京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/24
本日:count up1
昨日:42
総数:489115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

3年生 国語「お気に入りの場所、教えます」

 今日は、広沢小学校の魅力をもっと知るために、校長先生や管理用務員さんにインタビューしたり、グループに分かれて発表の原稿を書いたりしました。
 インタビューの中では新しい発見もあったようで、一生懸命メモを取る姿が見られました。
画像1画像2

3年生 体育「サッカー」

 今日から体育ではサッカーの試合を始めました。
 コートの外からも、「しっかりマークして!」「ナイス!」とチームメイトを応援する声がよく響いています。

 勝ち負けはどうしてもつきますが、チームで作戦を考え、楽しむ気持ちを大事にしてほしいと思います。
画像1画像2

1年生 ものの名まえ

画像1
 国語では「ものの名まえ」の学習しています。班の友だちと協力してお店を開くという設定で、お店の商品を作るために、図鑑や本を使ってたくさんものの名前を調べ、お店員さんになりきってお店ごっこを楽しみました。

1年生 お金を上手に使えるかな?

 算数の「大きい数」で、お金の使い方を学習しました。値段を見て、正しいお金の使い方をみんなで確かめました。「簡単に、早く、正確に!」を目指してお買い物を楽しみました。
画像1

3年生 国語「お気に入りの場所、教えます」

 今週の国語「お気に入りの場所、教えます」が始まりました。この学習では、広沢小の「魅力」や「素敵」について発表するのですが、なんと嵯峨小学校、嵐山小学校の3年生みんなとオンラインで繋いで、学校の魅力や3年生で学習したことを紹介し合います。
 「みんなが広沢小の代表だよ!」と伝えると、子どもたちもいつも以上に気合いを入れて取り組んでいました!パワーポイントを使いながら、知らない相手にも分かりやすく伝える力がついて欲しいと思います。
画像1画像2

3年生 図工「空きようきのへんしん」

 今日から「空きようきがへんしん」という単元に取り組んでいます。空き容器に色の付いた粘土を付けて、ペン立てや小物入れ、貯金箱など活用できる物に変身させていきます。
 「家のどこに置こうかな?」「何を入れようかな?」など、実際に使う場面を想像しながら、楽しんで取り組んでいました。
画像1
画像2

3年生 社会「火事をふせぐ」

 3年生の社会科では「火事をふせぐ」の学習で、火災から地域の安全を守る働きについて学習しています。
 今週は身の回りにはどのような消防設備があるのかを調べるため、学校内を探検しました。

「階段の前には、防火扉がある。」
「廊下には、火災報知器や消火栓がある。」
「どの教室にも煙感知器や熱感知器がある。」
など、校内にはいくつもの消防設備が、考えて設置されていることに気付くことができました。
画像1
画像2

3年生 体育「サッカー」

 体育では「サッカー」の学習が始まりました。
 1時間目はドリブルやボールを正確に蹴る練習をしました。特にボールを蹴る練習では、足の内側で蹴ることを意識して取り組みました。今までつま先で蹴っていた子どもにとっては新鮮だったようで、まっすぐに蹴れるように頑張りました。次回からは実際に試合をしていきます!
画像1画像2

1年生 ものの名まえ

 国語の学習では、ものの名まえの学習をしています。
 ものの名まえをたくさん調べて、商品を作って、友だち同士でお店屋さんごっこを楽しみました。
画像1

2年生 図工「まどからこんにちは」

 カッターナイフのつかい方を学んでいます。安全に使えばとても便利な道具です。切るときの力加減や、曲線を切るときのポイントなどを意識して練習しています。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

広沢小学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

非常措置についてのお知らせ

保健室より

お知らせ

京都嵯峨学園

京都市立広沢小学校「学校いじめの防止等基本方針」

広沢小のきまり

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp