京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up52
昨日:60
総数:1500088
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
修学院中学校ホームページへようこそ!!  めざす学校像(最高目標)「みんなの力で,修学院中学校を,『世界でいちばん通いたい学校に』」

女子バスケットボール部「府新人大会3・4回戦」…1月18日

 1月18日(土)、女子バスケットボール部の京都府新人大会トーナメント3・4回戦が、かたおかアリーナ京都でおこなわれ、3回戦は亀岡中学校と、4回戦は男山東中学校と対戦しました。リバウンドやシュート、パスワークなど、これまで練習を積み重ねてきた成果を大いに発揮し、快勝しました。特に相手のオフェンスを押さえたディフェンスは素晴らしかったです。保護者の皆様方、応援ありがとうございました。
画像1
画像2

1年家庭科「ふろしき授業」…1月16日

 1月16日(木)4限に1年6組の家庭科の授業で、家庭で使用機会が減った「風呂敷(ふろしき)」の使い方や災害時の活用法を考える授業がありました。昨日は、毎日新聞社の取材もあり、風呂敷専門店「むす美」を展開する山田繊維さんの協力のもと、1年生全クラスで実施された最後のクラスを参観しました。風呂敷の結び方をロイロノートで動画を見ながら体験したり、災害時での風呂敷の使い方などを個人で考え、さらに班ごとに考えた使い方をロイロノートで写真を撮り、発表したりするなど、活発な意見交流ができ、風呂敷の使い方を再認識したようです。
画像1

PTA主催「助産師 渡邉安衣子さん講演会」…1月15日

 本日、PTA主催による「助産師 渡邉安衣子さん講演会」が本校の多目的室にて開催されました。本校と校区4小学校の保護者の方に参加を呼びかけ、当日会場へ来られない方へは後日期間限定で録画配信をおこなう形式で開催されました。小雨の中、多くの方々が参加され、「思春期の子どもを支えるための原点にもどる大切なかかわり方 −子どもたちが自分の人生を歩むための親のサポートとは?−」という講演内容で、特に、親子の信頼関係を深め、思春期特有の悩みや不安に親としてどのように寄り添えばよいかなど、具体的な話を聴きました。
画像1画像2

「1月公開授業週間」…1月14日〜17日

画像1
 1月14日(火)〜17日(金)の4日間を公開授業としています。大変寒い中、お忙しいとは存じますが、参観の程よろしくお願いいたします。保護者の皆様方の参観に、生徒たちも緊張しながらも授業に集中して取り組んでいる様子をご覧ください。
 下記のご都合のよい時間帯(16日(木)の午後以外)にご来校ください。また、ご来校されましたら、北職員室前の受付にお立ち寄りいただき、名簿に○印のご記入をお願いいたします。なお、「来校者 保護者名札」をご持参いただき、着用をお願いいたします。(受付にて、予備は準備しております。)

 1限… 8:45〜 9:35  2限… 9:45〜10:35
 3限…10:45〜11:35  4限…11:45〜12:35
 5限…13:20〜14:10  6限…14:20〜15:10

女子バスケットボール部「府新人大会1・2回戦」…1月12日

 1月12日(日)、女子バスケットボール部の京都府新人大会トーナメント1・2回戦が本校でおこなわれ、1回戦は大谷中学校と、2回戦は宮津中学校と対戦しました。1回戦は、序盤から本校のペースで得点を重ね、堅いディフェンスで勝利しました。2回戦もスピードあるオフェンスと堅いディフェンスで、日頃の練習の成果を発揮し、自分たちのペースでチーム一つとなって勝利し、男子バスケットボール部と同様に府内ベスト16に進出しました。次戦からは強豪校との対戦ですので、自分たちのベストプレーを発揮し、上位進出を目指して頑張ってください。保護者の皆様方、応援ありがとうございました。
画像1
画像2

男子バスケットボール部「府新人大会2回戦」…1月11日

1月11日(土)、男子バスケットボール部の京都府新人大会決勝トーナメント2回戦が向島秀連小中学校でおこなわれ、本校は予選リーグ1位でしたので、1回戦はシードされ、2回戦で長岡第三中学校と対戦しました。試合は接戦で、要所で3Pシュートが決まるなど、一時は本校がリードしましたが、相手校も粘り、同点で試合時間が終了し、延長戦へ突入しました。延長に入ってからは、オフェンス、ディフェンスとも本校の力を発揮し、勝利しました。粘り強く攻守ともに、日頃の練習の成果を発揮できた試合でしたが、フリースローやリバウンドからのシュートなど、確実に決められるように、これから強豪校との対戦となりますので、上位進出を目指して頑張ってください。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
画像1
画像2

「3学期始業式」…1月7日

 1月7日(火)、今日から3学期がスタートしました。寒さ対策や感染予防のため、多目的室からのオンラインでの始業式としました。始業式前には、12月末に表彰された「全国中学生人権作文コンテスト」において「京都人権擁護委員協議会長賞」を受賞した2年生5名の伝達表彰をおこないました。その後、3学期始業式をおこない、学校長から4月からの新たなステージに向けて、それぞれの学年の3学期の過ごし方、終わり方についての話がありました。続いて、生徒会執行部による生徒集会がおこなわれ、各専門委員長からの連絡や年末におこなわれた左京支部生徒会交流会の報告、最後に生徒会副会長からの話で終了しました。2限以降は、学活や総合学習、休み明けテスト(1・2年生のみ英語)の午前中で終了し、本日は部活動もすべて無しです。明日から通常授業が始まります。インフルエンザ等が流行していますので、基本的な感染症対策の徹底や体調管理は十分に気をつけながら、学校生活を過ごしましょう。本日、修中だよりを配布させていただきます。→修中だより1月号
画像1

「新年のご挨拶」…1月6日

画像1
 新年あけましておめでとうございます。令和7年(2025年)がスタートしました。昨年は、保護者の皆様方、地域の皆様方には、本校学校教育推進のために、ご理解・ご協力、ご支援を賜り、誠にありがとうございました。
 3学期がいよいよ明日(7日)より始まります。今年も引き続き、生徒に寄り添い、一人一人の生徒を大切にした信頼関係で結ばれた学校づくりに、教職員一同全力で取り組んでまいりたいと存じますので、何卒よろしくお願い致します。
                    令和7年1月6日
                      京都市立修学院中学校

年末のご挨拶…12月26日

画像1
 令和6年も残すところわずかとなりました。今年も多くの方々にホームページをご覧いただきありがとうございました。本年も本校の教育活動に、保護者の皆様、地域の皆様の多大なるご理解・ご協力・ご支援をいただき、無事に1年を終えようとしております。教職員一同、心より感謝しております。ありがとうございました。引き続き、子どもに寄り添い、一人一人の生徒を大切にした信頼関係で結ばれた学校づくりに、教職員一同全力で取り組んでまいります。
 令和7年(2025年)もどうぞ宜しくお願いいたします。これにて、年末のご挨拶とさせていただきます。どうぞ、よいお年をお迎えください。

 ※ 学校閉鎖期間…12月27日(金)〜1月3日(金)

                       令和6年12月26日
                       京都市立修学院中学校

「全国中学生人権作文コンテスト京都協議会表彰式」…12月26日

 12月26日(木)午後に、「令和6年度全国中学生人権作文コンテスト京都協議会表彰式」が京都地方法務局でおこなわれました。京都市内から2848作品が応募され、審査の結果、本校から2年生5名が「京都人権擁護委員協議会長賞」を受賞し、3名が表彰式に出席しました。おめでとうございます。3学期始業式に伝達表彰を予定しています。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標

学校だより

「学校評価」

部活動運営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校における非常措置

学校沿革史

きまりについて

京都市立修学院中学校
〒606-8162
京都市左京区一乗寺御祭田町2
TEL:075-781-3000
FAX:075-722-6700
E-mail: syugakuin-c@edu.city.kyoto.jp