![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:42 総数:489136 |
3年生 音楽「いろいろな音のひびきに親しもう」
各々パートを決めて、「パフ」の合奏を練習しています。
木琴・鉄琴パートや低音楽器は、主旋律と異なるメロディーを演奏しています。強弱やリズムの揃い具合などを話し合いながら、より完成度の高い合奏を目指します。 ![]() ![]() 3年生 道徳「れいぎ正しい人」
道徳では「れいぎ正しい」とは何なのか、について考えました。教科書のお話を通して、子どもたちは「マナーを守ることも大切だし、みんなのことを考えて行動できることも礼儀正しさでは大切」「これからは知らない人でも、自然と人のために行動していきたい」と話し合いました。
![]() ![]() 秋の味覚といえば・・・
28日の給食は、麦ごはん・牛乳・焼き開干さんま・切干大根の煮つけ・はくさいの吉野汁でした。
秋が旬の「秋刀魚(さんま)」。給食室で頭を落として、半分の大きさに切ってから、スチームコンベクションオーブンでこんがり焼きました。骨も上手にとって食べられていました。少し塩気もあって、ごはんがよく進みましたね。 切干大根の煮つけは、切干大根と油あげ、大根葉をじっくり煮含めました。切干大根も油あげも大根葉も、カルシウムや鉄を多く含んでいて、体をつくるためにバッチリの一品です。 はくさいの吉野汁には、冬にかけておいしい白菜をたっぷり使いました。「吉野汁」とは、すまし汁にくず粉を溶かし入れてとろみをつけた汁物のことで、口当たりがよく冷めにくいのが特徴です。給食では、片栗粉を使って、口当たりがよくなるように仕上げています。寒くなってきた日にホッとできる、あたたかい汁物がうれしいですね。 ごちそうさまでした🍂 ![]() ![]() ![]() 2年生 算数「三角形と四角形」
三角定規の1つのかどが直角になっているということを学んでから、教室内に隠れている直角を見つけました。身の回りにはたくさんの直角があるということに驚き、興味津々で探していました。
![]() ![]() ![]() 3年生 算数「間の数」
3年1組は、先週の金曜日に「間の数」の学習をしました。最初の問題は「木を7本1列にうえます。木は2mずつはなれています。両端の木の間は何mですか」でした。式が2×7と2×6に分かれたので、図をかきながら「間の数は木の本数よりも1つ少ない」ことを考えました。
いろんな先生方が見ている中でも積極的に発表して、みんなで考えを深めることができました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 書写「正月」
今週の書写は、「正月」という字を練習しました。「今までに学習したことを生かして書こう」というめあてで、学習をしました。横画、縦画、はらい、おれ、止め等これまでに習ったたくさんの内容がこの「正月」という字に詰め込まれています。
子どもたちは、グループで「『月』の三画目と四画目は少し右上がりがいいね」などポイントを確認し合いながら、一画一画ていねいに書き進めました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 総合「有栖川調査隊」
有栖川について調査してわかったことを学校のみんなに伝えるため、自分の担当にわかれて、試行錯誤しながらポスターや新聞、クイズを作成しています。
新聞等にはオリジナルキャラクター「ありすくん」が登場しています。有栖川の魅力や携わる人々の願いを教えてくれるようです。 ![]() 2年生 国語「紙コップ花火の作り方」
紙コップ花火の作り方の文章を読んで、実際に作りました。文章の中でどんな言葉が、作るときのヒントになったり、分かりやすくなったりしたのかを話し合いました。
![]() ![]() ![]() 3年生 体育「ハンドベースボール」
3年生の体育では「ハンドベースボール」が始まりました。足でするキックベースボールとは違い、ティーの上に置いたボールを手で打ちます。野球と同じダイヤモンドを走り、アウト、セーフもあります。ルールも理解してきて、「今3塁に人がいるからボールは1塁の方に打とう!」など、作戦も考えて楽しむ姿が見られるようになりました。
![]() ![]() ![]() 2年生 図工「たのしくうつして」
型紙を作って、クレパスや絵の具で紙に写す楽しさを感じながら学習をしています。テーマは「自分だけの海のせかい」です。とってもきれいな色使いです。
![]() ![]() ![]() |
|