![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:156 総数:963469 |
6年生 御所南小 調理実習
御所南小学校の5年生が調理実習のために来校しました。18日(水)、19日(木)、20日(金)の3日間に渡って、1クラスずつ訪れ実習しました。今回のメニューは、お味噌汁! 煮干しでだしを取り、大根、ねぎ、かまぼこなどの具材を包丁で切ってだしで茹で、火が通ったらお味噌を溶きます。調理実習は、1学期に続いて2回目の子どもたち。身支度をはじめ、ガスコンロの使い方、包丁の扱いなど、大変落ち着いて上手に作業を進めていて、この半年の成長の大きさを目の当たりにしました。1月には、校舎体験があり、4月には、いよいよ6年生に進級、御池創生館での学校生活が始まります。迎え入れるのが待ち遠しいです。
![]() ![]() ![]() 個別懇談会
今週は個別懇談会が行われています。
特に9年生は進路に向けての大切な懇談会となります。短い時間ですが有意義なものとなりますように。 また、7年生の多目的フロアには、国語科で取り組んだ生徒作品が掲示されています。待ち時間等にぜひご覧ください。 保護者の皆様にはお忙しい中、寒い中ではありますが、子どもたちのためにどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() 年末防火運動「防火コンサート」出演 〜吹奏楽部〜
12月14日(土)にゼスト御池 河原町広場で開催された 中京消防署主催 年末防火運動「防火コンサート」に今年も本校吹奏楽部が招かれ、演奏を披露しました。
土曜日の昼間ということもあり、わざわざ足を運んでくださった方や通りすがりの方など、多くの方に耳を傾けていただきました。 今回のコンサートでは、中京消防署による啓発活動を間に挟み、前半4曲、後半3曲、アンコール1曲の計8曲を、盛りだくさんに披露させていただきました。 クリスマスも間近ということで、部員たちは揃いのサンタ帽をかぶり、道行く方々にも足を止めて聴いていただけるよう、様々な工夫を凝らし、持てる力を出し切って、ワクワク感いっぱいのステージを演出することができたと思います。 特に、アンコールのマツケンサンバでは、女性消防団員の皆様も後ろで楽しそうに踊っておられるなど、会場が一体感に包まれていました。 中京消防署の方にも「生徒たちの演奏を聴いて、本当に元気を分けていただきました。本当に素晴らしく感動しました。」と喜んで頂けました。 中京消防署の皆様をはじめ、聴いてくださった方、本番出演にご協力くださった多くの方々に感謝しています。ありがとうございました。 演奏曲 ▪️コンサート前半 ♪ ファンファーレとセレブレーションマーチよりファンファーレ ♪ 勇気100% Brass Rock ♪ 名探偵コナン メインテーマ ♪ 銀河鉄道999 ▪️コンサート後半 ♪ ストライク・アップ・ザ・バンド ♪ Xmasメドレー (ジングルベル〜赤鼻のトナカイ〜きよしこの夜〜あわてんぼうのサンタクロース) ♪ 君の瞳に恋してる ‣アンコール ♪マツケンサンバ ![]() ![]() ![]() 登校の様子
「おはようございます!」12月も中旬となり今年も残りわずかとなってきました。
今日も寒いですが、元気よく登校しています。 今週は中学校は個別懇談会がはじまります。限られた時間ですが、成績のことはもちろんですが学校生活のこと、家庭でのこと、友達とのこと等、いろいろな話をして有意義な時間となりますように。保護者の皆様も寒い中ではありますが、どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() 北総合支援学校との交流会
12月9日(月)の2・3限に北総合支援学校に通う中学2年生の生徒と、居住地交流をしました。今回は昨年度から2回目の交流でした。
まず、2限の学活ではお互いの学校で学んできたことをパワーポイント等の端末を使用しながら発表し合い、自分の学校ではしていない取組や行事に興味を持って聞くことができました。 3限の数学では、問題を解いていくと宝物をゲットできる楽しい取組でした。少し難しい問題もありましたが、友だち一緒だからがんばれました。 最後は、みんなで集めた宝物を使って、リース作りに挑戦!久しぶりに会う友達と楽しい時間を過ごせました。 ![]() ![]() 8年生 社会科 研究授業
本日の授業は、北海道地方のまとめとして、本時の目標「北海道の地域的特色をとらえ、よりよい発展には何が必要か考え、まとめよう」として、他の地域と比較しながら、北海道が今後さらに発展するためにはどのような方法があるのかを考察しました。
個人、読解班、全体と意見を共有することで自分の考え、意見を深化させて、ロイロノートにまとめあげました。 授業の構成やバランスが良かったので、様々な意見が出て、北海道地方への地理的理解が深まりました。今後、自分たちの住んでいる身近な地域との比較にも今回の学習をいかしていってくださいね。 ![]() 7年生 ジョイJOB LAND 2日目
12月6日金曜日、生き方探究館でのジョイJOB LAND 2日目は、7年6組、8組、9組が学習を進めました。
業務の実践体験では、午前の班はジェイコムウエスト京都みやびじょん局の社員の方から「J:COM社員になって、新しいサービス・仕事を考え出そう」というJob Missionを、午後の班は三井不動産の社員の方から「総合デベロッパーとして、ハードもソフトも魅力的なホテルを考えよう」というJob Missionを受けました。それぞれグループでアイデアを出し合い、話し合いを進め、企画書を発表していました。 就職活動準備の実践体験では、グループごとに各企業ブースに分かれて、自己分析や企業研究に一生懸命取り組んでいました。 今日の学習をもとに、今後事後学習を進め、8年生でのチャレンジ体験に繋げていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 7年生 ジョイJOBLAND 1日目
12月5日木曜日、7年1・4組、5組、7組は生き方探究館にてジョイJOB LAND学習を進めました。
業務の実践体験では、京都中央信用金庫とジブラルタ生命保険の社員の方からのJob Missionを受けてグループで話合いを進め、企画書を発表しました。 就職活動準備の実践体験では、自己分析や企業研究に取り組みました。 今日の学習をもとに、今後事後学習を進めていきます。 8年生で予定されるチャレンジ体験に向けて意識を高める1日となりました。 ![]() ![]() 9年生 人権学習![]() ![]() 授業後の感想では、「知らなければ間違った情報を信じてしまうかもしれない」「今差別が残っている中で、差別を知らないということは無関心というだけで差別はなくならない」など、差別を解消するために正しく学習することが大切だと考えた時間となりました。3学期にはゲストティーチャーを招き、講演を聞く予定です。 第73回近畿中学校総合体育大会
第39回女子駅伝競走大会が12月1日(日)宇治市山城運動公園内の周回コースで開催されました。
本校陸上部の女子チーム8名が参加し、熱戦を繰り広げました。 1区のスタートは陸上競技場のバックストレートから600m逆走して公園内を走ります。1区9年のDさんは積極的なレースで1000mを過ぎた辺りで先頭にたちますが、後半に疲れが出て6位での中継、2区9年のOさんは試走時のタイムより20秒以上縮める力走でした。3区8年Tさん、4区9年Nさんと9位〜10位で中継、5区9年Iさんが勢い良く飛び出し、前の選手に追いつこうとダッシュします。コースはどの区間も最後に登り坂があり、選手にとっては過酷なレースでしたが、全員がしっかりと走り切り、30チーム中、10位の成績でした。沿道ではたくさんの部員、OBや保護者の声援で力付けていただき、追い風となりました。 ありがとうございました。 8名のうち6名が9年生で、定期テストや受験勉強と並行して自主トレも頑張ってきました。 この大会をもって9年生は現役引退となります。 3年間お疲れ様でした。そして陰で支えていただいたご家族、一緒に練習してきた仲間たちに感謝の言葉を贈ります。 今まで応援していただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|