京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up6
昨日:55
総数:452652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

6年 学校や地域へ恩返しプロジェクト! 名倉公園編

画像1
画像2
画像3
 名倉公園は、草抜きを中心に掃除をしました。みんなで協力した結果、ぬいた雑草はゴミ袋5袋分にもなりました。

6年 学校や地域へ恩返しプロジェクト! 比輪田公園編

画像1
画像2
画像3
 比輪田公園では、ごみ拾いを中心に掃除をしました。
子どもたちの感想を紹介します。地域のために恩返しは大成功ですね。
「いろいろな種類のごみが落ちていてびっくりしたけど、たくさん拾えてよかった。」
「ごみ拾いをしたことで、少し地域に恩返しできたと思う。」

1年【こころの日】「まわりの人にかんしゃしよう」

 今月の「こころの日」は「感謝」をテーマに学習しました。

 普段の登下校や学校生活の中でかかわってくれている人について振り返りました。

 また、3月11日(火)に行う予定の「感謝の会」に向けて、1年生は「花屋町交番」のみなさまに向けて感謝の掲示を作りました。

 子どもたちのあたたかな絵や一生懸命書いたお手紙が素敵に仕上がりました!

 花屋町交番のみなさま、いつも地域の安心・安全を守ってくださりありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

6年 学校や地域へ恩返しプロジェクト! 校内編

画像1
画像2
画像3
 お世話になった学校や地域に恩返しをしたいという子どもたちの気持ちから、校内や地域の大掃除と、在校生にプレゼントをするマグネットづくりをしました。
 校内では、普段掃除できないところの掃除やボールの空気入れ・遊具の整理などを一生懸命頑張っていました。
 6年生、学校のためにありがとう!

1年 体育科「ようぐあそび」

 体育科「ようぐあそび」の学習は、1年生みんなで取り組んでいます。

 今日は体育館で、体ほぐしのダンスをしたり、ボール・フラフープを使った運動遊びをして楽しみました。

 1年生として過ごす残り9日間、クラスや学年の友達とのつながりを大切に、楽しい思い出をつくってほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 図画工作科「スルスルビューン」

 紙コップや紙皿にクリップ、たこ糸を使って、すべる仕組みのおもちゃを作って楽しみました。

 飾りつけをしては、どんなふうにすべるかスルスルコーナーで試しながら作っていました。

 つける飾りによって揺れ方やスピードが変わっておもしろいです!
画像1
画像2

4年図工「まどをのぞいて」窓の向こうの景色に形や色に重ねて

 図工「まどをのぞいて」では、光を通す材料を使って、窓から見える景色に形や色を重ねて、様々な映し方を試して作品に表しました。
 グループでテーマを決めて、協力しながら、材料を並べたり、重ねたり、組み合わせたりしてして窓に1つの世界を作り出しました。
 完成した後には、映した形や色を見せ合い、面白さや楽しさを味わいました。天気により、光の入り具合が変わるとどのように変化するのか、しばらく窓を貼っておき、よさを見つけられるようにしたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

4年道徳「「まっ、いいか」で いいのかな」

 道徳では、「「まっ、いいか」でいいのかな」の教材を通して、約束やきまりを守ることの大切さについて話し合いました。
 「他の人もしているからいいだろう。」「ちょっとくらいならいいだろう。」という気持ちで約束やきまりを破ってしまうと、どのようになってしまうのかを話し合いました。
 自分で正しく判断して、相手や周りの人の立場に立ち、行動することの大切さについて気付くことができた1時間となりました。
画像1
画像2
画像3

4年 有志が集まってあいさつ運動

 児童会を中心にあいさつ運動を進めていますが、代表委員以外の有志の児童が集まって、門の前に立ってあいさつ運動をしました。
 前回よりもさらに多くの子どもたちが集まって、寒い中でしたが、元気にあいさつを呼びかけてました。
 学校のために、自ら進んで行動する4年生の姿はたいへん素敵な姿です。いよいよ来年度は5年生。七条第三小学校の高学年として、自分で考えて、進んで行動していってほしいと考えています。
画像1
画像2
画像3

4年国語「調べて話そう、生活調査隊」

 国語「調べて話そう、生活調査隊」では、みんなの生活について知りたいことを決めて、アンケートを取り、結果から分かったことを整理して、発表するために学習を進めています。
 GIGA端末を使い、グループで協力しながら、分かりやすく伝えるために話し合ってまとめに向けて頑張っています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

入学説明会

学校だより

学校評価

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

七条第三小学校 みんなのきまり

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp