京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up2
昨日:44
総数:638747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
朝夕は少しずつしのぎやすくはなってきましたが…まだまだ暑い日が続いています。しっかり寝て、よく食べて、体調を整えましょうね!

願いをこめて

画像1
 図画工作科の学習で「元気のお守り」の学習をしました。一人ひとり、自分の願いにちなんだデザインを考え、紙粘土でお守りを作りました。デザインだけでなく、紙粘土に絵の具を混ぜ合わせて作るのか、作った形に後から絵の具で色を塗るのか、色合いにもこだわって作品作りをしました。

車いす体験をしました

画像1
 くすのきの「広げようあたたかい心」の学習で、今回は車いす体験をしました。実際に車いすに乗り、教室と廊下の境目にある2cmほどの段差を越えようとしても一人では難しい事を実感したり、車いすを押してもらって段差を越える時も、少し車いすが傾くだけで、ドキドキする事を実感したりしました。学習のまとめでは、大変だと思っていなかったけど、実際に乗ったり押したりしてみると大変な事がわかったので、自分から声をかけて助けていきたいなどの意見がたくさんありました。自分からどんどん周りの人をサポートしていってほしいなと思います。

部活動 卒業お別れ試合(バスケットボール)

2月26日(水)

今日は,バスケットボール部の6年生と先生たちとのお別れ卒業試合を行いました。バスケ部は,6年生の人数が少ないため、5年生も一緒に試合に参加しました。

これまでの卒業試合とは違う圧倒的優位さが大人にはあります。
それは体の大きさ。スタミナやスピードではかなわないので,とにかく高いボールと山のような壁を作って,子どもたちの試合を優位に進めます。

子どもたちも負けじと,スピードを生かした動きやパスで得点を重ねます。
最後はわずかに大人チームが上回りました。

「ナイスゲーム!」そんな声も飛び交い,充実した楽しい時間となりました。
画像1
画像2
画像3

部活動 卒業お別れ試合(卓球)

2月26日(水)

となりのコートでは,卓球部の卒業お別れ試合です。
6年生の子どもたちに5年生も加わり,先生たちと次々に試合を行います。

今回は11点マッチの短い時間で,しかも大人はかわるがわる対戦していくので,どちらかと言えば,子どもの方が大変な様子。でも,みんな球を正確に台の上に返してきます。
時々,強い球や鋭い回転のある球も返してきます。

「よし!」「あ〜!やられた」ワンプレーごとに大きな声が聞こえます。
その表情は,大人も子どももみんな,真剣であり,そして満面の笑顔です。

年に1度ですが,部活動を通して,こうやって大人も子どもも楽しい時間を過ごせる貴重な時間だなあとあらためて思いました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

2月26日(水)

今日の献立は、◆味付けコッペパン ◆ペンネの豆乳グラタン ◆野菜のスープ ◆牛乳 です。

ペンネの豆乳グラタンは、ペンネという筒状のショートパスタを使用したクリーミーな一品です。両端が斜めに切られているため、ソースが中に入りやすく、味がしみこみやすいのが特徴です。スチームコンベクションオーブンで焼き上げ、全体に焼き目がついて食欲をそそります。子どもたちも「おいしい!」「また食べたい!」と笑顔いっぱいでした。

野菜のスープには、玉ねぎ、人参、キャベツなどがたっぷり入っており、栄養満点で体も温まる一品です。やさしい味わいで心も体もホッとします。
画像1

3年 国語

画像1
画像2
画像3
3年生は国語で「たから島のぼうけん」の学習しています。

この単元では、宝の地図をもとに自分で物語を考えて書いていきます。

まずは話の組み立てを考え、そこから物語を書き始めました。「一人でじっくり考える」「友達と相談しながら考える」「先生と相談しながら考える」を自分で決めて、それぞれ個性あふれる文章を書いています。

今日の給食

2月25日(火)

今日の献立は、◆とりごぼうごはん ◆みそしる ◆牛乳 です。

今日は,いわゆる「台風献立」です。自然災害時に,給食物資を学校に搬送できない場合に備えて,物資を給食室で備蓄しています。今日は,その物資を使って調理しました。

とりごぼうごはんは、鶏肉とごぼうのうま味がたっぷり詰まった一品です。アプファ米を使用しており、全体的にふっくらとした食感が楽しめます。クイズのヒントにもありましたが、5種類の食材が使われています。子どもたちも「何が入っているかな?」「おいしい!」と楽しんで食べていました。
画像1
画像2

しいのみ学級 本日の様子

画像1
画像2
画像3
 今日は、小学校育成学級合同センター学習で、京都市青少年科学センターへ行って来ました。展示学習やプラネタリウム学習、5、6年生は実験学習をするなど盛りだくさんでした。子どもたちは、いろいろな展示物に興味をもって学習していました。また、プラネタリウム学習では、自分の誕生月の星座について学習し、きれいな夜空を見ながら楽しんでいました。5,6年生の実験学習では、もぐりっこ(浮沈子)を作りました。もぐりっこは家に持って帰っていますので、家でも実験してみてくださいね。

3年 社会見学5

画像1
画像2
画像3
実物の信号や道路標識も見せて頂きました。
「近くで見たらこんなに大きいのか!」と手に持ってその重さや質感を感じていました。

様々な学びがあった社会見学でした。
改めて、京都府警察本部の皆さん、ありがとうございました。

3年 社会見学4

画像1
画像2
画像3
交通管制センターを上から見学させていただきました。
ここでは京都府全域の交通渋滞の様子が表示されており、子どもたちは興奮していました。
(見学した時刻は、山城大橋で1kmの渋滞が発生していました。)

渋滞の長さに応じて、機械が自動的に青信号や赤信号の長さを調整しているそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp