旅館「琴平花壇」入館式
旅館「琴平花壇」に到着したときの入館式の様子です。子どもたちが司会をして進めてくれました。入館の言葉では、旅館の皆さんに挨拶をしながら、旅館で過ごす時の気持ちをしっかりと伝えてくれました。
【学校の様子】 2024-06-13 17:25 up!
大塚国際美術館
大塚国際美術館は世界中の有名な絵画を1000点以上選んで、全部実物と同じ大きさで再現されています。迫力万点の絵画に子どもたちは驚きの様子でした。
事前に図画工作の時間に、校長先生から「ゲルニカ」の鑑賞の授業を受けていた6年生。そんな大きな「ゲルニカ」の作品の前で、グループ写真を撮りました。
【学校の様子】 2024-06-13 15:24 up!
徳島県立 渦の道
橋の中の海上遊歩から、うず潮を観察しました。45メートルから見下ろす海の様子に大興奮でした。
海辺なので、風がとても気持ちいいです。
【学校の様子】 2024-06-13 13:41 up!
鳴門公園
鳴門公園に到着しました。学年写真を撮り、今から昼食です。
子どもたちは、綺麗な景色を目の前にして、ご準備いただいたお弁当をいただきます。朝早くからありがとうございました。
【学校の様子】 2024-06-13 13:02 up!
北淡震災記念公園
館長さんに、地震の恐ろしさや日頃の備えの大切さについてお話をしてもらいました。「自分の命は自分で守る」館長さんのこの言葉が印象的でした。
その後、館内展示を見て回りました。当時の断層がそのまま残されていました。恐ろしい地震の様子が伝わってきます。
【学校の様子】 2024-06-13 11:16 up!
淡路サービスエリア
トイレ休憩と集合写真を撮るために淡路サービスエリアに入りました。子どもたちは「京都と空気がちがう!」「明石海峡大橋きれい!」などと言っていました。
【学校の様子】 2024-06-13 10:01 up!
修学旅行 出発式
いよいよ修学旅行の日となりました。
いいお天気のもと、元気いっぱい出発しました。
行ってきます!
【学校の様子】 2024-06-13 08:00 up!
アートとお話し
6年生の図画工作科 鑑賞の授業をしました。「アートとお話し」というテーマのもとで、学習をしました。
今回の作品は、「ゲルニカ」。パブロ=ピカソ 1937年の作品です。めあては、絵の話を目と心できく。子どもたちは、じっとこの絵を見つめ、何が描かれているかをみつけていきました。そして、ここで何が起きているのだろうと考えました。クラスで交流した後、一人一人がこの絵から聞こえてきたことを基にして お話をつくりました。
「作者が込めた思い」ではなく、「作品から伝わる主題」を考える。子どもたちが、主体となって鑑賞をするのです。今後も、自身の見方に磨きをかけていってくれることを期待しています。
【校長室から】 2024-06-12 17:06 up!
育成学級交流会
本日、伏見板橋小学校で「育成学級交流会」がありました。一年生は緊張しながらもみんなの前で、自己紹介をすることができました。
暑い中でしたが、元気いっぱいに活動することができていました。
【学校の様子】 2024-06-12 14:32 up!
6年 国語
国語科の「時計の時間と心の時間」の学習です。筆者の主張に対して、自分はどのように考えるのか。初め・中・終わりの構成を考えながら、書いていくためにグループで意見の交流をしています。自分と似た考えや違う考えを交流することで更に子どもたちの学びは深まっていきます。
【学校の様子】 2024-06-11 19:19 up!