京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/18
本日:count up18
昨日:156
総数:963470
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
卯月 新しい気持ちで 新年度の第一歩を 踏み出そう

Oikeフェスティバル 展示の部

画像1
画像2
画像3
保護者の方に向けての展示が始まりました。
お忙しい中、多くの保護者の方に足をお運びいただいております。ありがとうございます。
玄関には、御池創生館合同制作作品が飾られています。
おいけあした保育園の園児から、6年生、7年生、8年生、9年生全員が、折り紙で折った自分の一等星をタペストリーに貼って作り上げました。Oikeフェスティバルのスローガン「一等星」〜空で最も輝く一等星のように、御池ファミリー全員が輝き合い、絆を深めよう!〜を表現した合同作品。お越しの際には、ぜひ、観て帰っていただきたいと思います。

美術部 展示作品

画像1
 校内の展示作品だけでなく、柳馬場通に面する西門の上に「あなたが未来の主人公」と美術部の作品が掲げられています。

 この作品を目にしながら、6〜9年生は毎朝登校してきます。また、ステキな作品なので創生館の保育園の送迎の方々や園児、ディーサービスなどの御池創生館の方々、そして道行く地域の人たちの心も和ませてくれています。
 
画像2

Oikeフェスティバル文化の部【展示鑑賞】

舞台発表の後は、児童・生徒の各学年展示の部鑑賞です。
学習で取り組んだものや、夏休みの宿題で取り組んだものなど、7〜9年までの作品が御池創生館の至るところに展示されています。
スタンプラリーに長蛇の列が並び、マスコットキャラクターのほしまるちゃんに5色のスタンプをもらうのを楽しみながら、鑑賞をしていました。また、中学校の昇降口では、御池創生館合同作品を展示があり、その絵の担当場所に児童生徒が折り紙の星を楽しそうに貼る姿が見られました。
明日から2日間、9時〜12時、13時30分〜15時30分の間に、保護者の方に鑑賞していただける展示鑑賞がありますので、お時間がありましたらぜひお越しください。

画像1
画像2
画像3

Oikeフェスティバル文化の部【舞台発表】

 本日、6〜9年生がアリーナに一堂に会して、Oikeフェスティバル文化の部・舞台発表を1・2限に行いました。

 まずはオープニングということで、生徒会本部の生徒の呼びかけでスタートしました。
 吹奏楽の演奏では、吹奏楽の音にいざなわれ、児童生徒の手拍子が音楽と一体となってアリーナに響き渡り、文化の部にふさわしく盛り上がってきました。
 6年生は、「伝統文化について」ということで、1学期に総合的な学習で学んだ伝統文化について発表しました。琴の演奏や日本舞踊、書道の作品を披露した後、体験を通して考えた事を自信をもって伝えていました。
 7年生は、「KTの取組発表」ということで、京都御池中学校を京都で一番有名な観光地にするための提案を各班に分かれて行いました。演技とクイズとを絶妙に織り交ぜた、見ごたえのある発表となりました。
 8年生は、「職業体験での学びを発表」ということで、アニメのストーリーを元にしたオープニングで観客を惹きつけ、事前に各学級で撮影した動画が映されました。仕事に必要な力などを、各学級が工夫をして面白くメッセージを伝えていました。
 9年生は、「修学旅行での学びを発表」ということで、ストーリー性のある劇の中で、クイズを行ったり、会場の周りを移動しながら劇をしたりするなど、さすが9年生といった、観る者を惹きつける発表でした。
 
 この舞台発表は誰かの発案があり、台本作成、役割分担や準備、演技練習、裏方など、たくさんの先生・生徒のチームワークが結集されたものだと思います。この取組を通して、、大きな達成感や自信を得たのではないかと感じました。まだまだOikeフェスティバルは続きます。このあと、展示鑑賞があります。御池創生館のいくつかの施設にも協力していただきました。まだまだ続く、Oikeフェスティバル、全力で取り組んでほしいと思っています。

画像1
画像2
画像3

体育大会に向けて

 体育の授業におじゃましました。9年生の学年種目はクラス対抗で「大なわ」です。

 練習ははじまったばかりなので残念ながらまだ、数回しか飛べていません。これから回数が増えるようにクラスで努力していきましょう。

 「合唱」も「大なわ」も心を一つにして、クラス一丸となり、団結力を高めていきましょう!
画像1

合唱練習

画像1
画像2
 2学期に入り、Oikeフェスティバルに向けての取組が本格化しています。コンサートホールで開催される合唱祭に向けては放課後に合唱練習が先日よりスタートしています。
 
 教室や廊下、多目的スペースに音楽室やアリーナと校内のあらゆる場所で歌声が聞こえてきます。まずはパート練習からです。まだ歌詞があやふやで覚えられていない人もいますが、練習を積んで各クラス素晴らしいハーモニーを奏でてください。


評議・専門委員会(6〜9年)

 本日6限に4学年での評議・専門委員会が行われました。前期の振り返りが中心でしたが、体育委員会では体育の部でのはちまきを数え、クラスごとに分ける作業や、どの委員会もフェスティバルに向けての準備を進めていました。

 御池創生館に集う6〜9年生が1年の中で一番盛り上がり、楽しみにしている行事ですので、各委員会で準備から協力しあってスムーズに進められるようにしていきましょう。
画像1
画像2

教職員研修 〜HANAモデル実地訓練〜

 8/28(水)に教職員研修として、緊急時対応実地訓練(HANAモデル研修)を行いました。

 仮に終学活中に生徒が倒れ意識不明となる場面を想定し、全教職員で役割(生徒役・対応する教職員役・保護者役・救急隊員役・観察者(撮影含む)等)を決めて、ダミー人形やAEDを使用し心肺蘇生、119番通報からの救急車到着とロールプレイングをしました。それぞれが役割を全うし緊張感のある訓練となりました。
 実施後、本部の職員室からの観点、現場の教室での観点など多角的な視点に従い良かった点、改善点などを出し合い、振り返りを行いました。

 実際にロールプレイをすることで訓練に臨場感があり、多くの発見や学びがありました。今後も緊急時に迅速にスムーズに対応できるように全教職員で子どもたちの命を守り切ることができるようにしていきたいと思います。


画像1

土日の部活動について

 台風10号の近畿地方接近に伴い、8月31日(土)、9月1日(日)の部活動は中止とします。

 このホームページ配布文書に「R6台風等非常措置」がアップされていますので、ご参考ください。

1組 科学センター学習

 8/27(火)に1組は科学センター学習に出かけました。

 実験室学習では、ドライアイスを使った実験をしました。ドライアイスの上にスプーンをのせ、音を鳴らして楽しみました。また、フィルムケースの中の水にドライアイスを入れると、ぶくぶくと気体になることを利用して水鉄砲を作りました。的をめがけて水鉄砲を発射して盛り上がりました。

 後半はプラネタリウム学習をしました。今回のテーマは誕生日の星座。夜空には無数の星があり、たくさんの星座があります。誕生日の星座は、誕生日当日の空にはないそうです。京都は夜になっても街が明るいので、なかなか星空を眺めることはできませんが、他の場所で星空を見られる時には、今回教わった明るい星や星座を見つけてみてほしいと思います。

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

学校評価

台風等・地震・特別警報に対する非常措置

「学校いじめ防止基本方針」

学校沿革史

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

学習内容・評価方法

部活動運営方針

全国学力・学習状況調査の結果分析

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp