京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up56
昨日:25
総数:259276
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学生の就学時健康診断を令和7年11月27日(木)に行います。受付は14:15〜14:30です。           

5年 総合「仕事体験」その1

七西サービス会のお店に協力していただき、仕事体験を行いました

“寝具のはやし”さんでは、商品の説明をしていただきました

また、接客の仕方について丁寧に教えていただきました

チラシの準備をしたり、おすすめの商品を紹介したりしました
画像1
画像2
画像3

1年生 さくひんをすべらせてみよう

 1年生の図画工作科では、「スルスルビューン」の学習をしました。今日は、出来上がった作品を滑らせて楽しみました。「ひらひらしているところがかわいいね。」「滑らないようなものを滑らせるのが面白いな。」といった気づきが出ており、子どもたちは友達の作品のいいところを見つけながら、楽しんでいました。
画像1
画像2

野菜について考えよう(4年)

 今日は、栄養教諭と一緒に野菜が体にとってどのように良いのかを考えました。また、旬の野菜を四季ごとに分け、旬の野菜に興味をもったり、献立に出る野菜を意識したりして、野菜をおいしく味わおうとする思いを高めました。
画像1
画像2
画像3

6年 みんなで節分を楽しもう!

画像1
画像2
画像3
学校の「節分あそび」では、全員鬼役になった6年生でしたが、
クラスでも節分を楽しみました。

鬼になった人は鬼の角と金棒をもって、
みんなで鬼ごっこをしました。

6年 総合 地域の方にインタビュー その2

画像1
画像2
画像3
西大路のまちの魅力って何だ?

自分たちで考えるだけでは分からないので、
地域の方やお家の方にインタビューをして
少しずつ自分たちの考えを広げています。

インタビューの後は、
聞いた情報を出し合い、グループで整理してまとめています。
たくさんの意見を自分たちの提案に生かしていきたいですね。

6年 総合 地域の方にインタビュー その1

画像1
画像2
画像3
6年生は総合の学習で、
地域の魅力や課題について調べ
まちづくりプランを提案する学習を進めています。

先週、今週と地域の方に来ていただいて、
地域の魅力や課題、まちづくりへの思いについてインタビューをしました。

節分あそび 1・3・5年

西大路小学校でも鬼ごっこが上手だと言われている5年生
今日の鬼さんです。

1年生も3年生も楽しくあそべるように考えながら鬼をしつつ最後には全員つかまえていました。

「楽しかった〜!」と大満足

「つかまっちゃった、鬼さんはやい!!」とにっこにこ

みんなで楽しんだ2日間でした。
画像1
画像2
画像3

新1年生体験入学(4年)

 4年生は、新1年生体験入学の中で学校の代表として楽しい学校生活について発表しました。季節ごとの学校行事をもとにして、運動会で踊ったダンスを披露したり、学校クイズを出したりしました。新1年生の友達もダンスやクイズを楽しんでいました。
 4年生の子どもたちもこれまでの学習を生かしながら自分たちで工夫することができ、短い時間の中ではありましたが、練習の成果を発揮していました。
画像1
画像2

節分あそび 2・4・6年

今日は児童会本部さん主催の節分あそびの日

6年生が鬼になりおにごっこをしました

鬼につかまったお友だちを助けようとがんばる2年生・4年生

全員つかまえようと走り回る6年生

「もう1回したいよ〜!」

 「またやろう!」

楽しい鬼ごっこでした
画像1
画像2

2月の朝会

画像1
2月の朝会を行いました。
全校のみんなで校長先生のお話を聞きました。

節分の豆まきのときに「鬼は外、福は内」といいますが、その「福」とは、しあわせのことです。そして、しあわせになるためは「ええところ」を大切にすることがだいじです。

校長先生から「ええところ」という本の読み聞かせがありました。
みんな、静かに聞いていました。

   じぶんのええところ みつけてね
   ともだちのええところ たくさんみつけてね
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風等の非常措置

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校のやくそく

京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp