![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:156 総数:963467 |
全国学力・学習状況調査―9年生―
本日、9年生で、全国学力・学習状況調査(生徒質問紙・理科)を実施しました。
毎年、全国的な児童生徒の学力・学習状況を把握・分析することで、教育施策の成果と課題を分析し、その改善を図るとともに、学校における個々の生徒への学習指導や学習状況の改善・充実などに役立てる目的で実施しています。 本日の生徒質問紙調査と理科については、タブレットを用いて調査を行いました。 明日は、1・2限に国語と数学の学力調査(筆記形式)を実施する予定です。 ![]() ![]() 授業参観(道徳)・教育課程・修学旅行・生き方探究チャレンジ体験説明会
本日、道徳の授業参観がありました。たくさんの保護者の方に学級の雰囲気を見ていただけたことと思います。どの学年の生徒も真剣に取り組んでいた様子でした。
教育課程説明会では、京都御池中学校の特色を中心に様々なお話をさせていただきました。 修学旅行説明会では、4月初めの生徒の様子と修学旅行についての詳しい説明をさせていただきました。 生き方探究チャレンジ体験説明会では、これまでのKT(総合的な学習の時間)の学習からの流れからチャレンジ体験へのつながりを中心にお話しました。 ご不明な点は、いつでもお気軽に担任や学年にご質問いただければと思います。 本日はお忙しいところお越しいただきまして、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 生徒会歓迎会
〜 写真その2 〜
![]() ![]() ![]() 生徒会歓迎会
本日、生徒会主催の歓迎会を開催しました。
吹奏楽部の盛大な演奏とともに、6年生、7年生が入場しました。この御池創生館に、または、中学校の新入生として、6・7年生を歓迎する会が始まりました。 在校生の歓迎の言葉のあと、6・7年生に記念品が贈呈されました。白布とポスカのセットです。それを使って、まずは立派な学級旗を仕上げてほしいと思います。。 次に、中学校の紹介、生徒会組織について、とても詳しく丁寧にプレゼンテーションをしてくれました。そして、6年生のお礼の言葉がありましたが、すごく立派にお礼を述べてくれました。そして、吹奏楽部の演奏とともに、6年生が退場しました。 6年生が退場をし、次は部活動紹介に移ります。その休憩時間を使って、生徒会本部生徒による、京都御池中学校クイズがありました。教職員も知らないようなクイズがあり、とても楽しい時間を作ってくれました。 そして始まった部活動紹介。各部活動の生徒達が、パフォーマンスをしながら部活動の紹介をしてくれました。それを見て、7年生は部活動に入る生徒は、参考にしてくれることと思います。保護者の方とも十分話し合いをし、いい選択をしてくれたらと思います。 最後に、お礼の言葉として、7年生の代表生徒が言葉を述べてくれました。、しっかりと前を向いて、堂々と言葉を言ってくれました。 そして、退場は再び吹奏楽部の演奏で、7年生徒が退場しました。 生徒会本部の皆さん、すべての生徒、教職員全員で、6・7年生を温かい雰囲気で迎えられたのではないかと感じました。御池ファミリーとして、皆さんでがんばっていきましょう! 〜 写真その1 〜 ![]() ![]() ![]() 7年ジョイントプログラム
本日、7年生はジョイントプログラムのテストを1・2限に行いました。
少し緊張した面持ちですが、集中して試験監督の先生の指示を聞き、テストに一生懸命取り組んでいました。 この後、生徒会歓迎会や部活動体験等、まだまだ行事が続きます。そして、本格的に教科授業も始まってきますが、がんばっていきましょう! ![]() 本日の様子
本日から、6年生も登校しにぎわい始めた御池創生館です。
7〜9年生は、学活、学級写真などを行いました。学活では、輪になって自己紹介をしたり、委員会活動についての説明などを行っていました。9年生では、進路担当の藤岡先生から進路実現に向けて、9年生での過ごし方についての話を聞きました。 また、放課後は部活動も再開し、学校生活が活発になってきました。 週明け月曜日は、1・2限は7年生でジョイントプログラム、3・4限は生徒会歓迎会(6年生は3限のみ)が行われます。 ![]() ![]() 朝の登校の様子
今日は給食も始まり、3学年が5限まで過ごします。
