京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/01
本日:count up72
昨日:96
総数:505239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2学期終業式 その2

画像1画像2
冬休みの安全で健康な生活のため、桂徳守り隊(教員)による寸劇がありました。
子どもたちは先生が演じる面白劇を見ながら、安全や健康、大切なことについて考えていました。

3学期に素敵な笑顔で出会えることを待っています。

2学期終業式

画像1画像2
今日は2学期終業式でした。
83日という授業日数を終え14日間の冬休みです。
終業式では、人権標語や敬老ポスター、健康に関する表彰式も行いました。

5年 阪急電車出前授業

画像1画像2画像3
阪急電車からゲストティーチャーをお招きし、出前授業をしていただきました。
自分の興味からつながりのある仕事を探し、将来について考える機会となりました。
「自分の興味が研究に繋がっているのがびっくりした!」「みんな全然違う!でも似合いそう!」など、わくわくしながら探究活動ができました。

【3年】社会科見学に行きました。

画像1
画像2
画像3
 12月13日(金)社会科見学で京都府警察広報センターと京都タワーに行ってきました。京都府警察広報センターでは、警察の仕事の紹介ビデオを見たり、交通管制センターの様子を見学したりしました。教科書だけではわからなかったことが、自分の目で見て確かめることができ、満足そうでした。
 春の社会科見学で行けなかった京都タワーにも上がり、京都市の様子を見学できました。2学期の最後に楽しい思い出ができたようです。

6年 薬物乱用防止教室

 12月10日(火)に薬物乱用防止教室を行いました。西京警察署の方をお招きし、各クラスで薬物の危険性や誘いを断る方法について学びました。学習の最後には「薬物を誘われても、断ることのできる自分になること」「薬物は本当に恐ろしいもので、周りの人々も地獄へ巻き込んでしまうこと」を再確認しました。講師の方々の実体験を基にしたお話を聞いた子どもたち。薬物を拒む強い意志をもった大人に成長することを願っています。
画像1
画像2
画像3

4年 モノづくりの殿堂・工房学習3

全員が上手に完成することができました!
色を混ぜることもできて、「光の三原色や!!」と歓声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

4年 モノづくりの殿堂・工房学習2

工房学習では、ローム株式会社さんからLED作りを教えていただきました。
「京都ってすごい!」と多くの子が思ったと思います。
たくさんのモノレンジャーの先生方にも教えていただき、難しい作業も進みました。

画像1
画像2
画像3

4年 モノづくりの殿堂・工房学習1

モノづくりの殿堂・工房学習で、「京都まなびの街 生き方探求館」に行きました。
たくさんの会社のブースをまわりました。
「こんな仕組みだったんだ!」「将来こんな会社で働てみたい!」と目を輝かせて調べていました。
画像1
画像2
画像3

1年 体育「てつぼう なわとび」

画像1画像2
体育「てつぼう なわとび」では、一人ひとりがどんな技をするか決めて取り組んでいます。カードを見ながらコツコツとできる技を増やしていく人もいれば、「この布団干しがキレイにやりたいねん。見ててな。」と友達に頼んで技を教わる人もいます。

友達が見せてくれた「あやとび」がかっこよかったので、中間休みに練習している人もいます。寒くなってきたこの頃。運動を楽しんで体を丈夫にしていきたいですね。

1年 国語「どんなおはなしができるかな」

画像1
国語「どんなおはなしができるかな」では、挿絵をもとにお話を作りました。選んだ登場人物が同じでも、出来上がったお話は一人ひとりちがいました。今日の「読み合う」活動を子ども達はとっても楽しみにしていました。
「〇〇さんの面白いで。」
「僕は、いいなって思う人が二人いて迷ってる!」
ふりかえりでは、“友達のお話のどこが面白かったか”がたくさん発表されました。

自分たちで考えて作るって楽しい。それを誰かに見てもらえるってさらに楽しい!お話の作者になった気分の1年生でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

配布物一般

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

学校の約束

京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp