京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/07
本日:count up52
昨日:151
総数:768414
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目的 豊かな人間性と未来社会の中でよりよく生きていける力の育成  学校教育目標 「自律(自己指導力の育成)・探究(探究する力の育成)・貢献(相互交流力の育成)」

第68回卒業証書授与式 〜答辞〜

 厳しい冬の寒さも和らぎ、木々のつぼみもふくらみ始める季節となりました。
 今日、この良き日に私たちのために心のこもった式典を挙行してくださり誠にありがとうございます。

 三年前の春、私たちはこの七条中学校で入学式を迎えました。入学当初は、お互いのことが全く分からず、友達ができるか不安でした。しかし、個性的な仲間たちと過ごすうちに、入学当初抱えていた不安は消え去り、とても充実した日々を過ごすことができました。

 私たちはこの中学校生活三年間で、入学した頃には想像もできなかったほど成長したと思います。
 それは、多くの人達が支えてくださったからだということを忘れてはいけません。

 私たちの主体的な活動の第一歩は、一年生の校外学習でした。
 校外学習では、初めて立ち上げられた実行委員会で、先生方と共に一つ一つ作りあげていきました。
 例えば、全員が納得するまで話し合ってルールを決めたり、校外学習を充実させるために校内クイズラリーや事前ミーティングを行ったりしました。すべてのことが初めての経験で新しく、わくわくしながら目の前のことに取り組んだことを、今でもなつかしく思い出します。

 二年生になって、自分たちの学年をより良くしてくために、これまでの行いについて、改めて向き合いました。その中で、自分の在り方について考えることができず、目の前の楽しさだけを見てしまっていることに気付きました。そこで、私たちは、New School Project=NSPを立ち上げました。NSPでは「想像と創造で学校の“常識”に革新を」というVisionを掲げ、これからの学校生活を自分たちの手でステップアップするために取り組みました。その始まりとなったのが、これまでの学年集会とは全く異なる形態の超会議です。超会議では、今後の私たちについて、学年生徒全員で話し合いました。私たちは、この会議を通して、人に言われてから行動するのではなく、自分で考えて行動することの大切さ、一人ひとりの個性を尊重しあうことの大切さについて考えることができました。この日から、学年の様々な活動が活発になっていったと言っても、過言ではありません。特に、秋に実施された校外学習では、先生の手をほとんど借りることなく、それぞれの個性や得意を活かした取り組みにすることができました。この成功体験は、今、私たちの原動力となっています。

 三年生になる直前から、修学旅行に向けた実行委員会の取り組みが本格的に始まりました。まず、ルールメイキングをして、修学旅行の決まりをみんなで考えました。その他には、バスの中で流すラジオ番組の制作や奉納品の製作など、あらゆることを生徒たちの手で実現していきました。また、事前学習では沖縄戦について詳しく学び、修学旅行当日は時間が足りないと感じるほど、平和について真剣に考え、深く学ぶことができました。
 このように、みんなで考えたからこそ最高の修学旅行となり全員が楽しむことができたと思います。そして、今までの実行委員会で培った経験の集大成になったと思います。

 生徒会活動では、学年の取り組みで大切にしてきた「得意を活かす」ことを学校全体に広げていくため、行事の際に「サポートメンバー募集」という新たな試みをしましたが、実現するまでには色々な困難に直面しました。しかし、少しずつ形にし、今の生徒会本部に、思いをつなげることができました。


 これらの活動を通して、私たちは多くのことを学びました。
初めは先生に言われないと行動できない、自分たちで考えて行動できない、という人がほとんどでした。しかし、この三年間の活動を通して全員が自分の最適解を見つけて主体的に行動できるようになったと感じています。様々な意見を受け止め、合意形成することを学び、二つの選択で迷ったときには、その両方の良さから生まれる新たな価値を見いだす力を育むことができました。これらの気づきを与えってくださった先生、見守ってくださった先生方には、本当に感謝しています。

 先生方は、授業や学校生活、実行委員会など、あらゆる場面で、私達を信じ、常に力を注いでくださいました。そのおかげで私達はたくさんの選択をしたり、新たなことに挑戦したりすることができました。

 挑戦する過程では、何度も大きな壁にぶつかり、やりきれなさを感じたり、大きなものに打ちひしがれたりしたことがありました。だけど、敢えて簡単ではない道を選択し、進んできました。だからこそ、私たちは、悩んだ分だけ成長し、強くなり、痛みを知ることで優しくなれたと思います。
 自信をなくしてしまったり、自分の存在意義を感じることができなくなったりしたこともありました。そんな時でも、互いに仲間を信じることで、どれだけ立ち止まりそうになっても、それぞれの背中を押し続け、前進することができました。
仲間と共に取り組むことで、一人では決してできないことを実現することができ、無限の可能性を感じることができました。

 これから私たちが羽ばたいていく世界は、目に見えるものの価値が置かれてきた社会から、目に見えないものの価値が高まっていく社会へと変化していきます。世界は既に「風の時代」を迎えています。私たちは、一人ひとりが異なる「正解」をもち、風のように柔軟でしなやかな生き方をしていかなければなりません。
 未来を、自分の選択を、信じていけば、確信がなく、不安で満ちた風の時代であったとしても、風に背中を押され、また一歩、また一歩と、前へ進んでいけるでしょう。

 私たちは、チャンスをつかむために進み続けます。
 どれだけつらくても、ゆっくりであっても、止まったとしても、私たちは進み続けます。

 最後になりますが、ここまで私たちを育ててくれた家族、導いてくださった先生方、共に歩いてくれた三年生のみんな、本当にありがとう。

 いよいよ別れの時です。
 胸をはって、風の時代を生き抜いていきましょう。

 さようなら、みんな。

 さようなら。
 私たちの母校。七条中学校。

                  令和七年三月十四日 卒業生代表
  
画像1

3年生 国語科「十五歳の相聞歌」

画像1
 3年生国語科では、中学校最後の授業として、自分の恋心を三十一文字で表現する「相聞歌」の創作に取り組みました。
 この授業では、匿名で書かれた短歌に、クラスの仲間が返歌を贈ります。
 最初は苦戦している人が多かったのですが、十五歳の「いま」を素直に表現してくれました。

 言葉は、誰かを傷つけてしまう武器になることもあれば、誰かの命を救う魔法の道具になることもあります。
 シン3年生の皆さんには、誰に対しても温かい言葉をかけられるような優しい心をもった人になってほしいと願っています。

 最後に,相聞歌の一部を紹介します。
 
 「この思い どう伝えるか 迷ってる 気持ち伝えたい どうすればいい」
 【返歌1】
  がんばって 素直な思い 伝えたら きっと思いは 相手に届く
 【返歌2】
  飾らずに 自分の気持ちを 伝えたら 相手もきっと 幸せなはず 

3年生 卒業に向けて10(ハルカなロードショー4)

画像1
画像2
画像3
 上映会に先駆けて、保護者会から大型スクリーンと体育館カーテンレール改修工事の目録が贈呈されました。
 その後、監督とプロデューサーの挨拶がありました。
 上映時間は約2時間と長かったのですが、笑いあり、涙ありの素敵な時間になりました。
 
 今回の上映会は、シン3年生はもちろんのこと、多くの人の協力があって実現することができました。この場を借りて、感謝申し上げます。
 この日のために、1年という長い時間をかけて準備してきてくれた制作陣の人たち、本当にお疲れ様でした。

3年生 卒業に向けて9(ハルカなロードショー3)

画像1
画像2
 入場が始まると、3階のフロアに上がってきた生徒から、「うわぁ、すごい!!!」「ほんまの映画館みたいや」という歓喜の声をあげていました。

3年生 卒業に向けて8(ハルカなロードショー2)

画像1
画像2
画像3
 玄関ホールに来られた保護者がわくわく感をもてるよう、デジタルサイネージを設置したり、モニターに予告動画を流したりしました。

3年生 卒業に向けて7(ハルカなロードショー1)

画像1
画像2
画像3
 本日午前中、ドキュメンタリー映画『エンドロールは遠い話』上映会「ハルカなロードショー」が開催されました。
 この映画は、三年生の卒業までの一年間をうつしたドキュメンタリー映画で、監督やプロデューサーを始めとした学年の生徒自らが企画し、心血を注いできました。
 青春のリアルをうつしたこの映画は、シン3年生にとっては、もう一つの卒業アルバムとなっています。 

 今日は実行委員が早朝から集合し、会場設営や上映会の準備をしました。
 プロデューサーが作った配置図に従って、手際よく準備を進めている姿を見て、さすが三年生だなぁ・・・と感心しました。また,よりリアルなシアターに近づけるために、チケットを作ったり、スタッフ証を作ったり、色々な工夫をしていました。

3年生 卒業に向けて6(シン・お楽しみ会2)

画像1
画像2
画像3
 6時間目は、クラス対抗綱引きと希望者によるガチ綱引きとガチリレーをしました。
 ガチ種目は競技者よりも観戦者の方が多かったのですが、グラウンド中にみんなの歓声が響いていました。
  シン・お楽しみ会を企画・運営してくれた実行委員の人たち、みんなを楽しませるために一生懸命がんばってくれてありがとう。

3年生 卒業に向けて5(シン・お楽しみ会1)

画像1
画像2
 午後からは、シン・お楽しみ会をしました。
 シン・お楽しみ会は、従来の球技大会に相当するもので、1年生の頃は「スポーツ大会」、2年生の頃は「スポーツをたしなむ時間」というネーミングで実施していました。
 5時間目は個人が選択した種目を楽しみました。
  上の写真は、ドッジボールやアルティメットをしている様子です。

3年生 卒業に向けて4(卒業式練習)

画像1
画像2
 今日は、午前中に卒業式練習を行いました。
 評議員が指揮をとり、所作や卒業証書の受け取りの練習をしました。
 卒業証書の受け取りは、事前に練習していましたが、実際に練習すると緊張するようで、動作がぎこちなくなっている人もいました。
 次回の練習は、水曜日です。

3年生 卒業に向けて3(ドキュメンタリー映画上映会)

画像1
画像2
画像3
 3月11日(火)に3年生生徒による自主制作映画「エンドロールは遠い話」が上映されます。
 それに伴い、先日、スタッフミーティングが開かれました。
 上映会当日に受け付けを担当するスタッフの研修も併せて行われ、観客となる保護者の方への対応やチケットのもぎり方など、打ち合わせをしました。
 中学校生活最後のプロジェクトが成功することを祈っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学習内容(シラバス)

学校いじめの防止等基本方針

部活動運営方針

部活動ガイドライン

図書館だより

保健だより

お知らせ

生徒心得・学校生活のきまりについて

行事予定

京都市立七条中学校
〒600-8893
京都市下京区西七条御領町32
TEL:075-313-0972
FAX:075-313-0973
E-mail: shichijo-c@edu.city.kyoto.jp