![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:238 総数:962170 |
合唱練習![]() ![]() 教室や廊下、多目的スペースに音楽室やアリーナと校内のあらゆる場所で歌声が聞こえてきます。まずはパート練習からです。まだ歌詞があやふやで覚えられていない人もいますが、練習を積んで各クラス素晴らしいハーモニーを奏でてください。 評議・専門委員会(6〜9年)
本日6限に4学年での評議・専門委員会が行われました。前期の振り返りが中心でしたが、体育委員会では体育の部でのはちまきを数え、クラスごとに分ける作業や、どの委員会もフェスティバルに向けての準備を進めていました。
御池創生館に集う6〜9年生が1年の中で一番盛り上がり、楽しみにしている行事ですので、各委員会で準備から協力しあってスムーズに進められるようにしていきましょう。 ![]() ![]() 教職員研修 〜HANAモデル実地訓練〜
8/28(水)に教職員研修として、緊急時対応実地訓練(HANAモデル研修)を行いました。
仮に終学活中に生徒が倒れ意識不明となる場面を想定し、全教職員で役割(生徒役・対応する教職員役・保護者役・救急隊員役・観察者(撮影含む)等)を決めて、ダミー人形やAEDを使用し心肺蘇生、119番通報からの救急車到着とロールプレイングをしました。それぞれが役割を全うし緊張感のある訓練となりました。 実施後、本部の職員室からの観点、現場の教室での観点など多角的な視点に従い良かった点、改善点などを出し合い、振り返りを行いました。 実際にロールプレイをすることで訓練に臨場感があり、多くの発見や学びがありました。今後も緊急時に迅速にスムーズに対応できるように全教職員で子どもたちの命を守り切ることができるようにしていきたいと思います。 ![]() 土日の部活動について
台風10号の近畿地方接近に伴い、8月31日(土)、9月1日(日)の部活動は中止とします。
このホームページ配布文書に「R6台風等非常措置」がアップされていますので、ご参考ください。 1組 科学センター学習
8/27(火)に1組は科学センター学習に出かけました。
実験室学習では、ドライアイスを使った実験をしました。ドライアイスの上にスプーンをのせ、音を鳴らして楽しみました。また、フィルムケースの中の水にドライアイスを入れると、ぶくぶくと気体になることを利用して水鉄砲を作りました。的をめがけて水鉄砲を発射して盛り上がりました。 後半はプラネタリウム学習をしました。今回のテーマは誕生日の星座。夜空には無数の星があり、たくさんの星座があります。誕生日の星座は、誕生日当日の空にはないそうです。京都は夜になっても街が明るいので、なかなか星空を眺めることはできませんが、他の場所で星空を見られる時には、今回教わった明るい星や星座を見つけてみてほしいと思います。 ![]() 7年生 学年集会
7年生は28日(水)6限の学活で、「2学期をよりよいものに」というテーマで学年集会を行いました。これからOikeフェスティバルに向けた取組が本格化します。集会の中では、合唱祭の学年合唱の指揮者・伴奏者の発表も行いました。
各取組担当教員の話の中にもあったように、7年生みんなで楽しむこと、文化の部や合唱祭では観客の皆さんに楽しんでいただくことを意識しながら学年全体で取り組んでいきましょう。 集会後は各クラスで、どんな練習をするか、どのように頑張っていくかの話合いが行われました。どのクラスもフェスティバルに向けて意欲がみなぎっています。 今日の学年集会とクラスでの話合いをもとに明日からの合唱練習も協力して進めていきましょう。 ![]() 教育実習スタート
本日より6名の教育実習生が9月13日(金)までの3週間、実習をスタートしています。実習生は「教員になりたい!」と夢と大きな志をもってがんばろうとしています。
今日は始業式の中で全校生徒に向けて挨拶をしてもらいました。その後はオリエンテーションと授業見学という内容でした。初日ということもあり緊張もあり、当初は慣れないこともあるかとは思いますが、生徒の皆さんの優しい声かけ次第で今後の実習が学びの多いものとなると思います。 特にOikeフェスティバルの取組が始まり活気に満ち溢れている時期なので、学びの多い、共に成長し合える関係を築き、教師の卵として成長できる3週間となることを祈っています。 ![]() 8年生 学年集会![]() 2学期は学校行事も盛りだくさんの4か月です。話の中で「言霊」という発した言葉通りの結果が表れるという意味の言葉があるように、言葉には大きな力があります。ぜひ、前向きな言葉をたくさん発していきましょう。 また、個人的な達成感を味わうのもいいことですが、みんなで力を合わせて頑張ることや盛り上がれる機会も多いので、みんなで大きな達成感を味わいましょう。 この学年集会で、合唱祭に向けてやる気も高まってきている様子がありました。明日からもこの良い調子のまま、がんばっていきましょう。 ![]() 姉小路行灯会パレード演奏 〜吹奏楽部〜
8月24日(土)に行われた「姉小路行灯会」に本校吹奏楽部が出演させていただきました。
「姉小路行灯会」は毎年この時期に、京都の街、町内、家庭の幸せを祈念し、風情と伝統を感じる姉小路通りに温かな灯をともしています。今年度も地域の方の温かな思いにより、吹奏楽部のパレードが実現しました。 夕方5時に新風館前をスタートし、姉小路通を烏丸から寺町までパレード演奏しました。直前に空模様が怪しくなりましたが、パレード中に雨に降られることなく無事に演奏することができました。通りすがりの外国人観光客の方や、駆けつけてくださった多くの沿道の方々の声援を受けながら行進し、音楽を奏でていました。 お世話になりました地域の皆様、応援してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 2学期 始業式
本日より2学期がスタートしました。
始業式では、まず学校長より、37日間の夏休みについて、部活動や宿題、1学期の復習、地域でのボランティア、自身の趣味などに積極的に取り組んだことへのねぎらい、また、しゃべり場やおもてなし制作、リーダー研修会など、学校をよりよくしていこうと積極的に活動していた生徒が多いことを紹介されました。 また、オリンピックでは、HPでもお知らせしたパリオリンピック水球競技に、本校卒業生の井上皆選手と渡辺太陽選手が出場したのですが、先日、井上選手と会う機会があったこと、サインボールをいただいた紹介がありました。井上選手からは、水球が楽しく、大好きであることから、オリンピックに出場できるまでになったことを教えていただいたそうで、そのことを生徒の皆さんに伝えました。 2学期は行事などを、御池ファミリー全体でがんばっていくこと、学校教育目標達成のために、全員でがんばること、そのために、まずは規則正しい生活習慣にしていくことなどを伝えられました。そして最後に、困ったことがあれば、いつでも教職員に相談してほしいことを伝えていただきました。 そのあと、生徒会本部副会長より、夏休みに行われたリーダー研修会を今後にいかしていくこと、行事を楽しみながら学習の方もがんばろうという言葉がありました。お知らせとして、ALTの先生が新たに本校で勤務することがありました。生徒たちは、しっかりと校長先生の話を聞いていて、素晴らしいスタートが切れたように思います。 そして、始業式のあと、本日より教育実習生6名の紹介もありました。 次に、表彰がありました。毎回ながら、たくさんの表彰があり、全校生徒で大きな拍手を送りました。 2学期は長丁場となります。行事が盛りだくさんですが、学習との両立をしっかりとして、大きな成長の期間としてほしいと思っています。皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() |
|