京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/07
本日:count up52
昨日:151
総数:768414
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目的 豊かな人間性と未来社会の中でよりよく生きていける力の育成  学校教育目標 「自律(自己指導力の育成)・探究(探究する力の育成)・貢献(相互交流力の育成)」

3年生 卒業に向けて6(シン・お楽しみ会2)

画像1
画像2
画像3
 6時間目は、クラス対抗綱引きと希望者によるガチ綱引きとガチリレーをしました。
 ガチ種目は競技者よりも観戦者の方が多かったのですが、グラウンド中にみんなの歓声が響いていました。
  シン・お楽しみ会を企画・運営してくれた実行委員の人たち、みんなを楽しませるために一生懸命がんばってくれてありがとう。

3年生 卒業に向けて5(シン・お楽しみ会1)

画像1
画像2
 午後からは、シン・お楽しみ会をしました。
 シン・お楽しみ会は、従来の球技大会に相当するもので、1年生の頃は「スポーツ大会」、2年生の頃は「スポーツをたしなむ時間」というネーミングで実施していました。
 5時間目は個人が選択した種目を楽しみました。
  上の写真は、ドッジボールやアルティメットをしている様子です。

3年生 卒業に向けて4(卒業式練習)

画像1
画像2
 今日は、午前中に卒業式練習を行いました。
 評議員が指揮をとり、所作や卒業証書の受け取りの練習をしました。
 卒業証書の受け取りは、事前に練習していましたが、実際に練習すると緊張するようで、動作がぎこちなくなっている人もいました。
 次回の練習は、水曜日です。

3年生 卒業に向けて3(ドキュメンタリー映画上映会)

画像1
画像2
画像3
 3月11日(火)に3年生生徒による自主制作映画「エンドロールは遠い話」が上映されます。
 それに伴い、先日、スタッフミーティングが開かれました。
 上映会当日に受け付けを担当するスタッフの研修も併せて行われ、観客となる保護者の方への対応やチケットのもぎり方など、打ち合わせをしました。
 中学校生活最後のプロジェクトが成功することを祈っています。

3年生 卒業に向けて2(ファイナルクリーニング)

画像1
画像2
画像3
 今日の午前中は、中期選抜がない生徒でファイナルクリーニングをしました。
 ファイナルクリーニングは、1年生の頃からの恒例行事で、クリーンカンパニーのマネージャーがリーダーとなって社員に指示を出します。クラス内で掃除場所を分担するのではなく.クラスの枠を越えて編成された会社ごとに仕事を分担する方式なので、仕事内容は毎年同じです。 
 3年目となった今年は、あっという間に掃除を終えることができ、あらゆる所がピカピカになりました。

京都市教育委員会賞受賞

全国教育美術展は、大正1 1 年( 1 9 2 2 年) に発足以来、わが国で最も伝統のある保・
幼・小・中が出品する絵の展覧会です。本校は今年初めて『京都市学校賞』を受賞し
ました。本展覧会は、まず各都道府県政令指定都市で審査が行われ、京都市の中から
各学年2 名( 同一校は1 名まで) の特選が決まり、各地区の出品点数によって、各学年
の入選人数が決まります。入選した作品は東京に送られ、1 1 月中に全国審査が行われ、
毎年京都市の作品は数多く、入選から特選に昇格します。全国学校賞と個人賞確定は、
全国月刊誌、教育美術2 月号にて発表されます。『学校賞』は全校生徒全員に贈られ
るものです。絵が苦手な人も含め、一生懸命描いてくれた全ての人に「おめでとう! 」
を言いたいと思います。
画像1
画像2
画像3

祝・卒業・三年生和菓子渡し

画像1
三年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
お菓子の歴史は古く、初めは果物がお菓子でした。稲作が始まると米の粉で団子や餅が作られ、お茶の普及とともに工夫が凝らされ、江戸時代に京菓子として発展しました。
七条中学校では三年生のはじめに、新しい和菓子のデザインを考え、企画書を
作成しました。そして今回、学年で五人の作品を田井弥本舗さんに選んでいただき、四季の和菓子として創っていただきました。
原作者は、次の人たちです。五作のうち二つが彩りを考えて入っています。
目でも味わって、和菓子制作の記念に、ご家族でお祝いください。
和菓子の醍醐味は、暦(二十四節気)に合せて季節を先取りし、やがて咲く花や年中行事に思いを馳せながら、心待ちに食すところにあります。今回の制作では、卒業記念として春を待つ卒業式前に、四季の作品として違う季節のものもありますが、本物の和菓子を持ち帰ってもらいます。また、その後も好評でしたら、田井弥本舗さんにご連絡いただければ、今後の店頭販売を考えていただけます。
七条中学校美術科では、生活の中の美術の役割を実感できる、社会に目を向けた課題に取り組んでまいりました。
京菓子を創る〜京都ならではの伝統文化学習から新作和菓子開発、地域店舗販売へ〜では、京菓子の歴史を学び、和菓子に銘を打つあり方を知った後、その経験を基に新作和菓子の企画書を描きました。
商品として社会に通用する和菓子を生み出すとはどういうことなのか、考えの深さが試されました。京都らしさ・七条らしさや、季節の表現と銘のつけ方、材料の整合性やコスト、製造個数や工程など、夢を描いて制作したものが商品になったときにどう変化したのかも学び取ってもらえれば幸いです。
七条中学校では、これからも地域を活性化させる授業を創造していきます。
あなたの卒業する母校が、末永く繁栄することを祈念して……。
京都市立七条中学校 美術科

京都市教育長賞受賞

画像1
七条中学校が公益財団法人教育美術振興会主催の第八十四回全国教育美術展において、京都市教育長賞を受賞しました。

3年生 卒業に向けて1(評議員の取組)

画像1
画像2
画像3
 先週末から、卒業に向けての取組が始まりました。
 先日の学活の時間に各クラスで卒業証書受け取りの練習をしました。評議員が作成した動画で卒業式練習の流れや所作を確認した後、実際に練習しました。
  皆、緊張した面持ちで練習に臨んでいる姿が印象的でした。

3年生 公立中期選抜 事前確認

画像1
画像2
画像3
 本日6限、公立中期選抜の事前確認を行いました。
 学校長の激励に加え、進路指導主事から中期選抜の注意や今後の流れについて説明がありました。
 今回もお決まりの「最適解!!」コールで気合いを入れました。

 シン3年生の皆さん。今夜は暖かくして早めに寝てくださいね。応援しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学習内容(シラバス)

学校いじめの防止等基本方針

部活動運営方針

部活動ガイドライン

図書館だより

保健だより

お知らせ

生徒心得・学校生活のきまりについて

行事予定

京都市立七条中学校
〒600-8893
京都市下京区西七条御領町32
TEL:075-313-0972
FAX:075-313-0973
E-mail: shichijo-c@edu.city.kyoto.jp