京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:20
総数:271240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 〜お知らせ〜 令和8年度に小学校にご入学されるお子さまの「就学時健康診断」は、11月19日(水)の午後に本校にて行います。☆☆☆

4年生・自分だけの詩集を作ろう

画像1
国語で取り組んだ「自分だけの詩集を作ろう」の詩集が完成しました。

自分で選んだテーマに沿って,三つの詩を選び,視写した作品と選んだ理由をそえて貼り合わせて仕上げました。

詩を選ぶときに子ども達のサポートをしてくださった学校司書の岡田先生に,出来上がった作品を見ていただいたら,早速図書館に展示してくださいました。

このようにずらっとならぶと,さらにステキな詩集に見えてきますね。

また機会があれば,のぞいてあげてください。

5年生 お箏に夢中でした

画像1画像2
 3・4時間目にお箏について教えていただくと、みんな夢中になって演奏していました。
 先生方が帰られた後も、5分休みや昼休みに、「こんな機会なかなかないから…」と自ら演奏しに行く姿もいっぱいありました。
 短い練習時間でしたが、中には楽譜を見ずに演奏できるほどになった子もいました。

5年生 ようこそアーティスト

画像1画像2
 ようこそアーティストというプログラムが当選し、お箏を教えていただきました。ありがたいことに2人に1面貸していただき、爪を付けて「さくら」を演奏しました。演奏だけでなく、作法も教えていただきました。

2年 算数の学習

画像1
画像2
画像3
『100cmをこえる長さ』の学習に入りました。
今日は、手を広げた長さを予想してから測りました。
100cmものさしを使って、友達と協力して測ることができました。

卒業記念親子製作

画像1
画像2
 今日は卒業記念親子製作がありました。卒業式で胸につけるロゼットを作りました。細かい作業もありましたが、丁寧に作っていました。いろいろな行事を通して卒業への気持ちが高まっていきますね。

6年生 茶道体験教室

画像1
画像2
今日は、茶道体験教室がありました。部活動でもお世話になっている西島先生、松浦先生、服部先生に茶道を教えていただきました。堅苦しいと思っていた所作の一つ一つに相手を敬う気持ちが込められていることを教えていただきました。奥深い茶道の世界のほんの入り口だけかもしれませんが、日本の伝統文化を体験するいい機会になりました。茶道の時だけでなく、日常のいろいろな場面で相手を敬う気持ちを大切にしていけるといいですね。

4年生・たまごがわれた!

画像1
先週図工で取り組んだ「はりこのたまご」がすっかり乾燥したので,今日みんなで中の風船を割って空気をぬき,はりこを仕上げました。

そのあと,たまごを思い思いの割り方で二つに切り分けました。

実は毎回この学習に取り組むと,必ず割れたたまごを頭にかぶりだす子達がいるのですが,今日もやはりうれしそうにかぶって,お互いのすがたに笑い転げている姿が見られていました。

いよいよ明日から自分の表したい世界を作っていきます。
画像2

5年生 図工「ミラクル!ミラーステージ」

画像1画像2
 図工で「ミラクル!ミラーステージ」という立体作品の単元に入りました。鏡を有効に使って、作品を作り上げていきます。どこに鏡を配置するか、どんな形のものを置くかによって、見え方が大きく変わります。想像力を膨らませて、工作中です。

5年生 漢字の広場ですごろく作り

画像1画像2
 国語「漢字の広場4」で都道府県すごろくを作りました。「青森県でりんごを食べすぎた。一回休み」「山梨県で富士山に登る。4マスもどる」など、各都道府県の名産などを絡めながら作りました。グループで協力して作り、最後にはみんなですごろくを楽しみました。

1年 今日の朝スポ

画像1画像2
 今日の朝スポは、グループに分かれて、大なわとびをしました。

 音楽科で「おおなみ こなみ」を学習したので、3人1組になって挑戦しました。

 なかなかリズムよく回したり跳んだりすることが難しかったようで、最初は引っかかってばかりでしたが、どんどん上達していくグループもあり、みんな楽しそうに活動していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

ほけんだより

京都市立稲荷小学校「学校いじめの防止等基本方針」

稲荷小学校みんなのきまり

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp