![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:15 総数:271258 |
なりたい自分になるために![]() キャビンアテンダントとして海外にたくさんいかれた経験をもとに、子ども達に海外に行ってたくさんのことを感じて、吸収してほしいと話していただきました。また、「チャンスには後ろ髪はない」と、普段からの準備の大切さについても話していただきました。 1月の朝会・児童集会での発表
今日は、体育館で1校時に朝会・児童集会がありました。
そこで、日記や読書感想文の発表があり、3人の児童が発表してくれました。どの子も自分の思いをしっかりと表現してくれており、素晴らしい発表でした。 ![]() ![]() ![]() 4年生・はりこ作りに挑戦!![]() まずは,風船を土台にした「はりこ作り」からスタートしました。 水のりに浸した小さな和紙を,どんどんはり重ねていく作業をひたすら続けるという根気のいる活動です。初めはやる気まんまんだった子ども達も,時間がたつにつれて,「まだ終わらへん。」「疲れてきた〜。」「えー,どうしよ。はったところが,はがれてきた・・・。」などなどさすがにくたびれてしまっていました。 でも無事に完成したはりこをながめると,とてもうれしそうな子ども達でした。 このまま乾燥させて,来週に中の風船を割ります。楽しみです。 ![]() 2年 とびばこあそび![]() ![]() ![]() とび箱を跳ぶために必要な運動を行い、その後にとび箱を使った運動をしました。 寒い中でしたが、みんな元気に活動していました。 4年生・タグラグビー![]() 勝利の鍵はチームで協力することです。子どもたちはチームで作戦を考えたり,声を掛け合ったりしてどうやったらよいプレーができるかを考えながら参加しています。 授業を重ねるごとに上手になっていく子どもたちが,これからどんな動きを見せてくれるのかがとても楽しみです! 1年 国語科 くわしくきこう![]() ![]() ![]() 「おかゆのおなべ」で、昔話を紹介した経験もあるので、紹介する人は相手を意識して目を見ながらお話をすることができていました。 聞き手も、しっかりと話を聞いて、紹介文には出てこなかった内容をたずねたり、もっとお話の内容が詳しく分かる質問をしたりして、とても実りのある時間になりました。 1年 体育科 とびばこあそび![]() ![]() みんな、とても楽しそうに活動していました。 1年 伏見〜るかるた![]() ![]() 自分たちの知っている稲荷大社や藤森神社なども出てきて、大盛り上がりでした。 4年生・茶色のこびん
三学期の音楽は,合奏からスタートです。主な旋律はリコーダーと鍵盤が担当し,そこに木琴・鉄琴・低音楽器が加わっての合奏です。
それぞれのパート練習はもちろん,お互いに声をかけ合いながら二つのパートで合わせてみたりなど,楽しんで練習ができています。中には,休み時間にも自主練を頑張っている子達もいて,思っていたよりも早く仕上がりそうです。 しっかりと仕上げられたら,去年音楽でお世話になった先生にも聴いていただくことにしました。 ![]() ![]() ![]() いのちを守る☆避難訓練
今日は地震と火災を想定した避難訓練を行いました。
子どもたちは地震発生の合図とともに素早く机の下に身を隠し、火災の発生を知らせると、先生と共に緊張した面持ちで運動場に避難していました。 避難完了後には消防署の隊員の方が火災時の煙の危険性や避難時に気を付けること、災害に備えることの大切さをお話しくださいました。 地域を守る稲荷消防分団の方からは、防災について学べるジュニア消防団の紹介もありました。 放水訓練の様子も見せていただきました。消防隊員の方の緊張感のあるきびきびとした活動の様子に、子どもたちは日頃からの訓練の大切さも感じているようでした。 ![]() ![]() ![]() |
|