朝の登校の様子ですが、元気な挨拶をたくさんしてくれ、新学期への意気込みが伝わってきました。 一人一人目標をもってがんばってほしいと思います。 ![]() 本日の様子
本日より、7〜9年生そろって「Oikeファミリー」としての学校生活がスタートしました。
本日は、7〜9年とも身体計測と視力測定、学年集会を行いました。学活では、タブレット端末の移動や自己紹介カードの作成、学校生活のきまりの説明を聞いたりしました。初日で緊張した雰囲気もありましたが、先生方のお話などで、笑顔もあり和やかな雰囲気も出てきていました。 明日は、学級写真、7年と9年は聴力検査が行われます。また、昼食も開始、部活動も再開されます。さらに、6年生も登校し、4学年そろっての学校生活が始まります! ![]() ![]() ![]() 入学式
春らしい青空のもと、入学式が行われました。
新入生は緊張しながらも、練習なしに堂々とした姿で入学式に挑んでいました。 学校長式辞では、叶うか叶わないかではなく、夢を持ってそれに向かって努力することが大切であり、そのことが自分を成長させること、また、失敗を恐れず行動することや失敗しても大丈夫だと思える雰囲気をみんなで作ることも重要であることを話されました。 来賓祝辞ではPTA会長の方が、いろんな困難や悩みができたり、家族とけんかをしたりするかもしれないが、それが思春期なのであり、けんかをしたらすぐに仲直りすることやいろんな人に相談しながら困難を乗り越えていくこと、この平和な日々は当たり前ではないから大切に日々を過ごすことをお話しされました。 生徒会の代表の生徒たちは、準備や後片付けもてきぱき行いつつ、入場の補助や見守りをしながら、新入生を温かく迎えていました。また、歓迎の言葉の担当生徒も、新入生を安心させつつ中学校生活が想像できるような内容を伝え、多くの新入生を前に堂々と話し、上級生らしい立派な姿が見られました。 喜びの言葉の新入生の代表者3人も、これからの中学校生活への期待や意欲を堂々と表現し、今後の活躍が楽しみになる素晴らしい姿が見られました。 多くの保護者の方や来賓の方に見守られ、入学式を無事終えることができました。ありがとうございました。 今後も新入生を御池ファミリーみんなで見守っていければと思います。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 令和7年度 着任式・始業式
4月8日(水)、着任式、始業式を行いました。
久しぶりに2学年の生徒の皆さんと出会い、どの教職員も喜ぶ姿が見られました。 式の前に、学級発表をし、アリーナに入場した生徒達は、少し緊張をしているようでした。ただ、2学年とも、素晴らしい態度で式に臨むことができていました。 まず、校長先生の着任の紹介をし、京都御池中学校への強い想いを語られました。 次に、校長先生より、今年度着任された先生方の紹介がありました。どの先生方も希望に満ち溢れているように見えました。代表として、教頭先生よりご挨拶をしました。 その後、生徒会本部生徒より歓迎の言葉がありましたが、この御池創生館について紹介してもらい、着任教職員もうなずきながら話を聞いていました。 続いて始業式にうつりました。学校長より再び熱い想いを語っていただきました。失敗を恐れずに積極的にチャレンジすることや、夢をしっかりと持つこと、最後に生徒も教職員も誇れる学校にしていこうと呼びかけられました。 そして、生徒会本部生徒より、生活面についてのお話をしっかりとしてもらいました。 さて、学年担当等の紹介にうつったとき、楽しみから緊張の糸がほどけ、わくわくしている生徒の様子が見られました。発表に一回一回リアクションをする生徒達の姿、それを見て笑顔になる教職員の姿がとても印象的でした。 その後、部活動担当顧問の紹介も、生徒の反応は同様でした。 最後に、校長先生より、いじめ対策委員会の存在とメンバーの紹介をしました。困ったときは誰に相談してもいいけれど、今の先生達にもいつでも相談してほしいと伝えました。 生徒達の反応も終始ほほえましく、そんな生徒達を温かく見守る教職員の表情など、温かい雰囲気、また、生徒達は立派な姿で、着任式・始業式を終えられたことが、とてもうれしく思います。 保護者の皆様、地域関係者の皆様、今年度も京都御池中学校をどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() |
|