![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:90 総数:452738 |
4年体育「とび箱運動」自分の決めたねらいに向かって
体育「とび箱運動」では、ねらいを達成するために自分で決めた技のポイントを確かめて、場を選んで練習を重ねています。
毎時間、安全に気をつけて、準備から片付けまで協力して、意欲的に学習を取り組むことができています。 ![]() ![]() ![]() 4年算数「直方体と立方体」立方体の展開図のかき方を考えて
算数「直方体と立方体」では、切り拓き方を考えて、立方体の展開図をかきました。切り開き方について何通りものかき方に気付き、実際にかいて、組み立てて、立方体が作れるのかを確かめました。
どこをどのように切り開くとよいのか、どこの辺と頂点が接するのかなど、実際にかいてみることでたくさんの気付きがあった1時間となりました。 ![]() ![]() 4年算数「直方体と立方体」箱の形を調べて
算数「直方体と立方体」では、面の形に着目して箱の形について調べました。面の数、辺の数、頂点の数に目を付けて、直方体と立方体の意味を知りました。
実際に、箱やさいころを手にとって確かめることで実感を伴いながら、直方体と立方体の特徴を確かめることができました。 ![]() ![]() ![]() 4年算数「直方体と立方体」直方体の面と面の平行や垂直の関係に目を向けて
算数「直方体と立方体」では、これまで学習した平行や垂直の学習を活かして、直方体は3つの面がそれぞれ平行になることや1つの面にとなり合う面が垂直になること、垂直にならないのは平行な面であることなどに実際に平行や垂直を探して気付くことができました。
![]() ![]() 4年こころの日「たばこについて考えて」
今月のこころの日は「薬物乱用防止」についてでした。4年生は、「たばこ」をテーマにどのような危険があるのかを知り、話し合いました。
たばこを吸っている人だけでなく、周りでたばこの煙を吸っている人にも影響があることや依存性があり、吸い続けることで身体にも悪影響があることなどを知り、これからの生活でどのようにかかわっていくのかをじっくり考えることができた1時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 4年音楽「思いを音楽で表そう」歌詞の意味や旋律の特徴を感じ取って
音楽「思いを音楽で表そう」では、これまでの学習を活かして、歌詞の意味や旋律の特徴、音楽記号などに注目して、歌詞から情景を想像して、どのような歌い方をすればよいのかを話し合いました。
実際に歌ってみると、これまでよりも声の大きさや強さを意識して歌えるようになり、歌い方を工夫して歌うことの大切さに気付くことができました。 ![]() ![]() 1年 ものづくり委員会き企画のイベントがありました
21日(金)昼休み、ものづくり委員会による遊びの企画がありました。
紙コップけん玉、ボーリング、射的など、いろいろな手作りおもちゃでとても盛り上がりました。 ものづくり委員会のみなさん、素敵な企画をありがとう。 ![]() ![]() ![]() 1年 6年生を送る会に向けて
1年生の締めくくりの取組の一つとして、「6年生を送る会」の練習を始めました。
1年生は音楽の教科書にある「はるなつあきふゆ」の歌詞を卒業する6年生へ向けたメッセージに変えて披露する予定です。 代表で一人で台詞を言う人も回数を重ねるごとにだんだん自信をもって上手に言えるようになってきました。周りの児童もみんなで言う台詞で支えます。 心のこもった素敵な贈り物になるとよいですね。 ![]() ![]() 京都府産花桃を使用したアレンジメント![]() 校長室前の廊下に展示しております。学校にお越しになられた際に、ぜひご覧ください。 5年生「こころの日」 薬物乱用について知り、危険性について考えよう
2月の「こころの日」の学習で薬物乱用防止について学習しました。
普通の薬とどうちがうの?乱用ってどこから?体と心にどんな影響があるの?なんで始めてしまうの?きっぱり断ることはできるかな? など、薬物の危険性やその影響力について理解し、自分が関わらないために必要なことについて考えました。ゲートウェイドラッグとも呼ばれる未成年の喫煙などをヒントに、これまで知っていることと関連付けながら、これからの生活で大切にしたいことを書いたり話したりしました。 以下児童のふりかえりの一例です。 「私は今日の学習で薬物乱用は”ダメ。ゼッタイ”ということが分かりました。乱用のきっかけとなった人は友人が多いと知ってとてもこわいなと思いました。1回でもしてしまったらやめられないので私も絶対にやりたくないと思いました。たばこも絶対にやりたくないです。自分の身体を大切にしたいです。」 「薬物を使用すると自分だけでなく周りの人まで傷つけてしまうことが分かりました。友人や知人に誘われても断ったり止めたりしたいと思いました。」 「薬物は怖いもので、もしそういう場面に出会っても自分の事は自分で制御できる人になりたいと思いました。なのでルールは大切で、自分のためのものだと改めて分かりました。」 薬物乱用の怖さを理解し、自分や周りの人を大切にすること、そして、そのためにきまりやルールを守ることの重要性について再認識できたようでした。 ![]() |
|