京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/24
本日:count up1
昨日:42
総数:489115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

3月11日 シェイクアウト訓練

画像1画像2
 広沢小学校でも、地震の揺れから身を守る3つの安全行動(1:姿勢を低く保つ、2:頭を守る、3:動かない)をとるシェイクアウト訓練を行いました。
 9時35分はちょうど1時間目の終わりの時間だったので、1時間目の授業の片づけをしていたり、特別教室から教室へ帰ろうとしていたり、トイレに行こうとしていたり…それぞれがいる場所で、自分で考えて安全行動をとることができました。

3年生 図画工作「絵を見て話そう」

 岡本太郎「燃える人」の作品を鑑賞しました。
 「どんな思いで絵に表現したのかな?」「何に見えるかな?」など、じっくり考えながら鑑賞しました。子どもたちならではの自由で豊かな感性・発想がどんどん出てきて、お互いの考えを楽しみながら交流することができました。

画像1

卒業祝い献立でした

 10日(月)の献立は、麦ごはん・牛乳・トンカツ・ソテー・みそ汁でした。
 6年生の卒業をお祝いした「卒業祝い献立」でした。手作りの「トンカツ」!楽しみにしている子がたくさんいましたね。
 給食室で豚肉に下味をつけて、一枚ずつパン粉をつけて、カラッと揚げました。教室でひとり一枚ずつの大きなトンカツに手作りのソースをかけて、キャベツをたっぷり使った「ソテー」を付け合わせに盛り付けました。
 けずりぶしでとっただしを使った「みそ汁」も、おいしく食べられましたね。

 今年度の給食もあと7回。今のクラスのお友だちと食べる給食もあとわずか。仲良く、おいしく食べたいですね。

 ごちそうさまでした🌸
画像1画像2画像3

3年生 学活「学級会」

 3年生も残りわずかということで、最後にパーティーを開くことになりました。今日は学級会で何をするかについて議論しました。1年間で積極的に意見を言う力、相手の意見を聞いて、折り合いをつける力が身に付きましたね。
画像1

3月の新しい献立でした

 7日(金)の献立は、ごはん・牛乳・ふっくらだしたまご・ひじきの煮つけでした。

 「ふっくらだしたまご」は、3月の新献立でした。名前から「どんなおかずなんだろう!?」と楽しみにしている子がたくさんいました。鶏ひき肉・たまねぎ・にんじん・じゃがいもを炒めて、昆布とかつおぶしでとっただしで煮て具材を作りました。そこに卵を加えて、じっくりじっくり火を通して、やわらかく仕上げました。卵の鮮やかな彩りと、ふっくらやわらかくだしがぎゅっとしみこんだ卵がおいしかったですね。

 「ひじきの煮つけ」には、けずりぶしでとっただしを使いました。ひじきや油あげにだしがしみこんで、ごはんによく合いましたね。この日は3つのだしを味わうことができる献立でした。だしのうま味は味わえましたか?

 ごちそうさまでした🌸
画像1画像2画像3

3年生 嵯峨学園3校合同交流会

 国語や総合で進めてきた学校紹介を、嵐山小学校・嵯峨小学校のみなさんとオンラインで交流しました。
 他の学校には亀や鯉の池があること、総合でいろいろなプロジェクトをしたことなど、たくさんの新しい発見がありました。
 自分たちの発表では、つま先立ちや総合で学習した有栖川、学校の花壇や飼育している亀などについてパワーポイントを使いながら頑張って発表しました。
 交流を通じて、異なる学校の児童たちが互いに学び合い、友情を深める貴重な経験をすることができました。
画像1
画像2
画像3

ちょっぴり早いひなまつり

 28日(金)の献立は、ごはん・牛乳・ちらしずしの具・さばそぼろ・すまし汁・三色ゼリー、3月3日のひなまつりにちなんだ「ひなまつり献立」でした。
 京都府の丹後地方では、ちらしずしにさばそぼろをのせた「ばらずし」を食べる習慣があります。給食では、れんこん・しいたけ・にんじん・卵を合わせて作った「ちらしずしの具」を自分でごはんにまぜて、「さばそぼろ」をのせて食べました。
 「さばそぼろ」はさばの水煮をほぐして、しょうゆ・みりん・料理酒・三温糖で煮て炒りつけて仕上げました。ちらしずしとよく合う味付けでしたね。

 ひしもちの形をした「三色ゼリー」を楽しみにしている子がたくさんいました。ひしもちの色合いは、桃の花・雪・わか草を表しています。「この色は何の味!?」と教室でも盛り上がっていたようです。楽しんで食べていました。
 
 ごちそうさまでした🌸
画像1画像2

3年生 道徳「妖怪から学ぼう」

 道徳では「節度・節制」をテーマに、「しっかりできる自分になるために」について考えました。そこで今回は「できていない自分」がいるときに現れるオリジナル妖怪を考えました。「宿題をやりたくない時に出てくる妖怪」「ゲームを長い時間しているときに出てくる妖怪」など、ユーモア溢れる妖怪を考えて、「こんな妖怪が現れないように頑張ろう!」と楽しみながら学習しました。
画像1
画像2
画像3

おやじの会主催「親子ふれあいドッジボール大会」

 22日(土)に、おやじの会主催の「親子ふれあいドッジボール大会」が開催されました。寒い中ではありましたが、親子あわせて60名近くの参加があり、親子でドッジボールを楽しみました。親vs子、親子vs親子など、いろいろな組み合わせで、白熱した試合が繰り広げられました。
画像1画像2

3年生 国語「お気に入りの場所、教えます」

 来週の「3校合同学校紹介交流会」に向けて、パワーポイントと原稿の準備を進めています。
 有栖川について調べたり発表したりした学習を生かし、嵐山小学校、嵯峨小学校のみんなに向けて、伝わりやすくわかりやすい発表を頑張ってほしいと思います。


画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 給食終了

学校だより

広沢小学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

非常措置についてのお知らせ

保健室より

お知らせ

京都嵯峨学園

京都市立広沢小学校「学校いじめの防止等基本方針」

広沢小のきまり

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp