![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:238 総数:962169 |
第22回 卒業証書授与式 2
〜写真その2〜
![]() ![]() ![]() 第22回 卒業証書授与式 1
本日は晴天に恵まれ、第22回卒業証書授与式を挙行いたしました。
普段、活発で明るい9年生は、真剣な面持ちで堂々と入場していました。 そして、国歌、最後となる校歌斉唱を、声高らかに歌い上げました。 卒業証書授与の呼名では、とても大きないい返事がアリーナに響き、すごく成長を感じさせるものでした。 学校長式辞では、「無限の可能性を信じて生きていってほしい」「人との関わり、社会との関わりを大切にしてほしい」というメッセージを伝えられました。これまでも何度か生徒達に伝えてこられたことです。 最後には、学校長の名言「私はできる」「独りじゃない」を、再度生徒に伝えておられました。 来賓祝辞では、PTA会長よりお言葉をいただきました。「私達は生かされている」「一日一日がかけがえのない日々だから、幸せになりましょう」というメッセージを伝えられました。会場にいる全ての人に伝わったように感じました。 送辞では、在校生代表のRくんが、9年生に気持ちを伝えられました。9年生の姿をどう見ていたのか、そのような姿を追いかけ、学校の中心として苦労していること、でも、学校を引っ張っていく決意を、伝えていました。また、ウォルトディズニーの言葉を引用し、勇気をもって夢をおいかけてほしい想いを伝えていました。そして、自分たちが誇れる学校をつくっていくことを約束しました。 答辞は生徒会長でした。話をし始めて、すぐに想いがあふれた様子でした。その様子が伝わったのか、他の生徒も呼応するように涙を流していました。それでもがんばって立派に答辞をやり切ってくれました。 内容は、中学校生活の振り返りを各学年ごとにおこない、話してくれました。特に9年生が進路のことで大変だったとのことでした。不安で押しつぶされそうになっている中、家族や9年生の皆さん、教職員が支えてくれたことに、感謝の意を表していました。湯川秀樹の言葉を引用し、これから先に壁にぶつかっても立ち止まらず、一歩ずつ前を向いて進み続けること、そして、卒業生全員が力強く歩み続けられることを誓いました。 記念品贈呈で舞台に立った代表生徒も、大変堂々とした所作で立派でした。 卒業の歌では、「旅立ちの日に」を合唱しました。本当に合唱が好きな学年で、どの生徒も真剣に美しく歌い上げました。1番は涙を流して歌えず、2番からは気持ちを前向きにして歌いだした生徒の様子もあり、感動しました。 素晴らしい卒業式が閉式し、卒業生が保護者の皆様に向けて、「友〜旅立ちの時〜」を合唱しました。保護者の方はその姿をご覧になり、きっと成長した生徒達の成長をお感じになられたことと思います。 その後は学年主任より、生徒達の3年間の様子についてお話がありました。合唱が好きなこと、楽しいことが大好きなこと、学年を上がるごとに変ってきた様子など、いろいろな想いを込めてお話をしました。 保護者の皆様、これまで本当にありがとうございました。 この3年間、いろいろなことを経験し大きく成長したことと思います。学校長式辞にもあったように、「私はできる」「独りじゃない」という言葉を忘れず、夢を追いかけ歩みを止めずに生活をし、幸せな人生を歩んでくれることを、教職員一同、心より願っております。 本日は誠に、おめでとうございます。 〜写真その1〜 ![]() ![]() 6年生 6組 春の訪れ
3月に入り、エコガーデンにも春の足音が感じられるようになりました
昨年に、きれいな花を咲かせていた藤袴。 剪定をして、冬を越していましたが、温かい日差しに誘われて新芽が顔を覗かせていました。 今年もきれいな花を咲かせてくれればと思います。 ![]() けやきプロジェクト【しゃべり場取材】 ~広報部会より~
本年度、けやきプロジェクト(学校運営協議会)広報部会の活動で「しゃべり場」の取材をしてくれました。
私は、京都御池中学校の8年生です。今回、本校のけやきプロジェクト(学校運営協議会)で募集のあった広報部会の活動に応募してけやきプロジェクトの取り組みを取材したので、その報告をしたいと思います。 けやきプロジェクトにはいろいろな部会があって、それぞれの取り組みを通して私たち生徒と地域の方たちとの交流をとても大事にしてくださっています。2月21日(金)には、それら取り組みのうちの「おもてなし制作」と「しゃべり場」が開催されました。 「おもてなし制作」とは、学校を訪問される方などにおもてなしの気持ちを伝えるために、和紙を使ったしおりを作ってお渡しするという活動をします。「しゃべり場」は、生徒と地域の方とが1対1で対話をする取り組みで、同じテーマについてそれぞれが思ったことを1分ずつ相手にしゃべり、相手はじっくりと耳を傾けるというものです。 今回は、しゃべり場の司会者として参加した2人に、けやきプロジェクトのことについてインタビューをしました。 まず、「けやきプロジェクトの取り組みを知っていましたか」という質問に対しては、小学6年生の時から評議員に入っていたことで、少し前から知っていた人と今年度になってから初めて知った人とがいました。 「しゃべり場に参加してみてどうでしたか」という質問に対しては、「しゃべり場」は初対面でも直ぐに笑い合える関係が築けて、心がほかほかする場であったと答えてくれました。 私はしゃべり場と聞いて、生徒と地域の方たちが、少し難しい話をする場だと思っていましたが、今回インタビューをしてみて、印象が変わりました。 「将来の夢」や「最近ラッキーだと感じたこと」など、話しやすいテーマをみんなでしゃべっていて、和気あいあいとした雰囲気を感じました。このしゃべり場を通して地域とのつながりを感じられましたし、人とのコミュニケーションの取り方や会話の仕方も学べました。そしてしゃべり場は、地域の方とつながりながら成長できるということが一番の魅力なのだと思いました。 今回の取材を通して、私自身もあまり知らなかった「けやきプロジェクト」の取り組みについて知ることができて、とても良かったと思いました。他の生徒の皆さんや保護者、地域の方たちにも「けやきプロジェクト」のことをもっと知ってもらい、様々な取り組みに参加してもらえたら嬉しく思います。私も、広報部会の活動にまた参加してみたいと思います。 この内容は昇降口付近にも掲示予定です。全校生徒や地域、保護者の皆様にもけやきプロジェクトの活動を知ってもらいたいと思います。よろしくお願いします。 ![]() 9年生を送る会 2
〜写真その2〜
![]() ![]() 9年生を送る会 1
本日、9年生を送る会を行いました。
9年生入場では、吹奏楽部の演奏とともに、9年生は照れくさそうな表情、恥ずかしそうな表情、嬉しそうな表情、寂しそうな表情など、生徒によって様々な表情が見られ、いよいよ卒業するんだなという雰囲気にすぐになりました。 まずは、生徒会本部のオープニングです。「9年生の魅力、大解剖」というテーマで、アンケート調査結果などをもとに発表しました。各行事を振り返りながら、説明をしてくれました。 そして、各学年からの出し物。 3小学校の6年生より、ビデオレターがあり、9年生に温かいメッセージがありました。 7年生は、事前に9年生の憧れの先輩にインタビューをし、後輩へのメッセージを集めて映像で発表しました。笑いもあり、いい発表となりました。 8年生も映像を用いて事前に人文字を作ったり、校舎を写したところから、ダンスを披露し、大いに盛り上がりました。そして、「僕のこと」の合唱はとても気持ちのこもった歌声で、9年生は聴き入っていました。 最後は9年生の出し物。メッセージを発する言葉がみんなとても大きい声で迫力がありました。そして、「友〜旅立ちの時〜」の合唱。気持ちがこもった迫力のある、そして美しくもある歌声がアリーナに響き渡りました。9年生のそんな姿をみて、7・8年生の生徒たちは感じることが多かったことと思います。そんな立派な姿を見せてくれてありがとう! 最後は生徒会本部の生徒、素晴らしい姿で、クロージングの言葉を終えました。 と思いきや、サプライズ!9年生への感謝のあとは、校長先生への感謝の気持ちを表そうとの発声がありました。 元々音楽科の校長先生の指揮で「ビリーブ」を全学年で歌うことになりました。とても嬉しそうな、温かい表情で語りかけるように指揮をされ、生徒、教職員も一体となって、アリーナが気持ちの良い歌声で包まれていました。 会が無事終わり、生徒会長から感謝を7・8年生徒に伝える姿も素敵でした。責任感をもって取り組んできた様子がよく分かりました。 9年生の中学校生活もあと少しですが、この校舎で過ごす時間を大切にして、卒業を迎えてほしいと思います。 〜写真その1〜 ![]() ![]() ![]() 3.11追悼祈念ミニコンサート 〜吹奏楽部〜
3月11日、東日本大震災より14年の今日、吹奏楽部では 音楽を通じて生徒たちが被災地へ思いを馳せたり自分達にできることは何かを考えたりする機会として追悼祈念ミニコンサートを行いました。
放課後の5分間という短い時間でしたが、「祈りのことば」と「ハナミズキ」の2曲を演奏し、部活中の生徒たちや通りすがりの生徒たち、教職員など、多くの方々が耳を傾けていました。 「当たり前」の毎日に感謝して、日々を送っていきたいものです。 ![]() ![]() 9年生レクリエーション 〜その2〜
5時間目、先生からのサプライズ出し物(7、8年でお世話になった先生方からのメッセージ、9年生教員による劇・ダンス、思い出ムービー)が行われました。
7・8年生でお世話になり、異動された先生方からのビデオメッセージは、なつかしさとうれしさで、終始歓声が起こっていました。 その後、教員劇が行われましたが、その完成度が高く、各先生方の役がはまっていて、大きな笑いで会場が包まれていました。その後の可愛らしいダンスで、大いに盛り上がりました。 劇・ダンスが終わり、学年主任より生徒の皆さんへのお礼の言葉を伝えている途中に、「ちょっと待ったー!」と、生徒の発声。そして、生徒の感謝の想いを込めた、思い出を振り返る劇、そして、先生方を囲んでの「3月9日」の合唱。会場は感動に包まれ、涙する先生方や生徒の姿もありました。 最後に、学年主任より生徒達に、学年の先生方の想いを代表して伝えました。生徒は真剣にその想いを受け取っていたように思われました。 いよいよ卒業間近となりました。この学年でまとまって何かに取り組むのは後少しとなります。「やるときはやるところが自慢の学年」と学年主任から言ってもらったように、明日の9年生を送る会、そして卒業式で立派な姿を見せてほしいと思っています。 ![]() ![]() ![]() 9年生レクリエーション 〜その1〜
4時間目に評議委員のレク係によるゲーム、有志による出し物(ダンス、漫才、バンド演奏)が行われました。レク担当はとても落ち着きを見せていて、その姿は圧巻でした。また、この日のために特技を練習して披露し、みんなで大いに盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() 6年生 御所南小 卒業式練習
卒業式の門出のことばで歌う「旅立ちの日に」を練習しました。
今日は「旅立ちの日に」を、アルトパートとソプラノパートに分かれて練習しました。 そして、サブアリーナで合流し合唱しました。 最後に盛り上がる部分で、掛け合えるようになってきました。 今週で仕上げられるよう頑張ります。 ![]() ![]() ![]() |
|