京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up19
昨日:32
総数:914302
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

わかたけ学級 「わかたけ農園で収穫した野菜を使って」

 わかたけ農園で収穫した野菜を使って、大根もちとねぎとほうれん草のみそ汁を作りました。みそ汁は、5年生の家庭科で学習するので、5年生の児童は、復習を。その他の児童は、作り方の予習を行いました。大根もちは、砂糖醤油味とポン酢味を作りました。どちらもとても美味しかったです!
 1年間継続して、調理学習を行ってきましたが、自分たちで作り方を調べ、準備、調理、後片付けをスムーズに行うことができるようになりました!収穫した野菜は、お家へ持ち帰っています。ぜひ、ご家庭で食べていただけたらと思います。
画像1画像2画像3

3月13日(木) 「すきまちゃん」をどこにかくそうかな

画像1画像2画像3
 図画工作で作った「すきまちゃん」をどこかの隙間に隠して楽しむ学習教材です。
何かの陰に隠れたり、ひょこっとのぞいていたりと、ストーリーを考えながら楽しんでいました。
「どこにかくす?」
「ここに挟もうかな。」
「こんなところにもいるんだよ。」

 授業が終わっても、友達同士で「あとで、すきまちゃんごっこをしよな。」と約束をしていました。

3月13日(木) 1年 図画工作「すきまちゃんの すきな すきま」

画像1画像2画像3
 図画工作で、「すきまちゃんの すきな すきま」の学習をしました。
小さな紙人形のような形を作ります。
 「どんな色にしようかな。」
「こんな形がかわいいかな。」
一人一人が工夫して、すきまちゃんができました。

わかたけ学級 「草の芽学級4年生との交流」

 草の芽学級4年生と交流を行いました。わかたけ学級の子どもたちと仲良く交流できるように、事前に草の芽学級の子どもたちは、わかたけ学級の子どもたちにどんな交流にしたいのか聞き取りをし、この交流のために3カ月前から準備を行ってきました。紙芝居による発表では、気持ちをこめて発表する様子を見て、わかたけ学級の子どもたちは「すごい」「読み方が上手」などの感想を述べていました。その後に、わかたけ学級の教室にある物を使って楽しく一緒に遊びました。お礼の手紙を書き、5時間目に届けにいきました。「また、楽しい交流をしたいね。」や「今度は、違った形の交流もやってみたいな。」などの言葉を発表しながら手紙を渡していました。草の芽学級4年生のみなさん、ありがとうございました!
画像1画像2画像3

わかたけ学級 「6年生を送る会」

 3月7日に、6年生を送る会を行いました。わかたけ学級は、子どもたちが考えた言葉の発表とダンス発表を行いました。温かい手拍子と拍手の中での発表となり、子どもたちは、良い表情で発表を行っていました。一人ひとりが力を合わせて練習を頑張り、その力を本番で発揮することができて嬉しそうでした!
 6年生の発表を見て、わかたけ学級の子どもたちは「6年生のようになりたいな。」という言葉を述べていました。6年生と過ごす日々はあと少しですが、1日1日を大切に学校生活を過ごすことができたら良いなと思います。
画像1画像2画像3

7日(金)6年生を送る会 終了後

6年生を送る会の終了後、体育館では残って片付けをしてくれる5年生の姿がありました。

5年生は、片付けだけでなく、中間休みを使って準備もしてくれましたし、会の進行や係も受持ちがんばってくれました。

送る会の中で6年生から「最高学年」のバトンを渡された5年生のみなさんは、すでにその自覚と責任をしっかりと感じてくれているようで、とても嬉しく頼もしく感じました。

5年生のみなさん、お疲れさまでした。
ありがとうございました。

これからの学校をよろしく頼みますよ!
画像1
画像2

7日(金)6年生を送る会

6年生を送る会を行いました。

これまでたくさんお世話になった下級生から、感謝のことばや歌、ダンスや演奏を送りました。

6年生からはお返しとして、それぞれの学年に対して手を振りながら感謝やエールのことばを投げかけてくれて、素敵な歌を披露してくれました。

少し肌寒い1日でしたが、みんなの思いがあふれ、体育館がほんわか温かくなりました。

学校のリーダーとして、学校を引っ張ってくれた6年生の皆さん、残る小学校生活を精一杯過ごし、中学校へ進学してもぜひがんばってくださいね。

追記…
6年生を送る会終了後、1年生の教室であまりにも寂しくて泣きじゃくる1年生。
なぐさめに駆け付けた6年生も、思わずもらい泣き…
大丈夫!卒業はもうちょっと先です。
今日でお別れ、じゃありません。まだ会えますよ!
画像1
画像2
画像3

2日(日)PTA大掃除

PTA主催の大掃除大会が行われました。

早朝からたくさんの子どもたち、保護者の方々にご参加いただきました。
あいにく小雨の降る天候でしたが、日頃はなかなか手の届かないところも含めて校内の掃除に熱心に取り組んでいただきました。
おかげでいろんなところがピカピカになりました!

ご参加いただいた保護者の皆様、子どもたち、計画していただいたPTA本部の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1日(土)茶道部 ひなまつり茶会

茶道部の1年間の活動のまとめとして、「ひなまつり茶会」を開きました。

今年は、5年ぶりに保護者の皆様もお招きし、開催することができました。
その分子どもたちは緊張しながらも、日頃のおけいこの成果をしっかりと発揮してくれました。

ご指導をいただいた先生方、地域の皆様、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

わかたけ学級 「育成学級科学センター学習を行いました。」

 育成学級科学センター学習を行いました。わかたけ学級の子どもたちは、科学センターにある展示物に触れて楽しむことができました。プラネタリウム学習では、事前の学習で自分の星座を調べることで、星や星座について知ることができました。4年生以上の子どもたちは、実験室学習で浮沈子の学習を行いました。実際に実験を行うことで、楽しみながら浮沈子について知ることができました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育方針

学校だより

緊急時に関して

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校「みんなのやくそく」

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp