京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up16
昨日:22
総数:448694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

4年 説明や交流の機会を大切にしながら

 朝読書から一日がスタートして給食や掃除も始まりました。一日の生活リズムを整えながら、自分で考えて行動してできる場面を増やして、学年や学級、個人の成長につなげていきたいと考えています。
 学習の様子を見てみると、算数では図を根拠に説明したり、社会では都道府県クイズを作って出し合ったり、各教科ともペアやグループで交流の機会を大切にしながら学習を進めています。
 図工「絵の具でゆめもよう」の学習では、ビー玉やハブラシ、段ボールなど、いろいろな表し方を試しながら、どのような模様ができるのかを考えて表しました。
 道徳「あなたの時間にいのちをふきこめば」の学習では、命の大切さを伝える活動を続けた日野原さんの気持ちから自分の命も人の命も大切にしていくために、どのように考えて行動していくとよいのかをじっくりと考えることができました。
画像1
画像2
画像3

【さくらがっきゅう】まちにまった たいいく!

まちにまった たいいくです!

ゆうぐのつかいかたを かくにんし ゆうぐであそびました。

ゆうぐの いちばんうえまで のぼれました。
画像1画像2画像3

【さくらがっきゅう】がっこうあんない

1ねんせいと てをつなぎ がっこうをあんないしてあげました。

としょしつには ほんがたくさんありました。

1ねんせいは めいろのほんが おきにいりのようです!


画像1画像2

【6年生】図画工作科「音の絵」

図画工作科の学習で、目には見えない身の回りの音をイメージを広げて絵に表しています。運動場で聞こえる音や、雨の音などに、色があるとしたら…形があるとしたら…と想像を広げて表現しています。どのような作品が完成するのか、今から楽しみです。
画像1画像2

【5年】体育「体ほぐしの運動/パワーアップ体操」

画像1
画像2
画像3
 体育科では、授業開きを行いました。
 「体ほぐしの運動」では、2人組でストレッチをし、自分の体の様子に気付くことをめあてに取り組みました。
 そして、「パワーアップ体操」では、まず自分の力を知るために新体力テストの反復横跳びと長座体前屈を実施しました。この記録をさらに伸ばすために、次回以降オリジナルのパワーアップ体操を考えて行います。単元の最後には、もう一度新体力テストを行います。記録が伸びるといいですね。それぞれのパワーアップ体操考えていきましょうね☆

【5年】道徳「のび太に学ぼう」

画像1
 今週から道徳の学習を始めました。「のび太に学ぼう」の教材を使って、よりよく生きるためにどんなことが大切なのかを考えました。
 運動も勉強も苦手なのび太ですが、心優しかったり、熱い心を持っていたりとたくさんいいところもあります。そのことを知った子どもたちは、「のび太の誰にでも優しいことろは真似したい。優しくすると相手はもちろん自分もうれしくなるから。」などと振り返りました。
 写真は、のび太から学んでふり返ったことを交流している様子です。よりよく生きるために、自分のできることを進んでできるといいですね!

【6年生】委員会活動の立ち上げ

七条第三小学校をよりよくしていくためには、どのような委員会があるとよいか、自分たちで考えて立ち上げを行なっています。
委員会を立ち上げたい児童が、6年生みんなの前でプレゼンを行い、聞いていた児童がどの委員会に入りたいかを考えました。
6年生が中心となり、よりよい学校をつくっていきたいと思います。
画像1画像2

【さくらがっきゅう】めいしこうかん

めいしを さくせいし めいしこうかんをしました。
 
なまえと がくねんを つたえることが できました。

4ねんせいは こうりゅうがっきゅうで とどうふけんのシールを ちずにはりました。

画像1
画像2
画像3

4年生の学校生活がスタートしました

 新しい教室、新しい担任のもとで、4年生として過ごす1年間の学校生活がスタートしました。また、学年集会を行い、学年目標を確かめて、学年で心をひとつにしました。9月には初めて宿泊学習を控える4年生。目標をもって、一日一日を大切に過ごしていきたいと考えています。
 朝読書も始まり、早速教科書やノートを使っての学習もスタートしました。書写では、点画の筆使いに気を付けて「花」を書きました。3年生の学習を振り返り、筆使いと画の方向に気を付けて、字形を整えて書くことができました。他の学習もそれぞれの教科担任のもとで授業開きがありました。
 また、元気よく外遊びをしたり、「そろえること」を大切に気持ちをよく学校生活を送れるように考えて行動したりして、自分も人も大切に学校生活を送ることができています。
画像1
画像2
画像3

【6年生】学年集会

6年生としての学校生活が始まりました。学年集会を行い、各担当の教員から自己紹介をしました。
また、最高学年の6年生では、自分やクラスのためだけでなく、全校のみんなのために動くことがたくさんあります。6年生の主な行事を確認し、担任3人から、大切にしてほしいことを話しました。
最高学年として、これから活躍する姿がたくさん見られることを楽しみにしています。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp