![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:42 総数:489136 |
3年生 国語「四枚の絵を使って」
教科書に載っている四枚の絵の順番を、自分で並び変えて物語を考えました。
友達と書いた物語文を読み合い、絵の順番によって物語の内容・展開が大きく変わることや、物語をおもしろく盛り上げるには「起承転結」を意識することが大切なことがわかりました。 ![]() 1年生 くわしくきこう![]() ![]() ![]() 今日は「質問マスターになろう!」というめあてをもち、友だちの話を聞いた後に、「どうしてそう思ったの?」「そのあとはどうなるの?」など質問することを楽しみました。 1年生 雪が降ったよ!![]() ![]() せっかくの機会だったので、運動場に出て、少し雪遊びを楽しみました。雪だるまや雪玉を作ったり、雪を踏んだ音を楽しんだり…とても寒い日でしたが、とても楽しく過ごしていました。 3年生 8の字跳びのチャレンジ!
来週の大縄大会に向けて8の字跳びの練習をしました。2年生までは「ゆうびんやさん♪」だったので、初めて取り組む子どももおり、最初は「入るのがこわい!」「タイミングが分からない…」とこわごわした様子でしたが、練習をしていくうちに跳ぶタイミングをつかみだしたようで、自然と「ハイ!ハイ!」と声も出てきて、楽しみながらチャレンジしている様子が見られました。
クラス目標も決まり、来週の大縄大会も頑張って欲しいと思います。 ![]() 1年生 2025年の目標は…?![]() ![]() 「字をきれいに書きたいな!」「計算もはやくできるようになりたいな!」とやる気に満ち溢れている様子です。3学期、目標を達成できるように頑張ってほしいなと思います。 1年生 3学期スタート!![]() ![]() 3学期始業式〜令和7年もよろしくお願いします〜
8日(水)、3学期が始まりました。
始業式を行い、今年もつま先立ちからスタートしました。校長先生から「令和7年新年の誓いを立てて、今年もがんばろう」というお話と、「今年はへび年。へびは脱皮を繰り返して成長します。みんなも自分の皮を脱いで成長していこう」という話がありました。どんな1年にしたいか、教室でも新年の目標を立てています。おうちでも話し合ってみてください。 また、3学期には第2回ノート検定があります。スタディ委員会からどんなノートにすればよいのか、ポイントをまとめてポスターが配られるというお知らせがありました。3学期もしっかり自分の学びをノートに残していってほしいと思います。 さあ、3学期もがんばりましょう! ![]() ![]() ![]() 3年生 算数「そろばん」
先週、今週の算数は「そろばん」の学習をしました。
そろばんの仕組みは子どもたちにとって新鮮なようで、数の表し方からたし算、ひき算の仕方まで学習しました。 「分かってくると便利だ!」「3+4は5の玉を打って1を引いて…」など、いつもと違った感覚で楽しみながら学習していました。 ![]() 3年生 体育「ゆっくりペース走」
2学期最後の体育は「ゆっくりペース走」に取り組んでいます。4分間を一定の速さで走りきることをめあてに頑張っています。一生懸命走る姿に記録係の子どもたちの応援も熱くなっていました。3学期の初めにも取り組みますので、寒さに負けず、冬休み中もしっかりと体力をつけてほしいと思います。
![]() 【6年生】中学校給食の試食をしました
12月9日(月)に、6年生は中学校給食の試食をしました。
中学校給食は、一人分のご飯・おかずが盛り付けられて届きます。この日の献立は、玄米ご飯・鶏肉の塩こうじ揚げ・ほうれん草のソテー・きつね丼の具・糸こんにゃくのきんぴら・大根の甘酢煮・牛乳でした。 まず、中学生になったときにどれだけの栄養が必要になるのか勉強しました。中学生は成長期真っただ中で、大人よりもたくさんの栄養が必要な時期になります。「そんなにたくさん必要になるんだ」と驚いている人もいました。今以上にたくさん勉強や運動を頑張るためにも、しっかり体づくりをするためにも、必要な量をバランスよく食べていくことが大切ですね。 試食の前には、自分のお弁当箱に中学校給食のご飯とおかずを詰め替えました。多く見えていたかもしれませんが、中学生に必要な大きさのお弁当箱にキュッと詰めた量とあまり変わらないのですね。 実際に詰め替えてみて、「今のお弁当箱だと中学生には小さいんだな」「バランスよく入れるのは難しい」「お家の人はいつも考えながら作ってくれているんだな」などたくさんの気付きがあったようです。 詰め替えた後は、いよいよ試食です。「思っていたよりおいしかった」「野菜が多くて栄養バランスがよかった」「中学生になったときに必要な量がわかった」などの感想がありました。 詳しいお知らせは、1月下旬に届くようです。中学校生活に向けた準備の中で、ぜひおうちでも話題にしてみてください。 ![]() ![]() ![]() |
|