![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:25 総数:259169 |
総合はばたき〜地域の方(防災)にインタビュー(4年)
今日の総合はばたきでは、地域の方にお越し頂いて、防災に関するお話をして頂きました。防災会での活動や災害が起きた時の対処などについて聞きました。また、日頃から災害用グッズを車に常備していることからその意識の高さに子どもたちは驚いていました。
地域の方からのお話を聞いて、災害が起こった時の対策を自分たちでも考えていこうとするよいきっかけになりました。 ![]() ![]() 2年 100cmをこえる長さ![]() ![]() 1年 おみせやさんごっこをしよう
1年生の国語科では、「ものの名まえ」の学習をしました。今日は、学習してきたことを生かしながら、お店屋さんごっこをしました。「いらっしゃいませ。ここは、お花屋さんです。」「ありがとうございました。」「またのご来店をお待ちしております。」などの言葉を元気いっぱい言いながら、店員になりきって、お店屋さんをしていました。
![]() ![]() 5年 音楽鑑賞教室
京都コンサートホールへ音楽鑑賞教室に行ってきました
京都市交響楽団のオーケストラ演奏を聴きました 6曲+楽器紹介・アンコールまで、約70分間音楽の世界に浸りました 生演奏はとても迫力があり、その臨場感に圧倒されました ![]() 6年 今週の6年生は、地域の方にインタビュー![]() ![]() どんな魅力や課題があるかな? 総合的な学習の時間で6年生は、 西大路のまちの魅力を生かしたまちづくりプランを提案しよう という学習を進めています。 今週は、自分達の考えだけでは、情報が少ないので、 地域の人にまちの魅力や課題、まちづくりに対する思いを 伺おうとインタビューをしました。 総合はばたき〜警察署インタビュー〜(4年)
総合はばたき「安心、安全 西大路のまち」では、「自分たちの安心、安全はどのようにして守られているのかを調べよう」という課題のもと、下京警察署の方にお越し頂いてインタビューをしました。交通課の役割や目的、事故の原因や防ぐ方法などのお話を聞きました。子どもたちの質問にもたくさん答えて頂き、考えを広げることができました。
![]() ![]() ![]() 1年 いろいろなかたちをうつそう
1年生の図画工作科では、「うつしたかたちから」という学習が始まりました。今日は、材料を紙にうつして、どんな形ができるか考えました。たくさんうつした紙をながめて、「花畑に見えてきた」「観覧車みたい」といった発見をしていました。
![]() ![]() 家庭教育講座
その後の家庭教育講座は、
保護者の方と教職員と一緒に学ぶことができるとてもすてきな時間でした。 暁project合同会社CEOの大久保暁氏のお話を聞き、 たくさん質問をして、 子どもたちのためにそして自分自身のために、できることを考えることができとても嬉しかったです。 ありがとうございました。 ![]() 人権参観日
今日は西大路小学校の人権参観日でした。
子どもたちと先生と保護者の方と一緒に考えながら、 “自分らしさ”を大切にすること “あなたらしさ”を大切にすることのよさに気づくことができました。 ![]() ![]() ![]() 環境学習出前授業(4年)
環境学習出前授業として京都水族館から先生たちが来られました。水族館で飼育を担当されている先生からオオサンショウウオの体のつくりや川の環境問題についてお話を聞きました。昔の川は、きれいな水だったけれど、今は、人が捨てたごみの影響で川が汚れ、オオサンショウウオが生きていくには難しい川になっていることに気付きました。そこから、問題を解決するために自分たちにできることを話し合い、「生き物の気持ちになる。」「ごみは、持ち帰る。」などの考えをもちました。
考えを深めていくような質問もたくさんすることができ、とてもよい学習になりました。京都水族館のみなさん、貴重な経験をする機会を設けて頂き、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|