京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up24
昨日:47
総数:272081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」

2月19日 2年生 2時間目

画像1
画像2
画像3
算数「わくわくプログラミング」の授業の様子です。

2月19日 1年生 2時間目

画像1
画像2
画像3
国語の授業の様子です。
『くじらぐも』『やくそく』『はなのみち』『おむすびころりん』『大きなかぶ』『たぬきの糸車』『おかゆのおなべ』など、1年生で勉強したことを思い出しています。

4年生 茶道体験

画像1
画像2
画像3
茶道の先生に来ていただきました。
最初に、歩き方や挨拶の仕方を学習しました。その後、礼儀作法やお茶・お菓子のいただき方を学習し、実際にお茶をいただく体験もしました。
自分でお茶をたてて、いただくこともしました。子どもたちは自分でたてたお茶に感動している様子でした。
お茶をたてるときに大切な「相手がどんな人であっても、丁寧に接すること」ということは、日常生活でも大切なことです。自分の生活の中でもいかせていけたらと思います。

校内の様子 2月18日 3年生 社会科

3年生は、社会科「火事をふせぐ」の学習で、問い「学校の中にはどこに、どのような火事へのそなえがあるのだろうか」を解決するために調査活動をしていました。
調査して分かったことは学校の平面図に書き込んでいました。
校長室にも社会科副読本に載っている「感知器」があることを知ると、「へぇ〜」「ほんとや」といった声をあげていました。
画像1

校内の様子 2月18日 光の子学級 生活単元学習

光の子学級の様子を見に行くと、真剣な表情でペンを握り文字を書いていました。「ゲーム屋さんをひらこう」の準備をしていました。ゲーム屋さん本番が楽しみです。
明日は、いつもより早めの登校で、科学センター学習に行きます。
画像1

校内の様子 2月18日 1年生 国語科

画像1
1年生国語科の学習では、教材文「ずうっと、ずっと、大すきだよ」を読んで、「いいな。」「すきだな。」「どうしてかな。」と感じたことを交流していました。

2月18日 3年生 3時間目

画像1
画像2
画像3
体育の授業で、ポートボールの試合をしていました。

2月18日 給食委員会がクイズをろうかにはりだしています

画像1
画像2
画像3
給食委員会で作成したクイズを1年生がといていました。

2月18日 4年生 2時間目

画像1
画像2
画像3
算数の授業で立方体の展開図について学習していました。

2月18日 6年生 2時間目

画像1
画像2
道徳の授業「人間をつくる道〜剣道〜」の様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

台風接近に伴う措置

その他

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

新入学事務

京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp