![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:25 総数:259165 |
6年 冬休みはたっぷりと読書を![]() ![]() 今日は、みんなで図書館へ行って、 冬休みに借りたい本を選んで借りました。 長い休みだからこそ、じっくりと本を読む時間をとって、 すてきな本とたくさん出会えるといいですね。 2年 パスゲーム![]() ![]() 2年 「友達見つけたよ!」![]() ![]() 1年 ロボットのうごかしかたを かんがえよう
1年生の算数科では、タブレットを使ってプログラミングの学習をしました。ロボットをどのように動かせば、希望の位置に進めるかを考えて、友だち同士で話し合ったり、発表したりしました。「別の行き方でも、たどり着けるよ」「ほんとうだ」「答えが一つではないんだね」といった話をしながら子どもたちはたくさんの発見をしていました。
![]() ![]() 1年 きんぎょさんの あたらしい おうち
1年生が、きれいになったフラワーランドの池に、金魚を放しました。「大きく育ってね」「また見に来るからね」「なかよくくらしてね」と声をかけながら、西大路小学校の新しいお友達を迎え入れました。
![]() ![]() ピアニスト特別授業![]() ![]() ![]() ベートーベンやショパン曲、ディズニーの曲、クリスマスの曲など、たくさんの曲を演奏してくださいました。 知っている曲の演奏が始まると、子どもたちも一緒に歌いながら音楽を楽しんでいました。 全校のみんなで“本物”の音楽にふれることができ、素敵な時間になりました。 6年 茶道体験 その2![]() ![]() ![]() みんなで先生に持って来ていただいた茶道具を見せていただきました。 お道具をよく見ると、 秋を感じさせるものがところどころに隠れていました。 お道具でも季節感を感じさせてくれる茶道の心にふれました。 また、お茶をいただく前のお菓子にも お客様をもてなす心づかいがされていることを教えていただきました。 みんな、どんなお菓子をいただくのか興味をもって見ていました。 最後は、次回お茶をたてる活動にむけて、 ふくさや棗、茶せんの扱い方についても学習しました。 物の置き方や持ち方、 「お先です。」と声をかける相手を思いやる心づかい 日常で生かせる茶道の心づかいについても学びました。 次回自分でたてたお茶をいただくのが、楽しみですね。 6年 茶道体験 その1![]() ![]() ![]() 今日は、第1回目の授業でした。 まずは、部屋に入る時の靴の脱ぎ方から、 相手にお尻を向けないように、相手を気遣うの心を大切に部屋に入りました。 日本舞踊でも習ったことを思い出しながら、始まりの礼をしました。 次は、先生がお茶をたてる様子を拝見すると、 みんな一つ一つの動きを真剣に見ていました。 6年 西大路小産のみかん![]() ![]() ![]() 先月から大きなみかんの実がいい色で色づいていましたが、 寒くなって、そろそろ甘味も増して食べころの時期を迎えました。 今年もたくさん実がついたので、6年生が収穫させていただきました。 西大路小産のみかんのお味はどんな味でしょうか? 週末に家族と一緒にみかんのお味を楽しんでいただけたらうれしいです。 5年 家庭「ご飯の調理をしよう」
今回の調理実習では、ご飯を炊きました
火加減の調節に苦労している様子でしたが、メンバーでいろいろと話しながら仕上げました 炊きあがって鍋のふたを開けたときは、ごはんのいい香りが部屋を包みました 給食のおかずと一緒においしくいただきました ![]() ![]() ![]() |
|