京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up4
昨日:90
総数:452740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

4年理科「もののあたたまり方」ビーカーの水の温まり方はどうなるのかな

 理科「もののあたたまり方」では、サーモインクという熱によって色の変化が分かる液体を使って、水はビーカーのどの部分から変化するのかを予想して実験をして確かめました。
 子どもたちの予想は様々でしたが、実際に実験をすることで実感を伴って理解を深めることができました。
画像1
画像2
画像3

4年算数「変わり方」きまりに目をつけて考えて

 算数「変わり方」では、2つの数量の関係を言葉の式や○や△を使った式に表して考えました。表にまとめたもののどこに目をつけて考えたのかをペアやグループで交流しながら、きまりを見つけ、文字を使った式に表しました。
 どのように考えたのか、どこから考えたのか、根拠を大切にしながら、理解が深められるように学習を進めていきます。
画像1画像2

4年あいさつ運動 ボランティアも大活躍

 今週は計画委員会からの呼びかけであいさつ運動のボランティアを募って行っています。6日(木)は4年生の担当でしたが、時間になって門に行ってみると、約20名の子どもたちが門の前に立ってあいさつ運動に参加してくれていました。
 今週は一段と寒い朝が続いていますが、あたたかい気持ちで一日のスタートを切ることができました。
画像1
画像2

4年図工「ポーズのひみつ」描かれている形や色から想像して

 図工「ポーズのひみつ」では、世界や日本で有名な名画や像などの写真を見て、描かれている形や色などから場面の様子を考えたり、ポーズを真似したりしながら、作品のよさを味わいました。
 同じ写真を見ていても感じ方は様々で、交流することでそれぞれの見方・考え方の違いに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

4年音楽「日本の音楽でつながろう」まとまりのある旋律をつくって

 音楽「日本の音楽でつながろう」では、音を組み合わせてまとまりのある8小節の旋律づくりに挑戦しました。
 グループで話し合いながら、どのように旋律を組わせるとよりよい旋律になるのか、繰り返し音を出して確かめながら、世界に一つしかない8小節の旋律を創り上げることができました。
画像1
画像2
画像3

薬物乱用防止教室【6年】

画像1画像2
 6日(木)に、下京警察署生活安全課少年係のスクールサポーターの方をゲストティーチャーとしてお迎えして、薬物乱用防止教室を行いました。
 タバコやお酒の害について教わった後、薬物による害や薬物の恐ろしさ、また、友だちや先輩などから薬物をすすめられたらどのようにして断るとよいかについて学習しました。また、違法薬物が入った荷物を預かっただけでも罪になることも、実際の事例などを交えて教えていただきました。
 正しい知識と、悪い誘いを断る勇気をもって、大切な自分の体と心を守ってほしいと願っています。下京警察署スクールサポーターの皆様方、貴重な学習の機会をありがとうございました。心より感謝申し上げます。

部活動お別れ試合【6年】

画像1
画像2
画像3
 2月に入り、6年生にとって「最後の…」がつく行事が増えてきました。5日(水)には、総合運動部とバレーボール部のお別れ試合を行いました。
 総合運動部は、子どもたちのアイデアで、6年生対先生の「逃走中おにごっこ」と「ドッジボール」をして楽しみました。バレーボール部は、6年生と先生の合同チームで、試合をしました。応援するメンバーもたくさんいて、笑顔いっぱい・歓声いっぱいの楽しい時間でした。

せいたん (さくらがっきゅう)

せいたんは 「むかしあそび」をしました。

それぞれ けんだまや ヨーヨーや おてだまなどで

あそびました。
画像1
画像2
画像3

きゅうしょく (さくらがっきゅう)

せつぶんのときは てまきずし(キンパ風)をじぶんでまいて

たべました。

みんな「おいしい!」といって たくさんたべていました。

まくのも じょうずに できています。
画像1
画像2
画像3

じりつかつどう (さくらがっきゅう)

きょうしつにある グッズで じぶんのすきなことにとりくんでいます。


画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

入学説明会

学校だより

学校評価

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

七条第三小学校 みんなのきまり

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp