![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:156 総数:963468 |
中京支部 生徒会交流会
本日、中京支部生徒会交流会として、7つの中学校の生徒会本部生徒が各校より4人ずつ、計28人が集まり、「生徒だけではなく、地域の方や教職員、保護者、将来の生徒など誰にとっても最高な校則とは何か」を話し合いました。
厳しすぎるのは生徒が困る、あいまいなのは生徒・先生が困る、校則がなさすぎたら地域の人が困る。ではどんなものが誰にとっても最高なのか。「理由があるもの」や「将来困らないもの」が大切なのではないか。そして、その瞬間の気持ちを満たすものではなく、「TPOをわきまえるのが重要で、社会にでた時に困らないような校則であってほしい」という意見が出ました。 そして、最終的に、最高な校則とは「生徒が窮屈せず、社会の常識に合わせた、すべての立場の人が同じ基準で納得できる校則である」となりました。 どの生徒も活発に意見を交流し、考えを深め合っていました。各校に今日の交流の成果を持ち帰って、さらに広げ深めていってほしいと思います。 ![]() ![]() 2学期 終業式
感染症予防の観点より、今回はリモートで終業式を行いました。
毎回ながら、たくさんの分野での表彰があったので、表彰式を先に行いました。本当におめでとうございます。 終業式、まずは学校長の話です。 この2学期はたくさんの行事があり、それらの取組へのねぎらいの言葉がありました。特にOikeフェスティバルについて、どの学年も粘り強く取り組みました。 また、生徒会本部も新体制になり、気概に満ちた表情で取り組んでいるので、この調子で学校をリードしたいというお話がありました。 また、「こころとからだの話」をされました。 自分と人のからだを見ることはできるが、心は見えない。でも、確かに存在している。友達と話をするとき、心のことを意識していますか?と問われました。 SNSのやり取りをしているとき、相手の心を察していますか?また、世界には戦争や大きな自然災害などがあります。私達の心は、それらのことに寄り添うことができるというお話でした。 そして、正月は大切な節目なので、新年の目標を立ててほしいというお話もありました。 次に、以下、生徒指導部長の先生からの話です。 1. 制服のメンテナンスをしてください。気になるところは、販売店にお問い合わせを 2.お金を大切に、友達と貸し借りはしないように 3.GIGA端末の持ち帰りをしてもらうが、6〜22時はインターネット接続ができるので、ミライシード等を活用して、復習を 4.家で過ごす時間が長くなると思うので、ぜひこの機会に防災の話を家族としてほしい そして、生徒会本部生徒より、冬休みにも目標を立てることの声かけがありました。 また、この一年の生徒会目標の発表がありました。「結(むすび)」です。 以下、生徒会長の言葉です。 「結」という漢字の意味は、「ばらばらであったものが、つながりあって一つにかたまる」です。そのことより、生徒会目標「結」には、「Oikeファミリー全員が一丸となって団結し、縁を結んでほしい」という意味を込めました。また、Oikeファミリーの皆さんは部活動や勉強など様々なことを頑張っていると思います。そこから、「そんな皆が全力で取り組んでいることが実を結びますように」という意味も込められています。 縁を大事に、皆で団結して一年間頑張っていきましょう。 皆さん、今年も本当にいろいろなことを御池創生館で取り組めたことと思います。来年も充実した年となるよう、まずは冬休みを元気に過ごし、新年の目標を立てて、来年もがんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() 京都府アンサンブルコンテスト 管打8重奏 金賞 〜吹奏楽部〜
12月21日(土)、八幡市文化センター大ホールで行われた京都府アンサンブルコンテストに、吹奏楽部の8年生部員8名(クラリネットOさん・オーボエUさん・トランペットRさん・ホルンIさん・トロンボーンSさん・バリトンサックスNさん・パーカッションSさん・パーカッションKさん)が管打8重奏で出場し、見事金賞を受賞することができました。
結果以上に8年生部員8人がこのコンテストに向けて自ら主体的に取り組み、アンサンブルを作り上げてきた姿勢が素晴らしかったです。 当日は、本番前に想定していなかったハプニングが発生しましたが、本番演奏はそのようなことを全く感じさせない落ち着いた様子で、練習の成果を発揮することができました。緊張感の中にも、メンバーが作り出す音楽と雰囲気にとても温かみが感じられ、それでいて何を表現したいのかがちゃんと伝わってくる演奏でした。打楽器の運搬とセッティングに協力してくれた7年生部員たちは、舞台袖で固唾を飲んで先輩たちの姿を見守っていました。この取り組みを目の当たりにしていた7年生部員たちにも良い刺激となり、部全体にとっても得られたものがたくさんありました。 遠い会場まで足を運び、ご協力くださいました部員の保護者の方々をはじめ、ご協力いただきました皆様に厚く御礼申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 6年生 6組 GGT育成交流 合同作品作り
12月18日(水)の午前中に、GGT育成交流がありました。3校の1年生から6年生までの児童が本校のふれあいルームに集まって、みんなで身体を動かしたり、作品作りをしたり、楽しい時間を過ごしました。
最初に、動物をテーマにしたダンスを踊り、サバンナの世界に入り込みました。色々な動物になりきり、とても和気あいあいとした雰囲気でした。 作品を作るときには、他学校の友だちと地面の色を塗ったり、棒に画用紙を貼って木をつくったりとたくさん交流することができました。どんな世界になるのか楽しみです。 各校の6年生が、1年生から5年生までの仲間を上手にまとめリードする姿が、頼もしかったり、ほほえましかったり。ほのぼのとした温かい交流会となりました。 ![]() ![]() 6年生 御所南小 調理実習
御所南小学校の5年生が調理実習のために来校しました。18日(水)、19日(木)、20日(金)の3日間に渡って、1クラスずつ訪れ実習しました。今回のメニューは、お味噌汁! 煮干しでだしを取り、大根、ねぎ、かまぼこなどの具材を包丁で切ってだしで茹で、火が通ったらお味噌を溶きます。調理実習は、1学期に続いて2回目の子どもたち。身支度をはじめ、ガスコンロの使い方、包丁の扱いなど、大変落ち着いて上手に作業を進めていて、この半年の成長の大きさを目の当たりにしました。1月には、校舎体験があり、4月には、いよいよ6年生に進級、御池創生館での学校生活が始まります。迎え入れるのが待ち遠しいです。
![]() ![]() ![]() 個別懇談会
今週は個別懇談会が行われています。
特に9年生は進路に向けての大切な懇談会となります。短い時間ですが有意義なものとなりますように。 また、7年生の多目的フロアには、国語科で取り組んだ生徒作品が掲示されています。待ち時間等にぜひご覧ください。 保護者の皆様にはお忙しい中、寒い中ではありますが、子どもたちのためにどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() 年末防火運動「防火コンサート」出演 〜吹奏楽部〜
12月14日(土)にゼスト御池 河原町広場で開催された 中京消防署主催 年末防火運動「防火コンサート」に今年も本校吹奏楽部が招かれ、演奏を披露しました。
土曜日の昼間ということもあり、わざわざ足を運んでくださった方や通りすがりの方など、多くの方に耳を傾けていただきました。 今回のコンサートでは、中京消防署による啓発活動を間に挟み、前半4曲、後半3曲、アンコール1曲の計8曲を、盛りだくさんに披露させていただきました。 クリスマスも間近ということで、部員たちは揃いのサンタ帽をかぶり、道行く方々にも足を止めて聴いていただけるよう、様々な工夫を凝らし、持てる力を出し切って、ワクワク感いっぱいのステージを演出することができたと思います。 特に、アンコールのマツケンサンバでは、女性消防団員の皆様も後ろで楽しそうに踊っておられるなど、会場が一体感に包まれていました。 中京消防署の方にも「生徒たちの演奏を聴いて、本当に元気を分けていただきました。本当に素晴らしく感動しました。」と喜んで頂けました。 中京消防署の皆様をはじめ、聴いてくださった方、本番出演にご協力くださった多くの方々に感謝しています。ありがとうございました。 演奏曲 ▪️コンサート前半 ♪ ファンファーレとセレブレーションマーチよりファンファーレ ♪ 勇気100% Brass Rock ♪ 名探偵コナン メインテーマ ♪ 銀河鉄道999 ▪️コンサート後半 ♪ ストライク・アップ・ザ・バンド ♪ Xmasメドレー (ジングルベル〜赤鼻のトナカイ〜きよしこの夜〜あわてんぼうのサンタクロース) ♪ 君の瞳に恋してる ‣アンコール ♪マツケンサンバ ![]() ![]() ![]() 登校の様子
「おはようございます!」12月も中旬となり今年も残りわずかとなってきました。
今日も寒いですが、元気よく登校しています。 今週は中学校は個別懇談会がはじまります。限られた時間ですが、成績のことはもちろんですが学校生活のこと、家庭でのこと、友達とのこと等、いろいろな話をして有意義な時間となりますように。保護者の皆様も寒い中ではありますが、どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() 北総合支援学校との交流会
12月9日(月)の2・3限に北総合支援学校に通う中学2年生の生徒と、居住地交流をしました。今回は昨年度から2回目の交流でした。
まず、2限の学活ではお互いの学校で学んできたことをパワーポイント等の端末を使用しながら発表し合い、自分の学校ではしていない取組や行事に興味を持って聞くことができました。 3限の数学では、問題を解いていくと宝物をゲットできる楽しい取組でした。少し難しい問題もありましたが、友だち一緒だからがんばれました。 最後は、みんなで集めた宝物を使って、リース作りに挑戦!久しぶりに会う友達と楽しい時間を過ごせました。 ![]() ![]() 8年生 社会科 研究授業
本日の授業は、北海道地方のまとめとして、本時の目標「北海道の地域的特色をとらえ、よりよい発展には何が必要か考え、まとめよう」として、他の地域と比較しながら、北海道が今後さらに発展するためにはどのような方法があるのかを考察しました。
個人、読解班、全体と意見を共有することで自分の考え、意見を深化させて、ロイロノートにまとめあげました。 授業の構成やバランスが良かったので、様々な意見が出て、北海道地方への地理的理解が深まりました。今後、自分たちの住んでいる身近な地域との比較にも今回の学習をいかしていってくださいね。 ![]() |
|