京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up63
昨日:43
総数:843976
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

4年 茶道教室

画像1
茶道を通して,日本の文化に親しむことができました。

4年生 茶道体験

画像1
画像2
画像3
昨日と今日の2日間、4年生は茶道体験をしました。普段はなかなか体験できない貴重な機会だったと思います。茶道のように「○○道」と言われるものは、単純な面白さだけではなく、精神・所作・伝統文化を重んじる心といったことも追究していきます。これからみなさんがで出会う「道(どう・みち)」はどんな道なのでしょうか。いろいろな体験がこれからもできるといいですね。

4年 総合「深草防災ヒーローズ〜発表練習の巻!〜」

画像1
学級でミニ発表会をすることで
次の課題が見えてきました。

発表会本番に向けて
更にブラッシュアップしていきましょう♪

4年 総合「深草防災ヒーローズ〜発表練習の巻!〜」

画像1
画像2
劇をしたり、ポスター発表をしたり
発表形式も様々です!!

4年 総合「深草防災ヒーローズ〜発表練習の巻!〜」

画像1
画像2
4月から「防災」をテーマに進めてきた総合的な学習の時間。
いよいよ最終発表に向けて動き始めました。

4年 社会「古くから受け継がれてきた産業のさかんな宇治市」

画像1画像2
社会科では宇治茶の生産が盛んな
宇治市について学習をしています。

今日は収穫直後のお茶の葉と
スーパーで売られている宇治茶の葉を比べました。
「こっちは香りがすごくいいね」
「どうやったらお茶が出るようになるんだろう」
「乾燥させてるんじゃないかな?」

たくさんの疑問や予想が生まれました!

4年 1月お誕生日会

画像1
画像2
先日、1月のお誕生日会をしました。
各係からみんなで楽しめる
ゲームやクイズの出し物がありました!!

回を経るごとに司会進行や企画運営が
とても上手になってきましたよ♪

4年 茶道体験3

 お茶のたて方を教わり、いよいよ自分でお茶をたてるときがきました。教わったことをもとに進めましたがみんな上手にできていました。自分でたてたお茶は特別で、「茶菓子ととても合う、美味しい!」と笑みをこぼしながら口にしていました。貴重な体験ができて本当に良かったですね。
画像1
画像2
画像3

4年 茶道体験2

 最初に「帛紗」の使い方を教わりました。きれいに折りたたむことが難しく苦戦していましたが、丁寧に教えていただいたおかげもあり、みんなが上手に出来ていました。
画像1
画像2
画像3

4年 茶道体験1

 はじめに教えていただく女性会の方からのお話をききました。真剣に参加する姿がとても素敵な4年生でした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

その他のおたより

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校評価

部活動

学校のきまりについて

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp