京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up58
昨日:68
総数:312398
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

1年 きせつをふりかえろう

画像1
画像2
画像3
 1年生は、生活の学習でこれまでのふりかえりをしました。ドキドキした気持ちでランドセルをくぐったあの日から、たくさんのことができるようになりましたね。今日は、それぞれの季節でどんな行事やお勉強をしたかな・・・とみんなで思い出しました。「○○もやったね。」「あ〜やったやった。なつかしね。」と楽しそうな会話があちこちで聞こえてきました。次は、新しい1年生に小学校のことを伝える準備をしなくちゃね。

3年 上京消防署にいったよ

画像1
画像2
画像3
 3年生は、昨日上京消防署に社会見学に行きました。消防車に乗っている道具を見せてもらったり、実際に救急車に乗せてもらってお話を聞いたり、教科書では学べないことをたくさん勉強させてもらいました。消防士さんは24時間勤務で、夜も要請があれば飛び起きて1分ほどで出動するそうです。そして30キロの道具を担いで、私たちの命を助けてくれているんですね。驚くことがいっぱいでした。昨日の学習をこれからの社会科の学習で生かしていきましょう。

2年 算数科「100cmをこえる長さ」その2

算数科「100cmをこえる長さ」の学習で、いろいろなものや場所の長さを、1mの長さをもとにして予想してから測りました。1mのものさしや、30cmのものさしを使って、友達と協力しながら調べていきました。
教室の大きなホワイトボードの横の長さは、3m以上あって、みんな驚いた様子でした。でも「予想と近かった!」という声も多くありました。
画像1
画像2
画像3

2年 算数科「100cmをこえる長さ」その1

算数科「100cmをこえる長さ」では、「m(メートル)」について学習したところです。

この日は、紙テープを使って、1mとだと思うところを切り、みんなで確かめてみました。

一番1mに近い長さを作れたグループは、なんと1m1cmという測定結果でした。

次の活動にも、この1mの量感を生かしていきます。
画像1
画像2

6年外国語 My Dream

画像1画像2
カーメル先生と学習する外国語の時間は、いつも以上に元気のいい感じです。今日は将来の夢について、英語で話しました。卒業を目の前に将来について語り合うなんて、とても素敵ですね。

子どもたちの「ねがい」を言葉に

画像1
画像2
画像3
3学期初めのミッションを「こんな3学期にしたい!」として、子どもたちに今の気持ちを書いてもらいました。3学期は1年間のまとめの学期で、次の学年の0学期です。自分自身で1年間の成長をふり返り、次への目標につながるようになればと思います。

6年 図工:版画

学級閉鎖だった6年生が登校を再開しました。2月の図工展に向けて、一心不乱に彫刻刀で彫進めています。
画像1
画像2

2年 道徳:ある日のくつばこで

勇気について考えました。ある日の靴箱での出来事から、勇気を出して正しいことをしようと決心する心の動きを感じながらみんなで話し合いました。
画像1

1年 国語「どうぶつの赤ちゃん」調べ

自分が選んで調べている動物の赤ちゃんの様子や特徴を図鑑で紹介し合っていました。図鑑の写真と文章からその特徴を詳しく読み取っていました。
画像1
画像2

3年 せんりつの重なりをかんじとろう

画像1画像2画像3
3年生の音楽では、「メリーさんのひつじ」を2つの旋律に分かれてリコーダーで演奏しました。2つの旋律の重なりを感じ取りながら、優しい音色で演奏することに気を付けて3〜4人のグループで何度も合わせました。似ているところはもう一つの旋律につられそうになりましたが、互いの音を聴き合いながらも自分の演奏を頑張っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

保存用学校配布文書

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp