京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up2
昨日:84
総数:638703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
朝夕は少しずつしのぎやすくはなってきましたが…まだまだ暑い日が続いています。しっかり寝て、よく食べて、体調を整えましょうね!

今日の給食

3月3日(月)

今日の献立は、◆ごはん ◆ごま酢煮 ◆にくじゃが(カレーあじ) ◆牛乳 です。

香ばしいごまの風味が特徴のごま酢煮。さらに、スチームコンベクションオーブンを使って調理することで、食材のうま味を引き出し、栄養を損なうことなく仕上げています。

にくじゃが(カレーあじ)は、カレーの風味が効いた一品で、じゃがいもやにんじんが柔らかく煮込まれています。カレーの香りが食欲をそそり、子どもたちもカレーの香りを楽しんでいました。
画像1
画像2

3月 雨のスタート

3月3日(月)

いよいよ3月。今年度も本当に残りわずかとなりました。

3月のスタートは雨。昨日までの暖かさが嘘のように肌寒く感じます。
子どもたちも久しぶりに傘を差しながらの登校です。

傘の花が開くと,御前通の歩道はもういっぱいいっぱいになります。
子どもたちが安全に登校できますよう,ご協力のほど,よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

4年 「まっ、いいか」でいいのかな

画像1
画像2
画像3
道徳の時間で、ルールや決まりについて学習しました。普段の生活の中で「それっていいのかな」といったん立ち止まって考えるような場面をもとにして、グループで話し合いました。なぜルールや決まりがあるのかを考えることで、自分たちの生活を見直すことができました。

6年生を送る会に向けて

画像1
体育館で6年生を送る会の出し物の一つ「それぞれの空」を練習しました。
ソプラノ・アルトに分かれて合唱するので、それぞれのパートの良さを6年生に聞いてもらえると嬉しいです。

今日の給食

画像1
画像2
2月28日(金)

今日の献立は、◆ごはん ◆すましじる ◆ちらしずしの具 ◆さばそぼろ ◆三色ゼリー ◆牛乳 です。

ひなまつりは、日本の伝統行事で、女の子の健やかな成長と幸せを願う日です。この日にちなみ、華やかなちらしずしが登場します。ちらしずしには、具材がたっぷりと使われ、見た目も美しく彩られています。子どもたちも「すごい!きれい!」と目を輝かせていました。

すましじるは、昆布と鰹節のだしが効いた澄んだスープで、体を温める優しい味わいです。具材には豆腐やしいたけ、ねぎが入っています。

さばそぼろは、鯖のうま味がたっぷりと詰まった一品です。ふっくらとした食感とさっぱりとした味わいが広がり、ごはんとの相性も抜群です。丹後地方では、ちらしずしの上にさばそぼろをのせる食べ方が一般的で、子どもたちにも大好評でした。

三色ゼリーは、ひなまつりのシンボルであるひしもちを模したカラフルなゼリーです。ももの花、雪、若草を表現した三層のゼリーは、甘さ控えめで見た目も美しく、子どもたちも目を輝かせていました。

登場人物の気持ちになって

画像1
 4年生の国語では「スワンレイクのほとりで」の学習をしています。今日は、登場人物の気持ちを想像して作文を書く学習をしました。一人ひとり、一番心に残った出来事や、そこから感じた事について違いがあり、交流をする事で学習が深まりました。

今日の給食

2月27日(木)

今日の献立は、◆むぎごはん ◆ごもくどうふ ◆ほうれんそうともやしのいためナムル ◆牛乳 です。

ほうれんそうともやしのいためナムルは、ごま油で香ばしく炒めたほうれんそうとシャキシャキのもやしが絶妙なハーモニーを生み出す一品です。さらに、にんじんを加えることで彩りも鮮やかに仕上がっています。子どもたちも楽しんで食べていました。

ごもくどうふは、豆腐にさまざまな具材を合わせた、栄養たっぷりのスープです。具材のうま味がスープ全体に広がり、ほっとする味わいです。豆腐の柔らかさと野菜の歯ごたえが楽しめる一品で、子どもたちも思わず笑顔がこぼれます。
画像1
画像2
画像3

家庭科〜ミシンの使い方〜

画像1画像2画像3
 家庭科では、ミシンをつかってエプロンの制作に取り組んでいます。今日は、上糸のかけかたや下糸の入れ方を確認しました。上糸と下糸の2本をからませて縫い目を作り、手縫いよりも速く丈夫に縫い合わせることを学びました。
 エプロン作りでは、手縫いとはちがうミシン縫いの良さを感じながら、一生懸命エプロンを作っていました。

2年 算数科「はこの形」

画像1画像2
 算数の学習で、方眼紙に面を6枚かいて、はこの形を作りました。

 どんな面が何枚必要かを考えてかくのが難しかったようですが、集中して取り組んでいました。

 6枚の面をどのようにつなぎ合わせるかも考えながら、みんなはこの形を作ることができました。

2年 図画工作科「くしゃくしゃぎゅっ」

画像1画像2
 造形展で展示する作品が完成してきました。

 みんな「ぎゅっとしたくなる仲良しの友だち」ができて、嬉しそうです。
 大事に、大事にしています。

 お家の方々に見ていただくのも楽しみにしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp