京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up19
昨日:64
総数:780098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

令和6年度 第77回卒業式

いつもありがとうございます。

春らしいさわやかな空の下、第77回卒業式を挙行いたしました。
卒業生114名が輝かしい未来へ向かって旭丘を巣立ちます。

この3年間で、たくさん学び、たくさん思い出ができたことでしょう。
なかには良くない思い出もあったかもしれません。それらがすべてみなさんの財産です。

そうした大きな財産を胸に、自らの未来を一層輝くものにしていくことを祈念して、、、
ご卒業おめでとうございます。
画像1

学校だより「チーム旭」第6号【祝・卒業号】

画像1
いつもありがとうございます。

明日3月14日はいよいよ卒業式です。

明日の卒業式に向けて、
本日(3月13日)配布の学校だより
「チーム旭 第6号【祝・卒業号】」
を掲載させていただきました。

明日は良い式になりますように…。

学校だより「チーム旭」第6号「祝・卒業号」
学校だより「チーム旭」第6号「祝・卒業号」(ルビ入り)

3年生を送る会を行いました

いつもありがとうございます。

今年度旭丘中を旅立つ3年生を祝福するため、全校生徒で3年生を送る会を行いました。
学年ごとのパフォーマンス、部活動からのお祝い動画、最後に3年生からの合唱とメッセージです。
外の気温は低いですが、会場である体育館内は温かい、熱い空気に包まれていました。

卒業証書授与式は今週金曜日です。
画像1

2年生進路学活を行いました

いつもありがとうございます。

公立高校中期選抜の日、学校では、2年生の進路学活を行いました。
既に進学先の決まっている3年生3名をゲストに招き、体験談を聞きます。
身近な先輩の、今年の体験なので、新鮮で生き生きとして臨場感満点です。

現在2年生の人もちょうど一年後に同じ立場です。
今日のお話を胸にそれぞれの進路を目指しましょう。
画像1

代議・専門委員会を行いました。

いつもありがとうございます。

2月26日、代議・専門委員会を行いました。
年度末なので、令和6年度後期の振り返りです。3年生の先輩方から、来年度の活動のためになるお話もあったと思います。

半年間お疲れさまでした。
画像1

【3年生】性についての学習を行いました

いつもありがとうございます。

3年生では、助産師の先生方にお越しいただき、性についての学習を行いました。
赤ちゃんがおなかに宿っているとき、生まれた後のことなどについて、スライドや赤ちゃん人形を使って講義してくださいました。

妊娠・出産は大変な大仕事です。皆さんもこのようにして生まれてきました。

命の大切さを実感する時間でした。
画像1

正門前スロープ改修工事を行いました

いつもありがとうございます。

校内バリアフリー化の一環として、正門前スロープの勾配を緩やかにする工事が行われました。
画像1

【今週の道徳】1年間を振り返りました

いつもありがとうございます。

今週の道徳は、1年間の道徳をふり返りました。
道徳の時間には、毎週色々な題材で心を耕してきました。どんな題材が印象に残っているでしょうか。また、クラスメイトの意見が一番印象に残っているという人もいるかもしれません。
考え方や価値観は人それぞれで、それも時とともに変わっていくことがあります。
この1年間で考えたことを時には思い出し、自分の生き方の糧としてもらえればと思います。
画像1

学年末テストを行っています。

いつもありがとうございます。

1組、1,2年生では、2月19日から三日間の日程で学年末テストを行っています。
これまで3回定期テストを行ってきましたが、1年間の集大成ともいえる今回の定期テストはとても大きな意味を持っています。
あいにく大変気温の低い日が続いていますが、しっかり集中して取り組み、日ごろの努力の成果を発揮できることを願っています。
画像1

技術科 三年生 計測と制御 プログラミング的思考の実践

いつもありがとうございます。
3年生の技術科では、プログラミング学習を行っています。
昨今、プログラミング学習は、小学校から始まっていますが、最近はプログラム自体を打つのではなく、あらかじめ仕組んであるプログラム群をアイコンにより、順列組合せして、最後に解凍するという手法がとられます。
こういった方法は、キーボード操作が不得意な生徒にも対応でき、実践が比較的すぐに出来、結果も出るので、様々な思考を試す方法でもあります。同時に論理的思考も履修出来るので、最近の主流になっています。
 本校でも、グループワーク活動として、班を自由構成とし、課題にチャレンジするようにしています。その思考の根底にはフローチャート(流れ図)があり、論理的思考をすることにより、その場の状況や条件などを加味して、プログラミング的思考に繋げます。
 生徒たちは協力し合い、要領よくプログラムを作成すると同時に、どのような思考によって理論構築し、実践できたかを記録する必要もあります。課題へ挑むに際して、理論⇒プログラミング⇒実践⇒結果⇒考察⇒修正と手分けをして取り組みます。
高校では必修教科ですので、今のうちに基礎と基本的な思考に馴染んでくれるといいですね。

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図等

学校評価年間計画

学校評価

京都市立中学校 部活動ガイドライン

学校だより

令和7年度 旭丘中学校『学校いじめ防止基本方針』

校則について

京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp