京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up15
昨日:26
総数:840954
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

be for teammmm 卒業に向けて2

画像1
各クラスの名簿番号1番の子達は、卒業証書を貰う時にみんなと動きが違うので、休み時間に練習しました。
緊張しながらも証書の持ち方や動き初めのタイミングなど頑張っていました。

be for teammmm 卒業祝い読み聞かせ

画像1
朝読書の時間にPTAの方から卒業祝い読み聞かせをしていただきました。
各クラス、読んでいただいた本は違いましたが、それぞれ盛り上がっていました。
高学年になると読み聞かせしていただく機会が減ってしまうので良い時間となりました。

be for teammmm 卒業に向けて1

画像1
画像2
画像3
卒業に向けて卒業式の練習がはじまっています。
一番初めに卒業式の大まかな流れを説明した後に、起立、着席の練習をしました。
一回で、音を立てずにスッとできており、びっくりしました。

be for teammmm 図工

画像1
図工展に出していたフォトフレームに、ニスを塗りました。
ニスが垂れないように慎重に取り組んでいました。

be for teammmm  6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
金曜日に6年生を送る会がありました。
ハッキリ堂々と話して、上と下のパートに分かれて美しい歌声で歌うことができました。

あまりにも素敵な歌声で、感動して泣いていた学年もいました。

【5年生】「わくわく夢プラン」発表会

画像1
画像2
総合的な学習の時間で学習を進めてきた「なりたい自分を見つけよう」の学習の集大成として、「わくわく夢プラン」の発表会を行いました。

保護者の方や工学院高校の先生にも聞いていただき、これからの自分が目標としていきたいことを伝えることができました。

6年生の1年間も、そしてその先の人生も、夢や目標をもって過ごせるように、5年生での学習を生かしていってほしいと思います!!!

【5年生】楽しい合奏2

画像1
画像2
画像3
次の時間は、みんなで合わせていきます。

子どもたちは、休み時間も口ずさむほど、「キリマンジャロ」をたのしんでいます。

【5年生】楽しい合奏

画像1
画像2
画像3
音楽の学習では、「キリマンジャロ」の合奏に取り組んでいます。

練習時間になると、進んで声を掛け合いながら練習を進めていました。

楽器を演奏したり、みんなで音を合わせたりするのが楽しくてたまらない子どもたちです。

1年生 届け!!6年生へ「ありがとうビーム♪」

画像1
画像2
画像3
 本日は「6年生を送る会」を行いました。
 今回の6年生を送る会の発表では、1年生の子どもたちなりに、6年生へ伝えたいことを考えたり話し合ったりしながら、発表の内容を決めました。練習のときにも、6年生へ気持ちが届くようにするには、どんな風に発表したらよいかも意識しながら頑張りました。
 そうして迎えた今日の本番では、一人一人の言葉も、みんなで言った「ねー?ありがとうビーム♪」も、「ありがとうの花」の歌も、一生懸命に頑張ることができました。終わってから、教室で感想を聞いていると、「『ありがとうビーム』で6年生にビームが届いていた!6年生の体が、ビームのあとにビビビってなってた!6年生がにっこりしてくれ嬉しかった!」など、『ありがとうビーム』が6年生へしっかり届いたようで、1年生は大満足の様子でした。
 これからも、お世話になった人たちに、『ありがとうビーム』を飛ばすことのできる素直な心を大切に過ごしてしていきたいです。

1年生 もうすぐみんな2年生♪

画像1
画像2
画像3
 生活では「もうすぐみんな2年生」という学習を行っています。学習では、まず「入学前の自分のこと」を思い出してみました。すると、「1年生になるのが楽しみだった!」「お別れする友達がいたからさみしい気持ちだった…。」「どんな勉強をするのか、わくわくしていた。」「どんな友達がいるのか、どんな先生かちょっと不安だった…。」などなど、色々なことを思っていた様子がわかりました。そこで、「みんな2年生になったら入学してくる新しい1年生も同じような気持ちかもしれないね。じゃあ、次に1年生になる子どもたちを招待して、『1年生って楽しいよ♪』っていう会を開いてみようか。」ということで、行った活動の様子が上の写真です。
 子どもたちは、『次の1年生のために』と試行錯誤しながら、学習や持ち物のこと、「一緒に楽しく遊んだら不安がなくなるかも…。」と考え、作戦実行のために準備を進めてきました。そうやって迎えた当日は、招待した幼稚園の子どもたちが楽しんだり喜んでくれたりしたので、見事大成功でした。この後は、さらに2年生へ向けてできることはないか考えていきます。また、ご家庭でも話題にしてみてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

その他のおたより

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校評価

部活動

学校のきまりについて

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp