。

画像1画像2

3年生図工

画像1
画像2
画像3
 絵の具の学習をしました。思い思いに筆を走らせたり、色を混ぜて新しい色をつくったりと個性豊かな作品ができました。廊下や教室に掲示しますので、金曜日の参観日の際にはぜひご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp