京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/09
本日:count up5
昨日:27
総数:410812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平素は、本校教育活動へのご支援・ご協力、ありがとうございます。

沿革の概要

教職員離任のお知らせ

生きる喜びと感謝の心を【つなぐ】〜令和6年度修了式〜

画像1
画像2
 令和6年度修了式を行いました。21日の卒業式には、在校生はお家でお祝いということにしているので、式の様子を伝えました。一人一人に手渡した卒業証書には、6年間学んできたこと、培ってきたことがすべて込められているので、とても大切なものだということ。その卒業証書を立派な姿で受け取る様子を見て、胸がいっぱいになったこと。
 卒業式でわたしが伝えた最後のお話についても伝えました。「生きる」をテーマに授業をし、そのとき6年生のみんなが語った言葉をつないだ創作の詩を披露しました。卒業生52名の残した詩が、伏見住吉小の在校生のみなさんの心に届き、思いがつながっていくことを願っています。

生きる喜びと感謝の心〜卒業証書授与式〜

画像1
 厳しい冬の寒さが、いつの間にか暖かい陽射しに、柔らかい風に変わり、全てのものが躍動の時を迎えようとしています。3月21日、多数のご来賓の皆様方のご臨席を賜り、伏見住吉小学校の卒業証書授与式を行うことができ、感謝の気持ちでいっぱいです。
 門出にあたり、「生きる」ということを主題にお話をいたしました。卒業前の子どもたちと谷川俊太郎さんの「生きる」という詩を読み、「生きている」というのはどんなことだろうかと考えてみました。そのとき、子どもたちが感じる「生きている」という瞬間を言葉にしてもらい、それをつないで創作の詩をつくりました。完成した詩を披露し、卒業生たちに人生の美しさや感謝の大切さを伝えました。
 ますます 光り輝く人生を!

オペラの魅力を子どもたちと共に〜小澤征爾音楽塾:歌劇「椿姫」〜

画像1
 6年生とオペラ鑑賞に行ってきました。小澤征爾音楽塾子どものためのオペラ・プロジェクト。音楽好きのわたしではありますが、なかなかオペラには縁遠く、今回のこの機会をとても楽しみにしていました。
 それと言いますのも、演目は、イタリア・オペラの最高傑作ともいわれる、「椿姫」(ヴェルディ)だというのですから、期待に胸が高鳴ります。
 子どもたちにとっても、豊かなメロディー、ドラマ、大道具、照明、衣装などから、オペラのすばらしさを感じ取ることができた、大変貴重な体験になったことと思います。

心温まる見守り活動と感謝の集い

画像1
 本校は、児童の登下校の安心・安全のためにと「住𠮷子ども見守る会」の皆様が、通学路の要所等に立って見守り活動をしてくださっています。大変ありがたいことで、幸せな学校だとつくづく思います。
 3月6日、その「感謝の集い」を行いました。見守る会の皆様は、暑い日も、寒い日も、雨の日も、風の日も、子どもたちのために、朝早くから見守りをしてくださっています。そのお気持ちに少しでも応えることができるのは、子どもたちの元気な笑顔と、明るいあいさつだと思います。心は目に見えないものではあるけれど、見えるようにすることはできるはずです。
 見守る会の皆様、いつもありがとうございます。これからも伏見住吉小学校の子どもたちのことをどうぞよろしくお願いいたします。

感謝と未来へのエール〜6年生を送る会〜

画像1
 先日、6年生を送る会がありました。各学年から大好きな6年生へ心のこもった歌やメッセージが贈られました。
 写真は、6年生がそのお礼に、卒業式で歌う「旅立ちの日に」の合唱を披露してくれている様子です。集団登校や委員会活動では、日々、地道な仕事をきちんとやり遂げることができますし、大きな行事では、さすが!と下級生が目を見張る活躍をしました。伏見住吉小学校のリーダーとして非常に頼もしい存在でした。ありがとう。6年生。中学校へ進学しても、仲間同士支え合って、高め合っていってくださいね。

ひな祭りの思い出と未来への想い〜3月朝会〜

画像1
画像2
 3月3日の朝会では、桃の節句に因んでお雛様についてお話をしました。ひな祭りは、女の子の健やかな成長を願って雛人形を飾ります。わたしが子どものころは、両親が押し入れから大きな箱を出してきて、赤い緋毛氈の段々に雛人形を飾ってくれたものです。この日は給食でもひな祭り献立でしたので、子どもたちが、ちらしずしや三色ゼリーの色に込められた意味を感じ取ってくれたら嬉しいです。
 もう一つは、今年は日本でラジオ放送が始まって100年という節目を迎えることを受けて、様々なプロジェクトが展開されているというお話をしました。子どもたちに、ラジオ放送を聴くかと尋ねたら、ごく少数ですがいました。わたしもラジオ放送をよく聴きますが、「ラジオ」ではなく「PC」やスマートフォンで聴きます。100年の歴史の中で技術の進化と共に、ラジオの聴き方も変わってきたのですね。PCやスマートフォンでラジオを聴くのも、現代ならではの楽しみ方です。100年の歴史を振り返ると、未来の技術や文化がどのように発展していくのか、想像が膨らみます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校だより

学校いじめの防止等取組指針

お知らせ

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp