京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/01
本日:count up72
昨日:96
総数:505239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 理科「発電と電気の利用」

 理科「発電と電気の利用」では、発電した電気はどのようにしてたくわえて使うことができるかを学習しました。実際にコンデンサーに電気をため、それを利用する実験を通して、蓄電のしくみについて理解を深めました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「うつしたかたちから」

画像1
いろいろな形をうつしてできる色や形を見つけました。
「こんなかたちができたよ」「ここ重ねてみるとまた違う形ができるね」
班で話しながら、うつした形ででてきた世界を楽しむことができました。

5年 音楽鑑賞教室

画像1画像2
京都コンサートホールでの「小学生のための音楽鑑賞教室」に参加しました。
小学生のための音楽鑑賞教室は、京都市交響楽団の生演奏をクラシック音楽専用ホールで聴くことのできる大変貴重な機会となっています。

子ども達はそれぞれの楽器について教えていただいたり、聞いたことのある曲やフレーズが使われている演奏を聴いたりすることが楽しかったようです。

公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団様のご協力や、株式会社ゼロホールディングス様からの京都市へのご寄付があって、実現できていることに、感謝申し上げます。

5年 社会見学

画像1画像2画像3
社会見学で万博記念公園内にある国立民族学博物館、高槻市にある明治なるほどファクトリーへ行きました。
世界や日本の文化への興味をもつきっかけになりました。これから総合の学習で今日感じたことをもとに自分の未来について考えていけたらよいなと思っています。

5年図画工作科「美しく立つ針金」

画像1画像2画像3
3学期はじめての図画工作では、「美しく立つ針金」をつくっています!初めて扱うラジオペンチに「どうやって持つの?」「簡単に針金が曲がった!」とわくわくしながら挑戦しています。

大切な命を守るために

画像1画像2
昨日は大きな地震が発生したという想定で避難訓練を行いました。今回は事前に時間を知らせていませんでした。

大きな地震が発生すれば、まずは自分の命を自分で守る行動をとることが必要です。教室での事前の学習を生かし、「倒れてこない」「落ちてこない」場所で、頭を守る体勢をとる子ども達。3分間ほど同じ体制のままでしたが、普段よりも長く感じただろうと思います。

数日前には宮崎県で大きな地震が、1年前の元日には能登半島地震、それ以外にも度々大きな地震が起きている日本は地震大国と言われています。そして、明日1月17日は阪神淡路大震災から30年となります。

ご家庭でも話題にしていただき、命の大切さや助け合うこと、支え合うことについて考える時間となることを願います。

校長

避難訓練

画像1
今回の避難訓練は時刻を知らせずに実施しました。
子どもたちは今までの訓練を思い出しながら行動することができていました。

3学期のスタート

3学期が始まりました。

今朝の厳しい冷え込みも吹き飛ばすような「おはようございます」の元気な声に、気持ちを新たに精進しようと思いました。

世間でも広がっているインフルエンザ等の影響もあり、少しお休みの多い3学期初日ですが、体育館に集まった子ども達の表情は晴れ晴れとしているように感じました。

今朝はPTA役員の方々が門のところであいさつ運動をされていました。
画像1画像2画像3

2学期終業式 その2

画像1画像2
冬休みの安全で健康な生活のため、桂徳守り隊(教員)による寸劇がありました。
子どもたちは先生が演じる面白劇を見ながら、安全や健康、大切なことについて考えていました。

3学期に素敵な笑顔で出会えることを待っています。

2学期終業式

画像1画像2
今日は2学期終業式でした。
83日という授業日数を終え14日間の冬休みです。
終業式では、人権標語や敬老ポスター、健康に関する表彰式も行いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

配布物一般

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

学校の約束

京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp