京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up4
昨日:46
総数:309605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

6年 卒業式に向けて

昨日、6年生を送る会を行いました。この行事が終わると6年生は卒業式に向かいます。今日は体育館で卒業証書を受け取る動きを確かめました。初めは緊張してぎごちない様子でしたが、少しずつ気持ちの良い返事や笑顔も見られました。
画像1

書写「光」の清書

画像1
画像2
3年生最後の毛筆の学習をしました。

これまで学習してきたことを活かし、一画一画に気持ちを込めて清書しました。
静かな教室で集中して書くことができました。

らんらんお話の会の様子

画像1
画像2
 今日はらんらんおはなしの会がありました。図書ボランティアさんや学校司書の方による読み聞かせに子どもたちはわくわくしていました。今日読んでいただいた本は「じっちょりんのなつのいちにち」「はるがきた」です。
 写真は第1部の様子です。

たんぽぽ学級 畑を耕しました!

画像1
画像2
画像3
 昨日と今日、管理用務員さんや校務支援員さんにお手伝いしてもらいながら、学級の畑を耕しました。みんなで協力してふかふかの土になりました。
 来週は続きをして、じゃがいもを植える予定です。育つのが楽しみです♪

令和6年度 学校評価だより(後期)

令和6年度後期 学校評価の結果はこちら。令和6年度 学校評価だより(後期)

6年生を送る会 その2

各学年の発表の後には、5年生がたてわりの新リーダーとして、みんなで作ったメッセージカード渡しました。そして、たくさんの贈り物をもらった6年生からは、お礼として合奏を披露してくれました。先生からのプレゼントはスライドショーでした。1年生の時からの写真が体育館いっぱいに映し出され、小学校生活を振り返っていました。最後の退場では、下級生たちが花道をつくって6年生を送りました。卒業式には出られない1〜3年生もみんなでお祝いすることができてよかったです。 
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 その1

13日金曜日の5校時に6年生を送る会を行いました。これまでお世話になった6年生に向けて、1年生から5年生までが学年ごとにお祝いと感謝の思いを伝えました。どの学年も工夫を凝らし、それを見つめる6年生のまなざしも素敵でした。たくさんの保護者の方に見守られながら、一人一人が心のこもったメッセージや演奏をし、みんなの気持ちが温かくなる会になりました。

画像1
画像2
画像3

第4回学校運営協議会理事会

今年度最後の学校運営協議会理事会を行いました。今回は後期学校評価アンケートの結果を報告し、理事の皆様から多くのご意見をいただきました。それらのご意見から次年度に向けての課題や見通しを持つことができました。理事の皆様、1年間ありがとうございました。また、次年度もよろしくお願いいたします。
画像1

4年 自分で墨をすろう

画像1
画像2
画像3
 普段の授業では墨液を使いますが、今日は自分で墨をするという活動に取り組みました。以前から「やってみたい!」という子どもたちの気持ちもあったので、子どもたちは一生懸命に墨をすっていました。「墨のにおいがする。」「とても大変。」という感想がありました。実際に書いてみると少し薄かったり、濃くても後々にじんできたりと、いつもの墨液との違いにも気づいていました。

2年 生活科「広がれわたし」

 これまで、生活科「広がれわたし」の学習で、自分の成長について振り返ってきた子どもたち。この日の学習では、お家の方から心を込めて書いていただいたお手紙を、子どもたち一人一人が読みました。みんな、真剣な表情で読み進めていました。
 読み終わった後の子どもたちの思いを聞いていると、『自分のことをずっと見てくれていて嬉しい』『ここまで育ててくれてありがとうって思った』『感謝の気持ちを伝えたい』という声がたくさんありました。
 早速、子どもたちは、ここまで支えてくださったお家の方へ感謝の気持ちを込めて、お手紙を書きました。みんな、とても嬉しそうに書いていました。『早く渡したい』とわくわくした様子でした。持ち帰った際には、是非、読んであげてください。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

保存用学校配布文書

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp